ホーム > 書籍詳細:天皇と葬儀―日本人の死生観―

天皇と葬儀―日本人の死生観―

井上亮/著

1,760円(税込)

発売日:2013/12/20

  • 書籍
  • 電子書籍あり

土葬か火葬か、陵の形・場所、 来世観と儀式――それは私たちの「喪の文化史」だった。

モガリが政治空間だった古代、タタリとケガレに呪縛された平安、火葬が当たり前だった中世、尊皇思想が生まれた幕末・維新期、皇室と仏教の関係を切った明治、国威発揚の儀式と化した大正、国民主権下の大喪となった昭和、そして今、象徴天皇にふさわしい葬儀とは?……古代王朝から昭和まで、歴代天皇の「葬られ方」総覧。

目次
第一章 モガリの政治空間――古代王朝
皇統は断絶しているのか/古代日本人の葬儀/神話に投影された葬礼/アメノワカヒコのモガリ/史実と神話の混在/悪の天皇と入り婿政策/鎮魂から政治の場へ/推古による薄葬思想/律令制の導入へ/大化の薄葬令/火葬の萌芽/白村江大敗の激震/大嘗祭の初見/諸儀礼の基を創った天武の葬礼/初めて火葬された持統/偉大な女帝・元明/山陵祭祀の始まり/葬儀後の服喪の重視
第二章 タタリとケガレの呪縛――平安時代
神に対する仏の優越/怨霊に苦しんだ桓武/始祖は天智天皇/密教にすがる天皇/「散骨せよ」と遺言/陵寺の誕生/十陵四墓の制/誤解から黒の喪服に/ケガレのマニュアル『延喜式』/神と同様にケガレを忌避する/地獄に落ちた醍醐/在位中に死去した天皇は土葬/土葬を希望して火葬された一条天皇/死者を生きていることにする「如在之儀」/護持僧を「常駐」させた後三条/天皇は不死でなければならない/「邸宅寺院」と御塔/「大魔縁」となった崇徳
第三章 皇威の凋落と寺家専業――中世
権門による分担統治/平安京にあふれる死体/安徳天皇の悲劇/「イエ」の葬儀への変質/戦う天皇・後鳥羽/朝敵が勝った唯一の例/前代未聞の三上皇配流/鎌倉を襲った後鳥羽の怨霊/泉涌寺での天皇葬儀/後嵯峨が残した“地雷”/持明院統の墓所・深草法華堂/死穢過敏症からの転換/寺家請負の始まり/地獄を見た光厳/「魂魄は常に北闕の天を望まん」/万世一系とはちがう「正統」/三上皇の幽閉/南北朝の合一/泉涌寺の葬儀専業/歴代二十四の天皇陵、五十三の位牌/北朝内の両統対立/現在の天皇家の祖・伏見宮/灰燼に帰した京都
第四章 尊皇思想と天皇陵の「創設」――戦国から江戸時代
理由なき戦争/吉田神道の登場/死後四十三日も葬儀ができず/二十一年後にやっと即位礼/官途・尊号の乱売で糊口をしのぐ/救いの神だった信長/「涙が出る」寂しい葬儀/徳川幕府の天皇隔離政策/電撃譲位で八百六十年ぶりの女帝/火葬をとりやめ土葬へ転換/儀式だけが続いた「火葬」/後水尾八十五歳の大往生/天皇と上皇でちがった死装束/閑院宮家の創設/血統思想の虚構/幕府の承認を得るために生じた空位/「病気の百貨店」後桃園/現代皇室の祖・光格/神武天皇の「発見」/武士の天皇観・水戸学/天皇権威を上昇させた「大政委任論」/天皇と国体思想/天皇陵「創設」の提言/汚物まみれの「神武陵」/農業用かつ行楽地だった天皇陵/「前方後円」と名づけた『山陵志』/九百五十四年ぶりの天皇号・諡号復活/天皇陵を創った文久の修陵/三説あった神武陵所在地/耕作地と庶民の墓場となっていた陵/祭祀も新たに創設/孝明は病死か暗殺か/国家統合の機軸に
第五章 忠孝の教化と国民統合――明治・大正
維新で「別物」に変化した天皇/皇室と仏教の分離/福羽美静による新儀式の創設/一世一元による時間支配/ほとんど明治に創られた宮中祭祀/井上毅らによる「神洋習合」の統治理論/「神道は祭天の古俗」/外交問題だった天皇陵治定/西欧から影響を受けた英照皇太后の大喪/一喜一憂する国民/「明治の精神が天皇に始まって天皇に終った」/必要とされた国民再統合の大ページェント/葬場殿の敷地は十万坪/葬列は二万人、長さ五キロ/可視化された天皇の死/陵の代わりとして造営された明治神宮/近代皇室の存続にもっとも貢献した大正天皇/存在しなかった皇統譜/悲劇の帝王として/強力な「国民統合装置」ラジオの登場/大喪関連儀式は二十九/ラジオによる実況中継
第六章 国民主権下の総服喪――戦後皇室と昭和の大喪
「国体」は変わったのか/退位した天皇は総理大臣になれるか?/元号法に反対したGHQ/「依命通牒」で温存された皇室令/戦後の皇族葬儀の「先例」となった貞明皇后葬/葬場から鳥居が消える/火葬、解剖、無宗教を遺言した秩父宮/「大喪の礼は国事行為」/天皇の葬儀準備を可能にした元号法/テレビ時代初の皇族葬儀/昭和の終わりの始まり/「字が二重に見える」/百十一日間の「助走」/史上最長の自粛/正面から論じられなかった戦争責任/「崩御」と「ご逝去」/「平成」「修文」「正化」の三案/「大元帥」をイメージした葬儀/右派の巻き返し/歌舞伎をヒントにした幔幕/大量のVIP来日、史上空前の警備/一部終始が生中継された大喪
結び 象徴天皇にふさわしい葬儀とは
歴代天皇の在位と埋葬の様子

書誌情報

読み仮名 テンノウトソウギニホンジンノシセイカン
シリーズ名 新潮選書
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 368ページ
ISBN 978-4-10-603737-5
C-CODE 0314
ジャンル 政治
定価 1,760円
電子書籍 価格 1,408円
電子書籍 配信開始日 2014/06/27

書評

波 2014年1月号より 葬儀から見た近代天皇制の「残滓」

原武史

二〇一三年十一月十四日、宮内庁は現天皇と現皇后の葬儀や陵について、従来の土葬を火葬に変え、両者の陵を一体化することを明らかにした。その背景には、陵の簡素化を望む現天皇や現皇后の思いがあるとされた。
葬儀や陵という、「死」にかかわるがゆえになかなか言及できない話題を、皇室自身が持ち出したことは、大きな波紋を呼び起こした。日本では火葬が一般的となって久しいにもかかわらず、皇室では昭和天皇、香淳皇后まで土葬が続いてきたこと自体、初めて知った人も多かったのではないか。天皇制にまつわるさまざまな「謎」の一端が解き明かされたわけである。
では、皇室は一体いつから土葬を取り入れたのか。そもそも歴代の天皇は、死去すればすぐに葬儀が行なわれたのか。遺体はどのように扱われてきたのか――こうした疑問が、次々に浮かんでくるだろう。けれども不思議なことに、古代から現代までの天皇の葬儀を通史的に俯瞰する研究は、これまでなされてこなかった。
本書は、宮内庁で長らく皇室の取材を続けてきたジャーナリストによる、初めての本格的な天皇の葬儀の通史である。これを読むと、「古制に倣ったもの」とされた天皇の葬儀の多くが、実は仏教色を排除した明治以降に創設されたものであり、それ以前は仏教の影響が強かったことがわかる。歴代天皇で初めて火葬された持統から昭和までの八十八人の天皇のうち、火葬と判明しているのが半数近い四十四人にのぼるのも、仏教の影響を抜きにしては考えられない。土葬は江戸時代の後光明天皇以降に慣例化するものの、天皇の菩提寺に当たる京都の泉涌寺では、建前上火葬がなお継続した。これが大きく変わるのは、復古神道が台頭する幕末になってからであった。
さらに明治になると、上円下方墳と呼ばれる巨大な天皇陵が造営される。この形式は、大正、昭和天皇の陵にも受け継がれる。著者は明治とそれ以前との「深い断絶」を強調するが、確かにこの断絶に比べれば、敗戦に伴う変化は、憲法が改正されたにもかかわらず、相対的に小さかった。皇居は移らず、宮中祭祀はほぼ保たれた。葬儀や陵も大正天皇という前例が踏襲された。それは象徴天皇制にはそぐわない、天皇の権威を演出するための装置としての役割を果たした。
土葬から火葬への変更を求める現天皇や現皇后の意向は、決して唐突に出てきたわけではなく、天皇が権力の主体として登場する前の時代に戻ることで、日本国憲法に見合う葬儀が可能になるという判断を伴っていたことが、本書からは見えてくる。著者は「本職の歴史家ではないので、深い知識はない」と謙遜するが、葬儀という観点を通して、明治から昭和初期までの近代天皇制が、長い天皇制の歴史のなかでいかに異様であったか、そしてその「残滓」がいまなおどれほど払拭されていないかを明らかにした功績は、まことに大きいと言わねばなるまい。

(はら・たけし 明治学院大学教授)

担当編集者のひとこと

天皇と葬儀―日本人の死生観―

持統以降、実に半数以上の天皇が「火葬」だった―― 11月14日(2013年)、宮内庁より現天皇と皇后の「葬儀や陵について」の発表がなされました。「従来の土葬を火葬に変え、お二人の陵を寄り添い並び立つようにする」との内容に、驚かれた向きも多かったのではないでしょうか。その背景には、陵の簡素化を望む天皇、皇后の思いがあるとも伝えられました。
 またこの発表と同時に、宮内庁は神武から昭和天皇に至るまでの124代が、土葬か火葬か、どのような「葬られ方」をされてきたかの一覧も公表しました。それによると、歴代天皇で初めて火葬された持統から昭和までの88人(北朝天皇も含む)の天皇のうち、実に半数以上が「火葬」とされていることがわかります。天皇は土葬されるのが当たり前との固定観念が私などにはあったせいか、こちらの数字も驚きでした。
 土葬は、江戸時代の後光明天皇以降に慣例化するものの、天皇の菩提寺に当たる京都の泉涌寺では、建前上、火葬の儀式がなされていたほどとか。復古神道が台頭する明治までは、天皇家の「死のしきたり」は大きく仏教の影響を受けていたのです。
「明治以降とそれ以前の天皇制には、深い断絶がある」――そう本書の著者はいいます。なるほど本書をひもとけば、葬儀のあり方一つをとっても、そのことに納得がいきます。土葬から火葬への変更を求める現天皇、皇后の意向は、決して唐突に出てきたわけではないのです。むしろ、明治から昭和初期にかけての権力の象徴とされてしまった姿を、前の時代に戻ることによって、今の「象徴天皇」にふさわしい葬儀の形にしようとの意向もあるのではないでしょうか。

2016/04/27

著者プロフィール

井上亮

イノウエ・マコト

1961年大阪生まれ。日本経済新聞社社会部編集委員。1986年日本経済新聞社に入社。東京、大阪の社会部で警視庁、大阪府警、宮内庁、法務省などを担当。元宮内庁長官の「富田メモ」報道で2006年度新聞協会賞を受賞。著書に「非常時とジャーナリズム』(日本経済新聞出版社)、『焦土からの再生―戦災復興はいかに成し得たか―』(新潮社)、共著に『「東京裁判」を読む』(日本経済新聞出版社)、『「BC級裁判」を読む』(同)など。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

井上亮
登録
政治
登録

書籍の分類