できる人の書斎術
748円(税込)
発売日:2005/01/16
- 新書
- 電子書籍あり
そこに座ればあなたは別人。仕事、勉強、人脈をアップさせる空間利用法。
雇用不安時代においてサラリーマンがキャリアアップするためにはどうしたらいいか。役職を目指しても将来の保証がない、という時代に必要なのは、専門家としての能力を日頃から高め、外部でも通用する市場価値を自分に与えることだ。そのためには、まず自分の書斎を持つことである。本書では、各界ビジネスマンの豊富な実例を紹介しつつ、自己の能力を高める具体的な方法とそれに不可欠なツール活用法を伝授する。
目次
はじめに
プロローグ
プロローグ
私の書斎――西山式書斎術 西山昭彦
I 書斎の履歴書……私が書斎で成長した理由
ここに入るとフル回転! 三万冊の蔵書が創作意欲をあおる 寺島実郎
孤独になれることが、何よりの効用だ 新井 満
書斎は二四時間営業のエコノミストを支える「セカンド・オフィス」 高橋 進
書斎は新たな世界につながる入り口だ 八塩圭子
孤独になれることが、何よりの効用だ 新井 満
書斎は二四時間営業のエコノミストを支える「セカンド・オフィス」 高橋 進
書斎は新たな世界につながる入り口だ 八塩圭子
II 大人の勉強は面白い
学ぶことが人生を決める
社会人が学ぶことの意義
現場主義では差はつかない
いざという時に備えて
現場主義では差はつかない
いざという時に備えて
学ぶ場所を持つことが成長への第一歩
大人にも机を
書くことの重要性
書くことの重要性
書斎を持てば成長できる
省エネルギーの法則
定位置の心地よさ
ひとりになれる空間
勉強はクリエイティブなもの
定位置の心地よさ
ひとりになれる空間
勉強はクリエイティブなもの
III データからみる三○~四○代の現代書斎事情
書斎トレンドに乗り遅れるな
変わってきた書斎事情
救世主はパソコン
書斎適齢期は三〇代
個が当然の世代
書斎の条件
救世主はパソコン
書斎適齢期は三〇代
個が当然の世代
書斎の条件
いまどきの書斎
書斎必須アイテム
書斎の時間割
いまどきの書斎の活用実態
書斎の時間割
いまどきの書斎の活用実態
書斎をもっと機能させる
電車書斎で満足するな
ハードからみる機能する条件――机と椅子が決め手
ソフトからみる機能する条件――仕事以外が鍵
ハードからみる機能する条件――机と椅子が決め手
ソフトからみる機能する条件――仕事以外が鍵
IV 若手ビジネス・パーソンの書斎ライフ
ひとり暮らしの私の書斎 中塚千恵
Aさん(三一歳男性)家庭内「ひとり暮らし空間」で夫婦が互いを尊重
Bさん(四一歳男性)仕事から勉強、そして事業拠点へ
Cさん(四一歳男性)机を置くと、そこが書斎に
Dさん(四〇歳男性)子供と並んで勉強
Eさん(五一歳男性)書斎が叶える「ひとりで○○したい」願望
Fさん(四五歳男性)ないことが想像できない、自分好みの書斎は「心の安心」
Gさん(五一歳男性)家が「寝に帰るだけの場所」ではなくなった
Hさん(三九歳女性)くつろぎ空間と完全分離。ワーキング・ウーマンの書斎
Iさん(四九歳女性)コーナー書斎がもたらした、自分の時間と家族との時間
Bさん(四一歳男性)仕事から勉強、そして事業拠点へ
Cさん(四一歳男性)机を置くと、そこが書斎に
Dさん(四〇歳男性)子供と並んで勉強
Eさん(五一歳男性)書斎が叶える「ひとりで○○したい」願望
Fさん(四五歳男性)ないことが想像できない、自分好みの書斎は「心の安心」
Gさん(五一歳男性)家が「寝に帰るだけの場所」ではなくなった
Hさん(三九歳女性)くつろぎ空間と完全分離。ワーキング・ウーマンの書斎
Iさん(四九歳女性)コーナー書斎がもたらした、自分の時間と家族との時間
V こうすればあなたも書斎を持てる
なぜ書斎を持てないのか
書斎を持てない理由
書斎を持たない理由
リフォーム専門家に聞く書斎の作り方書斎を持たない理由
パソコンが変えた書斎リフォームの形
書斎は男性だけのモノではない
個室か、コーナーか
ひとりになりたい願望を叶える部屋
書斎は男性だけのモノではない
個室か、コーナーか
ひとりになりたい願望を叶える部屋
リフォーム専門家がアドバイス、書斎設計のポイント
目的が設計を決める
機能的な収納スペースとは
家具の高さは低めに
室内環境を整備せよ
自分らしさをプラスする
リフォームは大変じゃない
機能的な収納スペースとは
家具の高さは低めに
室内環境を整備せよ
自分らしさをプラスする
リフォームは大変じゃない
〈事例紹介〉リフォームで生まれる新しい書斎ライフスタイル
書斎の使い方を明確にすれば、リフォームは成功する
机・椅子の選び方はオフィス家具が参考に……専門家によるアドバイス
[机選びのポイント/椅子選びのポイント]
机・椅子の選び方はオフィス家具が参考に……専門家によるアドバイス
[机選びのポイント/椅子選びのポイント]
書斎作りを3つのステップで進める
1 自分で行動し、机を持つ
2 周囲を意識し、スペース拡大に努める
3 オリジナルの書斎専用部屋を作る
どうしても自宅に書斎が持てない人には
2 周囲を意識し、スペース拡大に努める
3 オリジナルの書斎専用部屋を作る
どうしても自宅に書斎が持てない人には
VI 新しい書斎ライフのすすめ
3つのステップで書斎は自分の城になる
〈仕事は、フォローから創造を目指す〉
1 仕事をフォローする
2 仕事の準備でプラスを生む
3 企画提案でプラスアルファを作り出す
〈趣味は、習うから教えるを目指す〉
1 習うことで基本を身につける
2 自由に楽しみ、自己流にアレンジする
3 人に教えて技を極める
〈勉強は、情報収集から評価を目指す〉
1 情報収集で自分の知識を増やす
2 情報の体系化で理解を深める
3 外への発表で評価を得る
1 仕事をフォローする
2 仕事の準備でプラスを生む
3 企画提案でプラスアルファを作り出す
〈趣味は、習うから教えるを目指す〉
1 習うことで基本を身につける
2 自由に楽しみ、自己流にアレンジする
3 人に教えて技を極める
〈勉強は、情報収集から評価を目指す〉
1 情報収集で自分の知識を増やす
2 情報の体系化で理解を深める
3 外への発表で評価を得る
書斎適齢期を逃さない
書斎で知る真の自分
1 人生のなかでの自分の位置を知る
2 家族とのほどよい距離感を保つ
3 心の拠りどころスペースとする
2 家族とのほどよい距離感を保つ
3 心の拠りどころスペースとする
書誌情報
読み仮名 | デキルヒトノショサイジュツ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮新書 |
発行形態 | 新書、電子書籍 |
判型 | 新潮新書 |
頁数 | 192ページ |
ISBN | 978-4-10-610102-1 |
C-CODE | 0276 |
ジャンル | ビジネス実用、アート・建築・デザイン、暮らし・健康・料理 |
定価 | 748円 |
電子書籍 価格 | 660円 |
電子書籍 配信開始日 | 2012/01/27 |