コロナ後―ハーバード知日派10人が語る未来―
1,056円(税込)
発売日:2021/11/17
- 新書
- 電子書籍あり
日はまた昇るか。――ハーバードの知性に問う。2030年への展望と戦略。
日はまた沈むのか。コロナ禍からの反転攻勢は可能か。これからの戦略の要点とは何か。ハーバード大学の知日派教授10人に緊急インタビューを敢行。世界最高の知性たちから返ってきたのは、前向きで示唆に富む言葉だった。2030年の展望、新たなキーワード、日本が本来持っていた伝統と強み……彼らの知見は未曾有の危機に立ち向かう私たちに前を向く勇気を与えてくれる。激動の時代を賢く生き抜くための書。
[2030年の展望]AIがすべてのビジネスの基盤になる/日本企業は自らの「変革の歴史」を再認識せよ
[2030年の展望]資本主義のリイマジンが進む
[2030年の展望]公私にわたり「信頼」の重要性が高まる
[2030年の展望]世界はリージョナリゼーションへと進む/レジリエンスが不可欠な能力となる/日本には多くの潜在能力が眠っている
[2030年の展望]脱炭素化とタスクのグローバル化が加速する/技術立国日本に必要なのは新たなイノベーション創出モデル
[2030年の展望]サプライチェーンの再編が進む/メーカーは価格競争からの脱却を
[2030年の展望]4つの分野で変化が加速する/前例主義から脱却せよ/日本企業の事例が深い学びをもたらす
[2030年の展望]ウイルスと共存する社会が訪れる/コロナ後に向けて日本から学ぶべきこと/科学技術が勝利するために
[2030年の展望]世界の複雑性、不確実性がさらに強まる
[2030年の展望]非連続性の変化が次々に訪れる
注
主要参考文献
書誌情報
読み仮名 | コロナゴハーバードチニチハジュウニンガカタルミライ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮新書 |
装幀 | 新潮社装幀室/デザイン |
発行形態 | 新書、電子書籍 |
判型 | 新潮新書 |
頁数 | 272ページ |
ISBN | 978-4-10-610931-7 |
C-CODE | 0234 |
整理番号 | 931 |
ジャンル | ノンフィクション |
定価 | 1,056円 |
電子書籍 価格 | 1,056円 |
電子書籍 配信開始日 | 2021/11/17 |
薀蓄倉庫
日本(企業)は捨てたもんじゃない
「失われた〇年」といった表現に代表されるように、日本の経済については悲観的な見方が国内では主流です。ところが、アメリカ、ハーバード大学の経営大学院ではコロナ禍の中でも、日本に関わる新たな教材が次々出版されていたそうです。「悪いお手本」ではなくて「良い見本」としてです。トヨタ自動車、ANA、東京オリエンタルランド、さらに渋沢栄一……。『コロナ後―ハーバード大学知日派10人が語る未来―』は、同大学の「知日派」とされる教授たちが、これから先の展望、戦略を考える上で必要な視点をわかりやすく語ってくれています。日本企業や日本人へのポジティヴな評価の数々には当の日本人が驚かされるかもしれません。
掲載:2021年11月25日
担当編集者のひとこと
視界がクリアーになる1冊
国も企業も個人も、もともと先のことなんかわからないのは当たり前ですが、新型コロナによってそういう気持ちが強くなった方は多いことでしょう。インバウンドが景気の起爆剤になる、といった話が語られていたのはほんの数年前でした。まさかそれがいきなりゼロになってしまうなどとは誰も思っていなかったはず。
しかし、わからないわからないと言い続けたところで、事態が良くなるはずもありません。わからないのは大前提にしても、自分たちがどうするか、その方針、スタンスは定めておきたいところでしょう。
本書『コロナ後―ハーバード知日派10人が語る未来―』は、タイトル通り、これから先を考える上で格好のテキストと言えます。日本や日本企業についてよく知るハーバード大学の教授たちは、現状を分析しながら2030年までの展望を編著者のインタビューに答え、私たち日本人にわかりやすく語りかけます。「両利きの経営」「心理的安全性」「集合天才」等々、近年ビジネスの世界で注目されるキーワードをまじえながら、これからの世界、日本についての見通しを解説してくれています。
何となく不透明に感じていた未来が、かなりクリアーになり、自らが取るべき戦略も見えてきます。結果として、読後、かなり前向きになれるのではないかと思います。少なくとも私はそうでした。
2021/11/25
著者プロフィール
佐藤智恵
サトウ・チエ
1970(昭和45)年兵庫県生まれ。東京大学教養学部卒業後、NHK入局。2001年コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループなどを経て作家・コンサルタントとして独立。『ハーバードでいちばん人気の国・日本』など著書多数。