新書百冊
792円(税込)
発売日:2003/04/10
- 新書
- 電子書籍あり
凄い本があった。有り難い本があった。シブい本もあった……。雑読放浪の30年をここに凝縮。
数々の新書が一人の青年の燃える向学心を導いてくれた――。このハンディーな本に熱中した若き日々を回想しつつ、すごい本からお買い得な本まで、名著から奇書まで、100冊を精選。読書人・坪内祐三の情熱がほとばしる読書自伝。
目次
プロローグ――父の蔵書にあった宮崎市定の『雍正帝』
第一章 自らの意志で新書本を読みはじめた頃
1 三十年の歳月
2 ごく普通の町の本屋で
3 広田弘毅から東京裁判へ
4 一九七六年という時代
2 ごく普通の町の本屋で
3 広田弘毅から東京裁判へ
4 一九七六年という時代
第二章 新書がどんどん好きになっていった予備校時代
1 赤鉛筆と予備校生
2 受験勉強の一環として3 自叙伝の宝庫
4 受験科目を変更する
2 受験勉強の一環として3 自叙伝の宝庫
4 受験科目を変更する
第三章 新書で読んだ読書ガイドと読書法と書斎の話
1 ガイドの編者はキキメの一冊を置く
2 清水幾太郎の教訓
3 量読を目指す
4 教養主義的読書の転換期
2 清水幾太郎の教訓
3 量読を目指す
4 教養主義的読書の転換期
第四章 講談社現代新書のアメリカ文化物は充実していた
1 もっと深く読んでみたい
2 文学からさらに文化へ
3 原書にチャレンジしながら
4 アメリカ留学記読み比べ
2 文学からさらに文化へ
3 原書にチャレンジしながら
4 アメリカ留学記読み比べ
第五章 やがて来るニューアカ・ブームを前に
1 新しい知のリーダーの誕生
2 新しい歴史学の登場
3 「週刊本」にポストモダンの時代性
4 現代哲学の流れを知りたい
5 翻訳物のお得本
6 一方ではシブい読書も
2 新しい歴史学の登場
3 「週刊本」にポストモダンの時代性
4 現代哲学の流れを知りたい
5 翻訳物のお得本
6 一方ではシブい読書も
第六章 作家の書いた新書本とお勧めの伝記物
1 旅行記にして優れたルポルタージュ
2 古本屋で見つけたらぜひ
3 再読で発見する
4 こんな伝記物は有り難い
2 古本屋で見つけたらぜひ
3 再読で発見する
4 こんな伝記物は有り難い
第七章 新書で近代日本の文化研究をする
1 カルチュラル・スタディーズの流れ
2 場所経験と人物経験
3 先駆的なヴィジュアル・スタディーズ
4 神保町デビューから四半世紀の時を経て
2 場所経験と人物経験
3 先駆的なヴィジュアル・スタディーズ
4 神保町デビューから四半世紀の時を経て
コラム・古本で見つけた我が秘蔵の七冊1―7(各章末尾)
あとがき
百冊リスト
書名索引
あとがき
百冊リスト
書名索引
書誌情報
読み仮名 | シンショヒャクサツ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮新書 |
発行形態 | 新書、電子書籍 |
判型 | 新潮新書 |
頁数 | 256ページ |
ISBN | 978-4-10-610010-9 |
C-CODE | 0295 |
整理番号 | 10 |
ジャンル | 本・図書館、人文・思想・宗教、ノンフィクション |
定価 | 792円 |
電子書籍 価格 | 660円 |
電子書籍 配信開始日 | 2012/07/27 |
著者プロフィール
坪内祐三
ツボウチ・ユウゾウ
(1958-2020)1958(昭和33)年5月8日東京都渋谷区生まれ、3歳から世田谷区育ち。早稲田大学第一文学部人文専修卒、同大学院英文科修士課程修了。1987(昭和62)年から1990(平成2)年まで「東京人」編集部員。1997(平成9)年、『ストリートワイズ』(晶文社)でデビュー。2001(平成13)年9月、『慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り』(マガジンハウス)で講談社エッセイ賞を受賞。2020(令和2)年1月13日、心不全のため急逝。主な著書に『靖国』『古くさいぞ私は』『変死するアメリカ作家たち』『探訪記者 松崎天民』『昼夜日記』など。「小説新潮」に連載中だった『玉電松原物語』が遺作となった。
この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。
感想を送る