草枕(上)
4,730円(税込)
発売日:2002/10/25
- オーディオブック
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ――思索にかられつつ山路を登る画家の前に謎の美女が現れる。屈指の名文で綴る漱石初期の代表作。
書誌情報
読み仮名 | クサマクラ01 |
---|---|
シリーズ名 | 新潮CD |
発行形態 | オーディオブック |
判型 | [3CD]202分 |
ISBN | 978-4-10-830099-6 |
ジャンル | 文芸作品 |
価格 | 4,730円 |
著者プロフィール
夏目漱石
ナツメ・ソウセキ
(1867-1916)1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)に生れる。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表し大評判となる。翌年には『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、東大を辞し、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。
日下武史
クサカ・タケシ
1931年東京生まれ。1953年慶応義塾大学仏文科を中退し、劇団四季の結成に参加。以後、舞台、吹き替え、ナレーションに活躍。舞台「悪魔と神」で1965年芸術祭奨励賞、「ヴェニスの商人」で1977年紀伊國屋演劇賞、「ひかりごけ」で1991年芸術選奨文部大臣賞受賞。1996年紫綬褒章、2002年勲四等旭日小綬章受章。
関連書籍
判型違い
この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。
感想を送る