
自衛隊vs.北朝鮮
748円(税込)
発売日:2003/08/20
読み仮名 | ジエイタイヴァーサスキタチョウセン |
---|---|
シリーズ名 | 新潮新書 |
発行形態 | 新書、電子書籍 |
判型 | 新潮新書 |
頁数 | 206ページ |
ISBN | 978-4-10-610027-7 |
C-CODE | 0231 |
整理番号 | 27 |
ジャンル | 軍事 |
定価 | 748円 |
電子書籍 価格 | 660円 |
電子書籍 配信開始日 | 2012/07/27 |
北朝鮮と韓国の間で戦争勃発! そのとき日本はどうなるのか?
第二次朝鮮戦争勃発! その時、自衛隊に何が出来るのか。何が出来ないのか。防衛庁が作成した極秘文書「K半島事態対処計画」にはその全てが書かれていた。北朝鮮軍の実力は? 原発がテロ攻撃されたら? 弾道ミサイルは防げるのか? 武装難民が大量に上陸してきたら? 隣国で「本物の戦争」が起きたときに、日本はどうなるのか。単なる戦争シミュレーションを超えた真実がここにある。
時代遅れの傍受態勢
情報本部の実力
危うい情報収集態勢
五段階の警戒態勢
狙われる施設とは
テロに対抗できるか
北朝鮮のミサイル輸出
経済制裁のシナリオ
避難計画の危うさ
頼みは民間か
難民の上陸地点は
混乱する難民収容所
難民の暴徒化
米軍への支援内容
現実を先取りしていた文書
負傷兵があふれる
民間業者で武器輸送
共同訓練という示威行為
日米韓共同訓練の可能性
訓練日程による無言の圧力
米軍が自衛隊機を利用
ガラクタ「ノドン」の脅威
被害は弾頭の中身次第
中国の反発
北朝鮮軍の実力
日本国土での戦闘
日米の切り離しが狙い
シーレーン防衛
問題は山積
蘊蓄倉庫
♪ABC、ABC、あーE気持ちィ~
というのはアイドルの沖田浩之さん(故人)のヒット曲。
この場合のABCは例のあれやこれを指しているわけです。こんな風にアルファベットが何かの隠語になっていることは他にもあります。
自衛隊が内部で使う暗号では、「A」は日本、「B」は米国、「C」は韓国です。ABCが自国を含む友好国であるのに対して、XYZは敵対国または危険な相手を指します。「X」は中国、「Y」は北朝鮮、「Z」がロシアになります。
『自衛隊vs.北朝鮮』では、YとB、Cが戦争を始めたときに、Aはどうなるのかについて、防衛庁の内部文書をもとに分析しています。
原発が狙われたら? 難民が押し寄せたら? 弾道ミサイルが飛んできたら? 考えるとE気持ちというよりは怖い気持ちになるかもしれません。
担当編集者のひとこと
「やっちまえ!」でいいのか
テレビを見る限り、北朝鮮では、年がら年中、子供が同じ表情で歌い踊り、広場で何十万人もがマスゲームを繰り広げています。まるで国を挙げてミュージカルをやっているみたいです。どうして食糧がないのに派手な踊りの衣装はあんなにあるのか不思議で仕方ありません。
もちろん、そんなミュージカル国家だからといって、あの国を「素晴らしい楽園だなあ」と思う人ももはやいないでしょう。むしろ、近頃では大きな声では言えないけれど、漠然と「アメリカが、あんな国、潰してしまえばいいのに」と思っている人も珍しくないのではないでしょうか。 私自身、拉致問題や核開発問題についての北朝鮮の姿勢を見て、つい「やっちまえばいいのに…」と思ったことがあります。
では、実際にアメリカが「悪の枢軸」北朝鮮を「やっちゃった」らどうなるのか。単純な武力の比較をすれば、アメリカが圧勝するのは間違いないでしょう。
しかし、その時、日本にはどんな影響があるのでしょうか。実は防衛庁はすでに10年前に「第二次朝鮮戦争」が勃発した際のシミュレーションを行っていました。長年防衛庁の取材をしてきた著者が、本書で、その部外秘の資料を読み解き、 戦争が始まる前にどんなことが起きるのか、日本政府、自衛隊に何が出来るのかを細かく分析しています。それは単純に「こっちの部隊のほうがこっちよりも強い」式の話ではありません。
たとえば、戦争が起きた場合、20万人を超える難民が日本に押し寄せる可能性があります。その対処だけでも大変なのに、そのなかには難民を偽装したテロリストが含まれているかもしれません。そして彼らが日本の原発を狙うかもしれません。街で暴動を起こすかもしれません。これは、精度が悪いミサイルの攻撃以上の恐怖になります。
また、飛んできたミサイルを迎撃するミサイルが外れたらどうなるか。自国のミサイルで自国民が死ぬ、という事態だってありえます。
本物の戦争が起きたときに、自衛隊は何が出来るのか。私たちはどうなるのか。単純に「やっちまえ」と言う前に知っておくべきことが沢山あるのです。
2003年8月刊より
2003/08/20
著者プロフィール
半田滋
ハンダ・シゲル
1955(昭和30)年栃木県宇都宮市生まれ。下野新聞社を経て、1991年中日新聞社入社、現在まで東京新聞編集局社会部勤務。1993年防衛庁防衛研究所特別課程修了。1992年より防衛庁取材を担当し、自衛隊の権限や活動について、新聞や月刊誌に論考を多数発表している。