ホーム > 書籍詳細:本居宣長―「もののあはれ」と「日本」の発見―

本居宣長―「もののあはれ」と「日本」の発見―

先崎彰容/著

2,090円(税込)

発売日:2024/05/22

  • 書籍
  • 電子書籍あり

日本思想史を画す「知の巨人」。その肯定と共感の倫理学とは。

中国から西洋へ、私たち日本人の価値基準は常に「西側」に影響され続けてきた。貨幣経済が浸透し、社会秩序が大きく変容した18世紀半ば、和歌と古典とを通じて「日本」の精神的古層を掘り起こした国学者・本居宣長。波乱多きその半生と思索の日々、後世の研究をひもとき、従来の「もののあはれ」論を一新する渾身の論考。

目次
序章 渡来の価値観――「西側」から西洋へ
二枚の写真/「東側」から「西側」へ/華夷秩序の崩壊/普遍的価値の動揺/本居宣長の登場/一般的な宣長像/普遍的価値との軋轢と葛藤/「もののあはれ」論の更新
第一章 「家」と自己像の葛藤――商人、あるいは医者と武士
義兄の夭折/江戸の「あきなひ」と京都の「みやび」/幼年時代からの乱読癖/「今井田家養子」と浄土宗信仰/成果のない商人修行/顔のない「家」/継続すべき「家」という存在/商人から医者に転身/本居姓への改姓/先祖の来歴へのこだわり/本居姓と武士の系譜/場所と時間の発見
第二章 貨幣経済の勃興――学術文化の都への遊学
宝暦年間の京のにぎわい/堀景山との出会い/奇才たちの時代/分水嶺の時代/農本主義から重商主義へ/社会の流動化と国学の誕生/学問観をめぐる対立/「聖人の道」など無関係/徂徠学派が見た日本/朱子学への懐疑/宣長の現状認識/紫宸殿と古代憧憬/和歌のある日常/清輔朝臣と鴨長明/宇治川に浮かぶ七百年
第三章 恋愛と倫理のあいだ――『あしわけをぶね』の世界
大野晋の推理/『あしわけをぶね』冒頭の定義/朱子学の詩論と感受性/宣長の恋/歌論と源氏物語論へ/世界の「人情」をありのままに/『あしわけをぶね』の読み方/古今伝授とは何か/古今伝授の政治的意味/三鳥の伝と政治権力/三人の「古今伝授」批判/契沖という先駆者の発見
第四章 男性的なもの、女性的なもの――契沖、国学の源流
契沖学の成り立ち/「人間的立場」という評価/『勢語臆断』の挑戦/人間関係の相違/「人情」とは、なにか/社会的通念と異なる関係性/「実情」と詞の技巧/自他を架橋する詞/和歌と国学の関係
第五章 「もののあはれ」論の登場――『石上私淑言』の世界
古典主義者、賀茂真淵/「うた」の世界へ/正岡子規と古今和歌集/古今和歌集成立の背景/グローバル化と漢詩文集/普遍的価値観への挑戦/「ことば」の役割/歌集が生みだす「型」/「もののあはれをしる」とは何か/日本語の伝統/音読みと訓読みの発見/和辻哲郎と「もののあはれ」/永遠の根源への思慕/「于多」について/「詠」の読み方
第六章 源氏物語をめぐる解釈史――中世から近現代まで
源氏物語という文化遺産/『石上私淑言』と『紫文要領』/『紫式部日記』にみる闇/桐壺巻にみる権力瓦解の予兆/楊貴妃とエロス的関係/藤井貞和の説/和辻哲郎の説/光源氏はなぜ好色なのか/折口信夫の源氏論/「色好み」と「稜威」/国学の系譜へ
第七章 肯定と共感の倫理学――『紫文要領』の世界
四辻善成『河海抄』/夥しい解釈史/詩学の源氏物語解釈への影響/荻生徂徠の「詩」解釈/準拠説と「物語道」/精神の空白と微笑み/宣長の「物語」解釈/相容れない解釈/『湖月抄』の物語論/「からごころ」の人間関係/蛍巻にみる人間関係/「そらごと」ゆえの価値/忘れられた「もののあはれ」/ヒューマニズムという罠/源氏物語とは何なのか
第八章 「日本」の発見――「にほん」か、「やまと」か
『成熟と喪失』の母子関係/儒教の「天」の喪失/ナショナリズムと男性の系譜/「からごころ」と漢字表記/万葉主義と新古今主義の深い溝/真淵の『萬葉新採百首解』/「ますらをぶり」の政治思想/宣長は本当に男性的か/「日本」の発見/「にほん」か、「やまと」か/倭国は未開の国なのか/「日出づる国」の国際秩序観/「日本」の登場/宣長にとっての「日本」/日本書紀の国際感覚/日本書紀の解釈史/平安京以前の信仰へ/山々に囲まれた「やまと」
終章 太古の世界観――古典と言葉に堆積するもの
宣長、ルソー、カント/坪内逍遥と『源氏物語玉の小櫛』/古典を手ですくい、飲み干す
あとがき
註 主要参考文献一覧

書誌情報

読み仮名 モトオリノリナガモノノアハレトニホンノハッケン
シリーズ名 新潮選書
装幀 駒井哲郎/シンボルマーク、新潮社装幀室/装幀
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 352ページ
ISBN 978-4-10-603911-9
C-CODE 0312
ジャンル 評論・文学研究、ノンフィクション
定価 2,090円
電子書籍 価格 2,090円
電子書籍 配信開始日 2024/05/22

書評

エロスいっぱいの宣長

片山杜秀

 西と東の相剋。古代から現代に至る日本史はそれで読み解ける。本書の大前提だろう。かと言って、西日本と東日本という国内地理の話ではない。荻生徂徠や賀茂真淵が江戸に居て、本居宣長は伊勢の松坂だから、東と西というわけでもない。西とは隋や唐や近代西洋だ。外圧は西からかかる。日本は常に東側。しかもこの国に西を圧倒する力は昔も今もなかなか備わらない。ゆえに東が西に文明として対抗しようとすると、日本の内側に西の理屈を入り込ませて「文明化」してみせるというかたちをとらざるを得ない。こうして我らの内なる西が生まれる。我らの内なる東と、争ったり、軋んだり、棲み分けようとしたりする。西が東を露骨に下位に置くこともとても多い。因果応報の仏教に大義名分の儒教に合理と科学の西洋文明。東はいつもその前に這いつくばるのか。今日の日本を含めて。
 そうはさせじ。本書の主人公は我らの内なる東の側に立つ大思想家だ。国学者である。1730(享保15)年に生まれ、1801(享和元)年に逝った。田沼意次や松平定信の時代に自らの思想を展開した。世には確かに矛盾や不安も満ちる。が、前後の時代に比べれば、外圧をかなり忘れられ、「鎖国」の稔りを得られた頃合い。言わば江戸期の頂点。経済は殷賑。学芸は爛熟。政治や社会の差し迫った課題も少なめ。かくて宣長は嘯く。「上古の時、君と民と皆な其の自然の神道を奉じて之れに依り、身は修めずして修まり、天下は治めずして治まる矣」。儒仏や蘭学に頼らずとも我が国は自ずから回る。国学者の自信であろう。
 すると宣長とは、おめでたい江戸中期の産んだ、単なる楽天家だったのか。そんなことはあるまい。著者は大野晋の説を引きつつ若き宣長の苦悩と決断に注目する。宣長の思いびとは材木商に嫁に行き、彼は人妻への恋情に身を焦がしつつも、意に染まぬ結婚をした。ところが思いびとは材木商と死別。それを知った宣長は歌を詠む。「くらへ見んいつれか色のふかみ草  花にそめぬる人の心と」。思いびとの名が詠み込まれている。草深民という。民さんだ。近代の歌人、伊藤左千夫の小説『野菊の墓』のヒロインも民さん。左千夫は言った。人はなぜ歌を詠むか。合理的な思考や選択から心がはみ出すと、人は叫び、それが歌になる。宣長は草深民を思って叫んだ。妻を棄てた。未亡人の民さんを後妻に迎えた。そんな粗筋が断片的な証拠から組み立てられる。それが人間宣長と弁えれば、『あしわけをぶね』の次の一節の生々しさはまた格別だ。「人の妻を犯すなど云事は」子供でも悪いと知っているけれど、「すまじき事とはあくまで心得ながらも、やむにしのびぬふかき情欲のあるものなれば」やめられないし、止まらないという。
 本書が思い入れるのはそんな宣長だ。エロスの権化だ。「西側」の与えるあらゆる文明的道徳律をぶち破って、エロスにひた走るのが、西に抑圧されてきた東の本性、そう主張してやまぬ宣長だ。だから宣長は、合理に回収されぬ余剰を引き受けるために存在する和歌という分野にこだわり、色欲に否定的な儒仏の教えを退け、善悪の弁別に熱心なあらゆるリゴリズムを非難して、日本の日本たる所以を「色好み」に求めてゆく。西と異なる東の独自性を「色好み」のもたらす多産的豊饒さに求める折口信夫の『源氏物語』論が引かれるのも、とても利いている。
 エロティックな宣長。人妻に懸想する宣長。でも、ドン・ファンもびっくりの唯我独尊的享楽主義者と思ってはまったく違う。本書の描く宣長は、あくまで和歌があっての日本的エロスを生きている。そもそも性愛とは相手のあること。和歌も詠ませる相手が居てこそ。常に間柄の問題。しかも和歌だからやまと言葉。宣長のキイワードたる「もののあはれ」はそこに登場する。「あはれ」とは「深く思いつつ嘆息する」ことで、その詠嘆の微妙な質を、歌詠みのみならず、歌の受け手も襞の奥まで感受するべく、日本の風土を踏まえつつ、高度な含蓄を持って、儚く曖昧に流動的なかたちになるように、修辞法を蓄えてきたのが和歌なのだ。それを極めれば、西の漢意の単純な善悪二分法の理屈を超えた、森羅万象の「あはれ」を感受しうる。やまと言葉のみが世界に冠たる精妙さで描けると宣長の考えた、不断に揺れ動き続ける関係の中に漂うだけが人生なのだ。そう言えば本書は和辻哲郎やその門下の相良亨の宣長論を大きな導きの杖としているが、それは和辻倫理学が個々の人間の主体よりも複数の人のあいだの微妙な感情の往来に目を配り、儚い関係性に思いを致しているからであろう。しかもこの筋書きは、やまと言葉と和歌なくして成り立たぬのだから、外国には通じまい。やはりウルトラ日本主義である。しかし、平和な江戸中期の生んだ、儚くも美しく燃えるエロスの綾しか認めない日本主義でもある。戦闘的ナショナリズムとは本来的に結びつきようがない。かくて著者は宣長を近代的自我とも合理主義ともファシズムとも繋がらぬ思想家として見事に救済する。そういう思想のかたちは著者の求める日本的保守主義の精髄ときっと重なる。先崎さんの多くの仕事の中でも、これは極め付きである。

(かたやま・もりひで 慶應義塾大学教授)

波 2024年6月号より

著者プロフィール

先崎彰容

センザキ・アキナカ

1975年、東京都生まれ。東京大学文学部倫理学科卒。東北大学大学院文学研究科博士課程を修了、フランス社会科学高等研究院に留学。2024年5月現在、日本大学危機管理学部教授。専門は倫理学、思想史。主な著書に『ナショナリズムの復権』『違和感の正体』『未完の西郷隆盛』『維新と敗戦』『バッシング論』『国家の尊厳』などがある。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

先崎彰容
登録
評論・文学研究
登録

書籍の分類