ホーム > 書籍詳細:トランプ再熱狂の正体

トランプ再熱狂の正体

辻浩平/著

924円(税込)

発売日:2024/08/19

  • 新書
  • 電子書籍あり

なぜそれでも支持されるのか? 分断国家アメリカの「今」に迫る第一級レポート!!

二〇二四年の米大統領選に、トランプが帰ってくる。前回選挙の敗北を受け入れず、司法当局の追及も受ける男に、なぜ国民は再び熱狂するのか。国外から見れば不可解な現象も、支持者の声にじっくりと耳を傾けると、その正体が浮かび上がる。トランプ支持には相応の論理があり、共感を呼ぶものも少なくない。選挙が終わっても国民を分断する価値観の衝突は終わらない。アメリカの「今」を解き明かす第一級レポート。

目次
はじめに
第1章 トランプか、バイデンか――終わりなき「係数ゼロ」の非難合戦
快進撃を続けるトランプ/支持者を魅了するトランプ集会/4度の起訴でも支持率は上昇/「係数ゼロ」でファクトもフェイクに/公的機関への信頼低下/「被害者ナラティブ」の整合性/「私があなたの復讐となる」/経済的苦境への怒りと報復/「地位の低下」という危機感/「大いなる置き換え」という陰謀論/「ツボ」を知る天才的なマーケター/MAGAはいつの時代を指すのか/Whataboutismという論点のすり替え/「一度見たら、見なかったことにはできない」/結局、誰が勝つのか
第2章 保守か、リベラルか――若年世代の教育を揺るがす「文化戦争」
「文化戦争」で学校から本が消えていく/教育委員会で飛び交う「ポルノ」と怒号/「メディアと話すつもりはない」/保守派が批判するリベラルの「すり込み」/『アンネの日記』の性描写が問題に/ポケモンとノンバイナリー/「禁書」運動を後押しする政治システム/「自由を求める母親たち」学校現場から政治運動へ/図書館の使命、司書の苦境
第3章 「私たち」か、「彼ら」か――浸透する陰謀論とキャンセル・カルチャー
古くて新しい陰謀史観/普通の人々に浸透するQアノン/分断されたミシガンの田舎町/メディアに口を閉ざす渦中の教育委員/「I Googled you.」/リベラル教育と子どもの愛国心/キャンセル・カルチャー/陰謀論から政治対立へ/「対話の場を取りもってくれませんか」/トランプに逆らう議員の末路/「トランプは去っても不名誉は消えない」/論理を超える感情的な反応/コミュニティを分断する「Us vs. Them」/民主党支持者までチェイニーを支援/中間選挙の戦略を再現できるか
第4章 選挙不正か、民主主義の危機か――ぶつかり合う「正義」の合わせ鏡
投票箱を監視する男たち/「裏切り者は絞首刑に」/選管関係者の重圧と辞職/突きつけられる「合わせ鏡」/アメリカ民主主義の悪夢/驚きの連続だった公聴会証言/845ページにのぼる最終報告書/選挙戦でも続く合わせ鏡の世界/「人を殺して楽しいか」
第5章 ファクトか、フェイクか――ピンクスライム・ジャーナリズムの勃興
メディアが伝えない本当の現実/「事実かどうかは関係ない」/ファクトチェックが検閲とされる理由/「記者だから中立」ではすまされない/経営難と信頼低下、二つの逆風/国家の現実をめぐる危機/拡大するピンクスライム・ジャーナリズム/社員70人で毎月500万本の記事を配信/メディアに金はないが政治にはある/「君が座っているのは貨物室だよ」/フェアネス・ドクトリン廃止の影響/顧客に合わせるフィードバック・ループ/それでもトランプを報じ続けるわけ/「誤ったバランス」という考え方/FOX・1000億円の巨額和解/FOX記者は保守的なのか/ゲートキーパーへの反発
第6章 共和党か、民主党か――アイデンティティ政治が加速させる分断
「意見が一致しないことには同意する」/「トランプは原因ではなく症状」/アイデンティティ政治とは何か/分断を深める4つのキーワード/woke、そして文化戦争の渦中へ/社会はゼロサムゲームではない/従来とは違う本質的な和解不能/連邦議会が二極化する理由
終章 想像を超える分断と向き合う
分断を乗り越えるための目標地点/ノイジー・マイノリティに惑わされない/多くのアイデンティティを自覚する/分断にはグラデーションがある/世代交代が希望をもたらす/顔の見えるコミュニケーション/「あなたをジャッジしない」
おわりに

書誌情報

読み仮名 トランプサイネッキョウノショウタイ
シリーズ名 新潮新書
装幀 新潮社装幀室/デザイン
発行形態 新書、電子書籍
判型 新潮新書
頁数 256ページ
ISBN 978-4-10-611043-6
C-CODE 0220
整理番号 1043
ジャンル 評論・文学研究、ノンフィクション、歴史・地理
定価 924円
電子書籍 価格 924円
電子書籍 配信開始日 2024/08/19

蘊蓄倉庫

「メリークリスマス」ではなく「ハッピー・ホリデイズ」

 いまアメリカで「メリークリスマス」という言葉は使われにくい言葉だそうです。クリスマスはキリスト教徒にとっては祭日ですが、他の宗教の人々にとっては特別な日ではありません。であれば、「メリークリスマス」はポリティカリー・インコレクト(政治的に正しくない)であり、「ハッピー・ホリデイズ(良き休暇を)」というのが正解、ということになります。この例に象徴されるように、アメリカの価値観は急速に変化しているのですが、こうした変化に対して、反発や焦り、不安を覚える人は少なくありません。「アメリカを再び偉大に」(Make America Great Again=MAGA)という、過去への郷愁を感じさせるトランプの決めぜりふが多くの人の共感を呼ぶのはそのためです。このMAGAの考え方は、トランプが大統領選で敗れたとしても、保守層の間に残り続けることになります。アメリカの「分断」が、簡単に消えることはなさそうです。

掲載:2024年8月23日

著者プロフィール

辻浩平

ツジ・コウヘイ

NHK報道局国際部記者。早稲田大学政経学部卒。エルサレム支局長、政治部などを経てワシントン支局(2020~2023)でホワイトハウスを取材。現ウラジオストク支局長。英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所では客員研究員としてメディアの信頼性について研究。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

辻浩平
登録
評論・文学研究
登録

書籍の分類