Special――
「有形文化財」杉本邸を訪う
この2月7日、今月号の読書特集の劈頭を飾る対談「文人街巷に紛れ」を収録するため、京都の杉本秀太郎氏宅にお邪魔した。場所は、地下鉄の四条駅から歩いて数分ぐらいで、住所は下京区綾小路通新町西入ル矢田町。いわば、京のどまん中である。
通りに面した間口は30メートルほどもあり、どこからお伺いしたらいいものか戸惑ってしまったが、表戸口を通され、土蔵を横目に少し歩き、普段は書庫として使われている別棟へ案内される。二階の小部屋に通されて下の方を見おろすと、氏のエッセイに、蝶の訪れや花を観察する場所としてよく登場する中庭が見える。端の方にはマロニエの樹。パリで拾った種から育てたもので、フランス文学の先輩故河盛好蔵氏宅にも同じように育てた樹があると聞いた。こんな暮らしがあるんだなぁ、と思わず呟いてしまう。
しかし、このお宅は、正確に言うと杉本氏個人の所有物ではない。悪名高いバブル期に、マンション建築等の話があり、京文化の一つを後代に残すべく努力した甲斐あって、’90年に市の有形文化財指定を受け、財団法人奈良屋記念杉本家保存会の所有となり、現在に至っている。
明治3年の普請で、築132年。京都の町家の代表的な建築で、店の間、格子の間、中の間、座敷、もちろん茶室も備えていて、家屋の延べ床面積は435平米になる。現存している中で最大規模の町家だ。また杉本邸は、祇園祭の時には御飾り場として使われる。財団法人の会員になれば、この家での雰囲気を誰でも味わえるという。文化財に住む気分がどんな心地かは、聞くのを忘れてしまったが。土蔵や書庫をはじめ邸内には、伝来の書画骨董もあるようだ。「何も買うてません」と杉本氏は笑っていたが、池大雅や与謝蕪村の画が出てきた時は、福田氏も喰い入るように目に焼き付けていた。
3月9日からは、世界的に有名なベルギーのフラワーアーティスト、ダニエル・オスト氏による展覧会「京都・杉本家の春」が開かれる。5年前、秋に開かれたときには「陰翳礼讃の花」として好評を博したそうだが、椿や水仙が咲きほころぶ春には、また違った美を醸し出してくれるにちがいない。
|