ホーム > 書籍詳細:ベートーヴェンと日本人

ベートーヴェンと日本人

浦久俊彦/著

902円(税込)

発売日:2020/11/18

  • 新書
  • 電子書籍あり

なんで「第九」が年末の風物詩になったのだ? クラシック音楽が「異物」から「教養」に変容する姿を描いた発見と興奮の文化論。

幕末から明治にかけての日本人には「耳障り」だったクラシック音楽は、「軍事制度」の一環として社会に浸透し、ドイツ教養主義の風潮とともに「文化」として根付いていった。そして日本は、ベートーヴェンが「楽聖」となり、世界のどこよりも「第九」が演奏される国となっていく――。明治・大正のクラシック音楽受容の進展を描きながら、西欧文明と出会った日本の「文化的変容」を描き出す。

目次
はじめに
第一章 文明開化と西欧音楽
文明開化がやってきた!/日本で最初の革命歌/明治になって初めて生まれた「音楽」/「時」に縛られる生活のはじまり/軍事制度としての西欧音楽/靴、洋服、絵画も……/教育としての西欧音楽の導入/「音楽」は欠けていた南蛮文化/最初に目指したのは「和洋折衷」/国楽創生と唱歌教育/音楽教育方針の転換――芸術音楽の移植/日本の「モデル」がドイツになるまで/ドイツ協会と大日本帝国憲法の公布/「君が代」もお雇いドイツ人の作品
第二章 ベートーヴェン明治のニッポンに上陸!
日本初のベートーヴェン演奏会/浮世絵師が描いたヴァイオリン/日本で最初の「演奏会」/フランス海軍士官が見た鹿鳴館時代/あっという間に終わった鹿鳴館時代/「ビートーベン氏シンフオニー」日本初演/葉巻をくわえた外国人音楽家、奮闘す/新米外国人教師の月給は小学校教師の四十倍!/オペラアリアに大爆笑?/明治時代の奇妙なオーケストラ/日比谷公園音楽堂での軍楽隊定期演奏会/映画館のオーケストラから百貨店の少年音楽隊まで
第三章 明治・大正期のベートーヴェン演奏家たち
女性たちが切り拓いた日本のクラシック音楽/日本人初の海外音楽留学生がウィーンで聴いた『運命』/幸田延『滞欧日記』にみる卓越した音楽性/「上野の西太后」の辞職/「ベートーヴェン精神」を体現した紀尾井町の自宅/悲劇の女性ピアニスト・久野久/ウィーンに死す/横浜で誕生した日本最初のベートーヴェン協会/ベートーヴェン生誕百五十年祭/ドイツ音楽万能主義の形成
第四章 活字で音楽に熱中した人々
明治のクラシック音楽演奏会/明治に突如巻き起こったワーグナーブーム/ドイツ思想としてのクラシック音楽/明治期の音楽雑誌に登場するベートーヴェン/西欧音楽やオペラに目覚めた文豪たち/荷風の明治文明批判/ドビュッシーに日本を聴いた島崎藤村
第五章 蓄音機とラジオと「月光の曲」
戦争に始まり、大震災に終わる/レコードを渇望した日本人/「蓄音機」は「蘇言機」だった?/レコードの誕生/レコードとクラシック音楽/蓄音機が奏でるベートーヴェン/ベートーヴェンを目標とした宮沢賢治/ラジオの本放送初日に演奏された『運命』/大正ニッポンを魅了した「月光の曲」
第六章 文章に書かれたベートーヴェン
脳ミソで聴くベートーヴェン/大正デモクラシーと教養/日本最初の「ベートーヴェン伝」/大田黒元雄の画期的評伝/日本人がはじめて書いたベートーヴェン伝/「ドイツはベートーヴェンの国である」/新城和一の『ベートーヴェン断想』/ビートーブヱン、ベートヴヱン、ベートホーフェン……/大正時代のクラシック音楽家と聴衆の成長
第七章 シンフォニック・オーケストラの誕生
オーケストラ時代の幕開け/なぜ日露混成オーケストラが実現したのか/山田耕筰のオーケストラ構想/ベートーヴェンに心酔していた近衛秀麿/精神科医が持っていた楽譜/最初は手を組むも、袂を分かった近衛と山田/大正天皇の喪明けに重なったベートーヴェン百年祭
第八章 ベートーヴェン百年祭の熱狂
大正期の日本人は、ベートーヴェンの交響曲をどのように聴いたか/大正後期の人気作曲家ベスト十五/「東京=ドイツ」対「大阪=アンチ・ドイツ」/ベートーヴェン百年祭の多彩な企画/関西音楽界の父メッテル/プロ・オーケストラによる『第九』初演の衝撃
第九章 『第九』が日本人の魂になった日
『第九』が第二の国歌になった国/関東大震災と『第九』/九州の『第九』初演と、東京の『第九』初演/「事件」となった東京音楽学校の演奏会/『第九』はいつから年末の風物詩になったのか?/出陣学徒の『第九』/戦争の時代の「厚生音楽」/出陣学徒追悼の『第九』/市民のための参加型『第九』/ベートーヴェンはいつから「楽聖」になったのか
おわりに
資料年表 主要参考文献

書誌情報

読み仮名 ベートーヴェントニホンジン
シリーズ名 新潮新書
装幀 新潮社装幀室/デザイン
発行形態 新書、電子書籍
判型 新潮新書
頁数 272ページ
ISBN 978-4-10-610884-6
C-CODE 0273
整理番号 884
ジャンル 音楽
定価 902円
電子書籍 価格 902円
電子書籍 配信開始日 2020/11/18

薀蓄倉庫

ぜんぶ女性

 日本のクラシック音楽黎明期に、この分野のパイオニアとなったのは女性音楽家たちでした。1885年に撮影された「音楽取調掛(現在の東京芸術大学)」の第一期卒業生たちの集合写真には、14人の学生(卒業生および伝習生)が写っていますが、なんとその全員が女性です。まだ江戸時代の「歌舞音曲は男の仕事ではない」という意識もあって、日本のクラシック音楽は、この女性たちによって切り開かれていくことになりました。

掲載:2020年11月25日

担当編集者のひとこと

日本人にとって、西洋音楽とは何なのか

 今年は、1770年に生まれたベートーヴェンの生誕250年という節目の年にあたります。とはいえ、もちろんベートーヴェンが現役の頃の日本は、同時代の彼のことはまだ知りませんでした。
 日本人が西洋音楽と出会ったのは、幕末から明治にかけての文明開化期。尺八や三味線の音色に親しんでいた当時の日本人にとって、それは「耳障り」なものですらあったようです。海外のオペラ歌手の公演を聴いた日本人は、「まるで鶏が絞め殺されるような歌声」に、大声で笑い出したとも言います。

 それが今では、第九が年末の風物詩になり、ベートーヴェンが「楽聖」と言われるほどに、日本の社会に根付きました。
 音楽とは本来、日常生活の習慣や娯楽にも結びついており、一朝一夕に変えられるものではありません。ドレミの音階を、我々は当たり前に受け入れていますが、それが「当たり前」になるまでには、とてつもない文化的変容があったのです。

 本書は、日本がクラシック音楽という「異物」と出会ってから、それが「制度」として社会に導入され、「教養」として根付くまでの変容を描いた文化論です。扱った時期は幕末・明治から昭和初期までですが、なにしろ「変容」がテーマなので、エピソードには事欠きません。

 例えば、明治の最初期にクラシック音楽の地平を切り開いたのは女性だったこと。本書には、1885年に撮影された音楽取調掛(今日の東京芸大)一期生の集合写真が掲載されていますが、そこに写っている14人全員が女性です。
 その中の1人に、幸田延がいます。彼女は、日本におけるクラシック・ピアニストの先駆けとなった人物で、麹町にあった私邸を「音楽文化」の発信基地にしていました。名前からお察しされた方もいるかも知れませんが、彼女は幸田露伴の妹でした。
 幸田に続いたピアニスト、久野久は、15歳からピアノを始めたという遅咲きの人でしたが、そこから血のにじむような努力を重ね、東京音楽学校本科一年生の時に、ベートーヴェンの「ピアノ協奏曲第一番」を同校の管弦楽団と共演し、一躍名を馳せました。母校の教授になり、ベートーヴェン演奏家としての名も確立したものの、彼女はその後、欧州に渡り、ウィーンで自殺して38歳で生涯を閉じることになります。 
 彼女たちだけでなく、ドイツ教養主義の風潮の中で起こったワーグナー・ブームを巡る文学者たちの論争、日本のシンフォニー演奏をリードした2人の指揮者(山田耕筰と近衛秀麿)の確執、ベートーヴェン100年祭(こちらは「死後100年」の1927年頃)の熱狂ぶりなどが、さながらタペストリーのように綴られていきます。
 
 著者の浦久俊彦さんは音楽プロデューサーで、フランスに20年以上住んでいた経験があります。それだけに、「日本人にとって、西洋音楽とは何なのか」という問いを自分のものとして考え続け、今回、「ベートーヴェンと日本人」というテーマと向き合うに至りました。
 著者のオリジナルな視点から語られた「文化変容」の物語、ご堪能いただければ幸いです。

2020/11/25

著者プロフィール

浦久俊彦

ウラヒサ・トシヒコ

1961年生まれ。文筆家・文化芸術プロデューサー。一般財団法人欧州日本藝術財団代表理事。代官山未来音楽塾塾頭。サラマンカホール音楽監督。著書に『フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか』『悪魔と呼ばれたヴァイオリニスト パガニーニ伝』など。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

浦久俊彦
登録
音楽
登録

書籍の分類