
昭和11年(1936)―――――――――――――――――――――34歳
1月 作家の顔
「文学界」編輯後記10
2月 純粋小説について*
初舞台
私信
文芸月評IX―岸田國士の「風俗時評」其他
「文学界」編輯後記11
3月 井の中の蛙
文芸月評X*
「文学界」編輯後記12
4月 思想と実生活
文芸批評のヂレンマ*
中野重治君へ
文芸月評XI*
「文学界」編輯後記13
5月 現代小説の諸問題
文芸月評XII*
「夜明け前」について
「文学界」編輯後記14
6月 文学者の思想と実生活
詩の問題*
青野季吉「文芸と社会」*
現代の学生層*
石川達三「豺狼」
小説のリアリティ*
若き文学者の教養*
失敗
「文学界」編輯後記15
7月 トルストイの「芸術とは何か」
ノイフェルト「ドストエフスキイの精神分析」
谷崎潤一郎「猫と庄造と二人のをんな」
武田麟太郎「市井事」
石坂洋次郎の「麦死なず」
短篇衰退は当然*
8月 現代詩について
青年輪是非*
芥川賞の二作*
山
9月 言語の問題
アンドレ・ジイドの人及び作品
文芸月評XIII*
J・M・マリィ「ドストエフスキイ」I
蔦温泉
「中央公論」九月号*
ヒュウマニズム論*
新人への批評賞*
10月 演劇について
林房雄「浪曼主義のために」
同人通信*
リヴィエルの「ランボオ」
「改造」十一月号*
11月 「罪と罰」を見る
川上喜久子「滅亡の門」
「改造」十二月号*
12月 文学の伝統性と近代性*
吉屋信子「女の友情」
精神と情熱とに関するハ十一章(翻訳/アラン著)*
「精神と情熱とに関するハ十一章」訳者後記*
|