ホーム > 書籍詳細:自衛隊は市街戦を戦えるか

自衛隊は市街戦を戦えるか

二見龍/著

880円(税込)

発売日:2020/08/19

  • 新書
  • 電子書籍あり

戦車だけじゃ日本は守れない。「新しい戦争」に対応せよ――元陸上自衛隊幹部からの渾身の提言!

陸上自衛隊といえば総合火力演習。榴弾(りゅうだん)砲に迫撃砲、戦車がハデに撃ちまくる――だが、それで日本を守れるのか。サイバー戦に情報戦が加わった「新しい戦争」の時代、主戦場となるのは市街地ではないのか。「時代錯誤の突撃訓練」「独自の文化・銃剣道」「銃の取り扱い方も知らない隊員たち」……陸上自衛隊で作戦・教育訓練にたずさわり、「最強の部隊」を追求した元幹部が初めて明かす組織の内情と未来への提言。

目次
はじめに
第1章 今や戦闘は変わった
1 ハイブリッド化した戦闘
ウクライナ侵略の何が新しかったのか/ハイブリッド戦争の本質/日本を取り巻く環境の変化/陸上自衛隊員の装備の変化
2 「消耗戦型の戦争」の時代は終わった
戦争形態の変化/現実味を失った北海道地上戦/高まる市街戦のリスク
3 指揮系統は中央集権から分権型へ
現場重視の指揮系統/小部隊のチームワーク
4 どこと戦おうとしていたのか
自衛隊の遅れ/訓練内容向上の議論を
第2章 民間人を撃つな!
1 市街地戦闘訓練へ動き出そうとした時代
ペイント弾が教えてくれたこと/米軍ははるか先を進んでいた/民間企業から学ぶ/曽根訓練場の整備
2 何が訓練のポイントか分からない
何かが足りない/攻撃拠点としての屋上/自衛隊的思考の問題点
3 スキルアップを阻害する上司や先輩
ガラパゴス的発想の上官/スキルアップとモチベーション向上のために
第3章 我々は何も知らなかった
1 銃に触る資格さえもなかった
民間ガン・インストラクターの実力/銃口を向けるな/やっと一人前扱いに
2 高強度型訓練にするか低強度型訓練にするか
市街地戦闘訓練は低強度型訓練/演習場はあくまでも特殊な場
3 チャレンジを止めない
チームを進化させ続けるために/「絵」を共有する意義/掃討のシミュレーション
4 高い価値観のありようが生死をわける
高い価値観が成長を促す/戦闘を単純なパターンに分けない/陸曹の奮起
第4章 これでは「戦争ごっこ」
1 見栄えが良くて高評価を得られればいいのか
ぬるま湯の中/報告のための訓練/訓練検閲という劇/演技力が部隊長を喜ばせる
2 部隊の強さのレベルがわからない
無気力の連鎖/歩哨のレベルが低ければ奇襲を受ける/実戦に向いたライトの色とは/地雷を踏んで確認する?
3 これで生き残れるつもりか
兵士を消耗してはいけない/陣地攻撃訓練の実態/謎の判定基準/シナリオを排し状況判断を求める
4 なぜいまだに銃剣道を行うのか
明治以来の銃剣道/出世の手段としての銃剣道/様式美化した突撃/富士トレーニングセンターの強さ/「突撃」の不毛は明らか/銃剣道よりも射撃を
5 訓練よりも「競技会」を重視する文化
多種多様の競技会/競技会の効能と弊害
第5章 装備と訓練は世界標準なのか
1 現実とマッチングしない装備
予算は世界8位だが/状況の変化に追いつかない
2 戦争映画でわかる装備の変遷
『コンバット』『史上最大の作戦』の時代/『ハンバーガー・ヒル』『プラトーン』の時代/『ハートブレイク・リッジ』の時代/『ブラックホーク・ダウン』の時代
3 戦闘を行いながら改善を進める米陸軍
日本刀と竹刀/米軍は進化を止めない
4 命よりも重要な弾薬
補給が生命線となる実戦/極度に「弾の無駄」を怖れる体質
5 実戦で負傷したらどうなるか
負傷者救出の困難さ/考慮されない負傷者の救出/5・56ミリ弾の残酷さ/コンバット・メディック
第6章 40連隊とその後
1 まずは意識を改革せよ
意識改革から始めた/耳たぶを撃て/駐屯地内に「街」を作れ/組織全体に広げる/偵察と狩りの技術を磨く
2 消えた市街地戦闘訓練
訓練には周期がある/逆コースを辿ってしまった/近年の自衛隊の変革
3 変化したところ、変化していないところ
リアリティーは増してきたか/進む個人装備の充実/2等陸曹の役割とは
第7章 「鬼軍曹2・0」を求めて
1 鬼軍曹がいなくなった
私の新人時代/「鬼軍曹2・0」を探せ/実戦に強い鬼軍曹
2 鬼軍曹がレベルを上げる
怖いレベルの部隊とは/本気の訓練がレベルを上げる
3 目指すべき小部隊の理想像
チームにとって「9つのやるべきこと」/最先任上級曹長が伝えるべきこと/上級陸曹の悩み/戦闘技術が現場を動かすリーダーには必要だ
第8章 国民に愛される自衛隊の先にあるものは
1 早すぎる定年
民間企業よりも早い定年/外交員は元スナイパー/体力が衰えた後でも使い道はある
2 オリンピック級の人材が使えていない
日本代表級人材の有効活用を/特殊部隊隊員を世界に出せ
3 「教育訓練専門部隊」を創設せよ
世界標準レベルを目指すために/編成・装備・訓練の統一を/実戦の能力を評価基準にすべき
4 後方支援部隊こそ電動ガンの訓練を
電動ガンの意義/後方部隊の訓練にも有効
5 拒む文化から新たなものを吸収できる文化へ
普段の情報収集/ローライトコンディションCQB/伸び続ける射程距離/井の中の蛙
6 国民に愛される自衛隊の先にあるものは
親しみやすくなったものの/市民の理解は絶対に必要
おわりに

書誌情報

読み仮名 ジエイタイハシガイセンヲタタカエルカ
シリーズ名 新潮新書
装幀 新潮社装幀室/デザイン
発行形態 新書、電子書籍
判型 新潮新書
頁数 256ページ
ISBN 978-4-10-610870-9
C-CODE 0231
整理番号 870
ジャンル 軍事
定価 880円
電子書籍 価格 880円
電子書籍 配信開始日 2020/08/19

薀蓄倉庫

末は博士か陸幕長か

 明治・大正の頃のこと、将来有望な若者は「末は博士か大将か」と持て囃されました。「末は博士か大臣か」という言い方もありますが、これはどうも戦後になってからのことだそう。それはさておき、では戦前の「大将」に相当する階級は、陸上自衛隊ではなんと言うのか? これは「陸上幕僚長」です。一番偉そう(?)な「陸将」が中将、それに次ぐ「陸将補」は少将なのです(自衛隊内では常識でしょうが)。
 大佐・中佐・少佐が「1等・2等・3等陸佐」であることや、尉官が「陸尉」であることはイメージがつきますし、1等兵、2等兵にあたるのが「1等陸士」「2等陸士」であるのもなんとなく知っています。では、軍曹は御存知でしょうか? これは陸上自衛隊では「2等陸曹(2曹)」となります。曹長が「1等陸曹」、伍長が「3等陸曹」なのだそう。
 ということは陸上自衛隊では「鬼軍曹」は「鬼2等陸曹」になるのか……?
 答は本書でご確認ください。

掲載:2020年8月25日

担当編集者のひとこと

あの国が攻めてきたら、どこで戦うのか?

 最初に本書のテーマを聞いたとき、虚を突かれたような気分になったことが忘れられません。私は陸上自衛隊と聞けばパッと映画「戦国自衛隊」が思い浮かんでしまうような世代。車輌こそ最新鋭の10式(ヒトマルしき)戦車に脳内で置換するにせよ、陸上自衛隊と言えば火力主体の地上戦、砲弾飛び交う北の大地を想像してしまいます。あるいは毎年行われ、ニュース映像で見る富士総合火力演習の光景がなじみ深いものです。
 ところが、現代の戦争はすでに、本書でも扱われているウクライナ紛争のように、「ハイブリッド型」に進化しています。電子戦でレーダーを不能にしたり、情報戦でフェイク情報を市民に流すことで混乱を引き起こしたり、テレビ局や発電所などのインフラ設備を占拠したり。
 では実際の自衛隊は、どんな状況に備え、どんな訓練を行っているのか。どんな装備を持ち、果たしてそれは「現代の」戦場で有効なのか。
 本書の著者、二見龍氏は自衛隊内での教育・訓練に長年携わり、北九州・小倉の部隊を「最強」へと導くべく努めた元自衛隊幹部。本書を読めば、いかに現代の戦争が進化しているか驚かされるとともに、自衛隊の現在が果たしてこのままでよいのか、考えさせられるはずです。

2020/08/25

著者プロフィール

二見龍

フタミ・リュウ

1957(昭和32)年東京都生まれ。防衛大学校卒。陸上自衛隊で東部方面混成団長などを歴任、陸将補で退官。防災官を経て、一般企業で危機管理を行う傍ら執筆活動を続ける。著書に『自衛隊最強の部隊へ』『弾丸が変える現代の戦い方』など。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

二見龍
登録
軍事
登録

書籍の分類