
文学のレッスン
1,540円(税込)
発売日:2017/04/27
読み仮名 | ブンガクノレッスン |
---|---|
シリーズ名 | 新潮選書 |
装幀 | 駒井哲郎/シンボルマーク、新潮社装幀室/装幀 |
発行形態 | 書籍、電子書籍 |
判型 | 四六判変型 |
頁数 | 300ページ |
ISBN | 978-4-10-603801-3 |
C-CODE | 0395 |
ジャンル | 文学賞受賞作家 |
定価 | 1,540円 |
電子書籍 価格 | 1,232円 |
電子書籍 配信開始日 | 2017/10/13 |
稀代の文学者が、全ジャンルを語りつくす「決定版文学講義」!
長篇小説はなぜイギリスで、短篇小説はなぜアメリカで発展したのか。エッセイという形式はどのようにして生まれたのか……小説から詩、エッセイ、伝記、歴史、批評、戯曲まで、古今東西の作品を次々に繰り出しながら、文学の大山脈を奔放自在に探索し、その真髄に迫る。湯川豊による「最晩年の十年」を新たに加えて選書化。
目次
はしがき 丸谷才一
【短篇小説】もしも雑誌がなかったら
【長篇小説】どこからきてどこへゆくのか
【伝記・自伝】伝記はなぜイギリスで繁栄したか
【歴史】物語を読むように歴史を読む
【批評】学問とエッセイの重なるところ
【エッセイ】定義に挑戦するもの
【戯曲】芝居には色気が大事だ
【詩】詩は酒の肴になる
【長篇小説】どこからきてどこへゆくのか
【伝記・自伝】伝記はなぜイギリスで繁栄したか
【歴史】物語を読むように歴史を読む
【批評】学問とエッセイの重なるところ
【エッセイ】定義に挑戦するもの
【戯曲】芝居には色気が大事だ
【詩】詩は酒の肴になる
あとがき 丸谷才一
あとがき
もうひとつの少し長いあとがき 湯川豊
最晩年の十年
もうひとつの少し長いあとがき 湯川豊
最晩年の十年
「文学のレッスン」読書案内
まとめテーマでくくる 本選びのヒント
著者プロフィール
丸谷才一
マルヤ・サイイチ
(1925-2012)1925年山形県鶴岡市生れ。東京大学文学部英文科卒。1967年『笹まくら』で河出文化賞、1968年『年の残り』で芥川賞を受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳と幅広い文筆活動を展開。『たった一人の反乱』(谷崎潤一郎賞)『裏声で歌へ君が代』『後鳥羽院』(読売文学賞)『忠臣蔵とは何か』(野間文芸賞)『輝く日の宮』(泉鏡花文学賞)『持ち重りする薔薇の花』など著書多数。訳書にジョイス『若い藝術家の肖像』(読売文学賞)など。2011年文化勲章受章。2012年没。
湯川豊
ユカワ・ユタカ
1938年新潟市生れ。1964年慶應義塾大学文学部卒。同年文藝春秋に入社。「文學界」編集長、同社取締役などを経て、東海大学教授、京都造形芸術大学教授を歴任。2010年『須賀敦子を読む』で読売文学賞を受賞。他の著書に『イワナの夏』『終わりのない旅 星野道夫インタヴュー』『植村直己・夢の軌跡』『夜の読書』『本のなかの旅』『丸谷才一を読む』『星野道夫 風の行方を追って』など。
この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。
感想を送る