
ワン・モア・ヌーク
990円(税込)
発売日:2020/01/29
- 文庫
- 電子書籍あり
3月11日午前零時、爆心は新国立競技場――核テロ戒厳令の東京、110時間のサスペンス。
「核の穴は、あなた方をもう一度、特別な存在にしてくれる」。原爆テロを予告する一本の動画が日本を大混乱に陥れた。爆発は3月11日午前零時。福島第一原発事故への繋がりを示唆するメッセージの、その真意を政府は見抜けない。だが科学者と刑事の執念は、互いを欺きながら“正義の瞬間”に向けて疾走するテロリスト二人の歪んだ理想を捉えていた――。戒厳令の東京、110時間のサスペンス。
二〇二〇年 三月七日(土曜日)
二〇二〇年 三月八日(日曜日)
二〇二〇年 三月九日(月曜日)
二〇二〇年 三月十日(火曜日)
書誌情報
読み仮名 | ワンモアヌーク |
---|---|
シリーズ名 | 新潮文庫 |
装幀 | 星野勝之/カバー装画、新潮社装幀室/デザイン |
雑誌から生まれた本 | yom yomから生まれた本 |
発行形態 | 文庫、電子書籍 |
判型 | 新潮文庫 |
頁数 | 608ページ |
ISBN | 978-4-10-101781-5 |
C-CODE | 0193 |
整理番号 | ふ-58-1 |
ジャンル | 文学・評論 |
定価 | 990円 |
電子書籍 価格 | 990円 |
電子書籍 配信開始日 | 2020/02/28 |
書評
新国立競技場で核爆発? 日本の現実を暴き出す
「もう一度、あなた方には核の恐怖を味わってほしい。だから東京に原子爆弾を置きました。四十八時間後に爆発します」
こんな言葉から始まる警告メッセージが、2020年三月の東京を恐怖のどん底に陥れる。いきなり文庫で刊行された藤井太洋の大作『ワン・モア・ヌーク』は、原爆テロを題材にした超大型のノンストップサスペンスだ。
作中で描かれるのは、(プロローグを除けば)2020年三月六日から十一日午前零時までの五日間。まさに現在進行形の物語が、無慮六百ページにわたって展開する。
題名のnukeとは、nuclear(核の、原子力の)から派生したスラングで、核兵器や原発を指す。「One more nuke」とは、作中のテロリストが掲げるスローガン。「(ヒロシマ、ナガサキに続いて)もう一発、原爆を」という意味でもあり、「(フクシマにつづいて)もう一度、放射能汚染の恐怖を」という意味もある。そのために日本に持ち込まれた一発のプルトニウム爆弾が、文字どおり、この物語の核になる。
爆発のXデーは、東日本大震災から九年後の、2020年三月十一日。場所は、オリンピック開催を目前に控える、東京・新国立競技場。現代の冒険小説としては思いきり派手な(絵になる)道具立てで、その分、ヘタに書くと絵空事に終わってしまいそうだが、技術者目線でリアルなSFを書いてきた藤井太洋は、本書でも会場警備の問題や原爆の技術的ディテールをおろそかにしない。現実の世界情勢や、いまの日本社会に対する異議申し立てなどのメッセージも盛り込みながら、絵になるキャラクターを各所に配置し、一気通読のエンターテインメントとして六百ページを突っ走る。方法論としては、日本SF大賞を受賞した宇宙サスペンス大作『オービタル・クラウド』と変わらないが、今回は地べたの話だけあって、警察側の視点も交え、現代小説としての高度なリアリティを追求している。
プロローグの舞台は、2018年八月のシリア。アサド政権が郊外の村でひそかに開発を進めてきたプルトニウム燃料が、査察にやってきた
物語は、そこから2020年三月六日の東京に飛び、そのイブラヒムの日本入国が描かれる。彼は、フセイン政権下のイラクで原子力発電所の開発に従事していた核物理学者で、ISISに加わって大量破壊兵器の開発を担当した大物テロリストだった。
そのイブラヒムとタッグを組み、濃縮率の低いプルトニウムでも核分裂反応が起こせる爆弾を提供するのが、日本人実業家の但馬樹。オーダーメイド衣料販売のベンチャー〈
対する捜査側の主役は、警視庁公安部外事二課の警部補・早瀬隆二と巡査部長・高嶺秋那のコンビ。テロリストとの関与が疑われる新疆ウイグル自治区出身の女性(中国政府の核実験により被爆した、ムフタール・シェレペット)を探るうちに、但馬樹の計画に接近することになる。
読み出したらとまらない圧倒的なリーダビリティと迫真のリアリティは、『オービタル・クラウド』でつとに証明したとおり。日本の冒険サスペンスの新たなスタンダードとなる、ワールドクラスのエンターテインメントだ。
(おおもり・のぞみ 書評家)
波 2020年2月号より
著者プロフィール
藤井太洋
フジイ・タイヨウ
1971(昭和46)年、鹿児島県奄美大島生まれ。国際基督教大学を中退後、舞台美術、イラストレーターなどを経たのち、ソフトウェア会社に勤務する傍ら執筆した長編『Gene Mapper』を電子書籍として販売。同作は2012(平成24)年のKindle本で最多販売数の小説となった。2015年『オービタル・クラウド』で日本SF大賞と星雲賞日本長編部門を受賞。他の著作に『アンダーグラウンド・マーケット』、『ビッグデータ・コネクト』、『公正的戦闘規範』、『ハロー・ワールド』(吉川英治文学新人賞受賞)、『東京の子』など。第18代日本SF作家クラブ会長を務めた。2019年、アジアSF協会の暫定初代議長に就任。