ホーム > 書籍詳細:日本人の承認欲求―テレワークがさらした深層―

日本人の承認欲求―テレワークがさらした深層―

太田肇/著

836円(税込)

発売日:2022/04/18

  • 新書
  • 電子書籍あり

日本人にとって「会社で認められる」意味とは。「個人」と「組織」のストレスを減らす、画期的論考!

ムダな出社を命じられる、在宅勤務なのに疲れる、新人が職場に馴染まない。コロナの感染拡大が落ち着くと、多くの企業は瞬く間に出社へと切り替えた。日本でリモート改革が進まない原因は、閉ざされた組織に巣くう特異な「承認欲求」にある。 誰もが持つ認められたい気持ちをコントロールし、満たされるにはどうすればいいのか――組織研究の第一人者が、日本的「見せびらかし」文化の挫折と希望を解き明かす。

目次
序章 テレワークの普及を阻む、最大の「壁」
「日本的な働き方」のナゾを解く、二つのキーワード/テレワーク生活で気づいたこと/そしてメンタルにも支障が/薄れる管理職の存在感/社内の勢力図が変わった/日本の弱みを強みに変えられるか
第一章 「テレワークうつ」の正体は承認不足
一 なぜ出社しないと不安になるのか?
奪われた「見えない報酬」/誤解・軽視される承認欲求/自分を綺麗に映す鏡がほしい/リモートでは得られない承認もある/同期生に会えない不安/後々まで残る「承認不足」のダメージ/すぐに廃れた「リモート飲み会」/なぜ、自信が失われたのか/リモートだと緊張しないワケ/「気楽さ」と「物足りなさ」は表裏一体/葛藤の背後にある「承認欲求の呪縛」/部下が見えない上司の憂鬱/仕切りがないオフィスへのこだわり/大部屋で働きたがる上司は、よい上司か?/管理職特有の承認欲求とは
二 テレワークで気づいた会社の存在感
日本人にとって「会社で認められる」意味は/能力・個性が認められる唯一の場所/日本の企業人は社外に友人がいない/会社は「見せびらかし」の場
第二章 「見せびらかし」文化の罪
一 やる気の原動力は「見せびらかし」?
役職ポストの威光/「見せびらかす」ための競争/理性で制御できない、肥大化した承認欲求
二 「働き方改革」と生産性向上の足を引っ張る承認欲求
上司の目がないと“やる気”が出ない/認められるための残業?/根強い役職ポストへの執着/ムダがムダを呼ぶ本末転倒の連鎖
三 承認の相互依存がゆがめる人事
「近くにいる者ほど評価される」という法則/承認の返報性原理
第三章 「見せびらかし」から「チラ見せ」へ
一 奪われた「ハレの舞台」
テレワークで「見せびらかし」が困難に/「偉さ」の基盤が崩壊/フラット化する社会に「偉さ」は無縁/回り始めた負のスパイラル
二 「チラ見せ」に長けたZ世代も……
自尊感情を表に出さない日本の若者/たたかれないための「チラ見せ」/Z世代は「チラ見せ」の達人/管理職も外では「チラ見せ」が必要/「チラ見せ」で品格が問われる社会/チラ見せに呼応した、「ほめる」取り組み/嫉妬を避けるため表彰も控えめに/内向きになった若者/リアルな関係に飢えるZ世代
第四章 テレワークで反転攻勢に……そのカギは
一 日本人の価値観も「ハイブリッド型」に
コロナ禍を改革の好機に/「ハイブリッド型」の働き方が主流に/コスモポリタンとローカル/テレワークの制度化が転機に/共同体の呪縛から脱却
二 消える承認の「床」と「天井」、そして「壁」
承認の「床」が抜ける?/捨てる神あれば拾う神あり/「天井」にも穴が開く
三 副業が「個」を解き放つ
「副業解禁」のインパクト/副業で社会的な尊敬を得るチャンスが/起業の原動力は強い承認欲求/テレワークが切り開くシームレスなキャリアチェンジ/コワーキングスペースが承認の場に/崩れる会社の「壁」/時間の「壁」も消える/テレワークで得をする人
四 日本人が捨てるもの、生かすもの
「濃い関係」の強み/「見せびらかし」文化の復権/「偉い」から「すごい」「さすが」……へ/会社のなかにも新たな動きが
あとがき

書誌情報

読み仮名 ニホンジンノショウニンヨッキュウテレワークガサラシタシンソウ
シリーズ名 新潮新書
装幀 新潮社装幀室/デザイン
発行形態 新書、電子書籍
判型 新潮新書
頁数 192ページ
ISBN 978-4-10-610947-8
C-CODE 0234
整理番号 947
ジャンル ノンフィクション
定価 836円
電子書籍 価格 836円
電子書籍 配信開始日 2022/04/18

インタビュー/対談/エッセイ

会社は「見せびらかし」の場?

太田肇

 新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が解除されるや否や、多くの会社では社員にテレワークをやめて出社するよう促す。社員を待ち受けているのは、大部屋で仕切りがない日本企業特有のオフィスだ(感染予防のため透明のアクリル板は設置されたが)。
 出社解禁を歓迎するのは主に管理職である。孤独なテレワークから一転、目の前には大勢の部下がいる。部下たちはたびたび仕事の相談にやってくるし、何気ないひと言にも耳を傾けてくれる。ミーティングやプレゼンを仕切るのも管理職だ。
 日本人にとって会社は、承認欲求を満たせる貴重な場である。とくに管理職にとって職場は、自分の「偉さ」を見せびらかすことができる快適な場だ。彼らが出社勤務に戻るのを待ちわびていたのも無理はない。
 いっぽう職場で「偉さ」を見せびらかすことができない若者は、自撮りの写真や動画をSNSにアップし、仲間内で自分のキャラをそれとなくアピールする。近年しばしば話題にのぼるようになった承認欲求。心理学者のマズローは、それを「自尊の欲求」と「尊敬の欲求」に分けている。自分の地位や魅力を見せびらかしたいと思うのは後者、つまり尊敬の欲求からくるものだ。注目すべきなのは日本人の場合、職場や仲間内など小さな世間で認められることが、ことさら重視される点だ。
「見せびらかしたい」という欲求に焦点を当てることで、これまでとは違う側面が見えてくるし、さまざまな「不思議」が不思議でなくなる。
 会議に議題と直接関係のない社員まで出席させ長広舌をふるうのも、忘年会や新年会の開催にご執心なのも、管理職にとってその場が「ハレの舞台」になっているからだ。非効率だといわれながら判子文化がなくならないのも、押印が権威を見せつける機会だと思えば納得がいく。
 もっとも「見せびらかしたい」という衝動に駆られ、自ら墓穴を掘ることもある。部下から期待どおりの尊敬が得られず、自分の権威を力尽くでも認めさせようとすると、パワハラ扱いされかねない。一歩組織の外に出て箍が外れると、それがさらにエスカレートする。政治家や官僚が大言壮語して足をすくわれるのも、自粛要請中に接待をともなう飲食店に出入りしてペナルティを受けたのも、欲求が暴走したものだといえよう。
 陰徳を重んじ慎み深さをよしとするわが国では、自己主張や自己アピールははしたないとされる。しかし承認欲求が「欲求」である以上、食欲や性欲と同じように捨て去ることは困難だ。心の奥底にある俗っぽい欲求から目を背けず、正常な方向へコントロールしていくべきだろう。本書ではテレワークによる時代の変化のなかにその可能性も見出そうとした。

(おおた・はじめ 同志社大学政策学部教授)
波 2022年5月号より

薀蓄倉庫

出社は「出世」への近道?

『日本人の承認欲求―テレワークがさらした深層―』の中で著者の太田肇氏は、テレワークを許可されていても、あえて出社する部下がいるといいます。彼らの根本には、上司から「評価されない」不安があるそうです。テレワークでは仕事ぶりが周囲から見えにくいため、仕事の出来不出来は上司に評価されるか否かにかかっています。日本企業では仕事の分担が不明確なこともあり、一人一人の成果を補足しにくく、そのぶん評価者の感情や利害関係が評価に入り込みやすいのです。
 実際に「物理的な接近性」は当事者の感情や利害関係を左右します。飲みニケーションやタバコ会議が上司との接近法であるように、近くにいる者ほど評価されるという日本企業において、テレワークでは上司から評価されにくいと考える部下も少なからずいるのです。

掲載:2022年4月25日

著者プロフィール

太田肇

オオタ・ハジメ

1954年兵庫県生まれ。同志社大学政策学部教授(大学院総合政策科学研究科教授を兼任)。経済学博士。専門は組織論、人事管理論、モチベーション論。個人を生かす組織・社会について研究。著作に『「承認欲求」の呪縛』(新潮新書)『同調圧力の正体』(PHP新書)など。

太田肇・公式ホームページ (外部リンク)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

太田肇
登録

書籍の分類