Marathon――
柳美里氏の42・195km
3月17日、柳美里氏が東亜ソウル国際マラソンに出場した。ソウル市内中央部を1万2千人(招待選手30人)が走る本格的国際大会だ。準備中の新聞連載小説でマラソンランナーの主人公を描く柳氏は、自分で体験しなくてはランナーの内面を描くことはできないと、昨年末よりプロ・コーチの指導を受けていた。だが、いくら祖父が幻の東京五輪(1940年)に出場を有力視されていたマラソン選手だったとはいえ、初めてのフルマラソン。前日に車でコースの下見をしたが、42・195キロはとてつもなく長いと実感した。
そして当日。光化門一帯にアナウンスと音楽が大音響で流れ、お祭りと戦場がいっしょになったような空気を号砲が切り裂いた。柳氏のスタートを見送ると、応援団はただちに車に乗り込み、10キロ先の応援地点に向かう。予定通過時間がきた。時計をにらみながら不安が募る。そこへ柳氏が到着。実は、7キロ過ぎには膝に激痛が走っていたとのことで、既に厳しい状態だったはずだ。だが、10キロ段階の柳氏はまだ応援団と言葉を交わす余裕があった。その後、応援団は車と地下鉄を組み合わせて移動し、主要個所で柳氏に声援を送り、飲料と食料を補給した。最後の応援は35キロ地点。練習でも走ったことのない未体験の領域だ。制限時間5時間を切れるかどうか、ぎりぎりのペース。柳氏は身体の限界を超えて気力だけで走っている。
ゴールのオリンピック・スタジアム前で祈るような気持ちで柳氏を待つ。万一リタイアしていても知る由はない。だが、柳氏はやってきた。ペースは最後まで落ちていなかった。応援団も最後の瞬間を見届けるべく、全力疾走でスタジアム内に入る。トラックをかける柳氏が小さく見え、やがて近づいてくる。そしてゴール。同時に崩れ落ちる。4時間54分22秒の体験が作家の中でどう発酵し、結晶化するのか、刮目して待ちたい。
|