ホーム > 書籍詳細:生きるとか死ぬとか父親とか

生きるとか死ぬとか父親とか

ジェーン・スー/著

649円(税込)

発売日:2021/02/27

  • 文庫
  • 電子書籍あり

吉田羊&國村隼主演で連続ドラマ化決定! 愛憎あざなう父と娘のリアルストーリー。

母を亡くして約二十年。私にとって七十代の父はただ一人の肉親だ。だが私は父のことを何も知らない。そう気づき、父について書こうと決めた。母との馴れ初め、戦時中の体験、事業の成功と失敗。人たらしの父に振り回されつつ、見えてきた父という人、呼び起される記憶。そして私は目を背けてきた事実に向き合う――。誰もが家族を思い浮かべずにはいられない、愛憎混じる、父と娘の本当の物語。

  • テレビ化
    ドラマ24「生きるとか死ぬとか父親とか」(2021年4月放映)
目次
この男、肉親につき。
男の愛嬌
結核男とダビデの星
サバランとミルフィーユ
ファミリー・ツリー
不都合な遺伝子
戦中派の終点とブラスバンド
七月の焼茄子
それぞれの銀座
ミニ・トランプ
東京生まれの東京知らず
H氏のこと
二人にしかわからないこと
商売は難しい
ステーキとパナマ帽
騙すとか騙されるとか
ここにはいない人
ふたたびの沼津
真っ赤なマニキュア
予兆
はんぶんのおんどり
小石川の家 I
小石川の家 II
いいニュースと悪いニュース
似て非なる似た者同士
父からの申し次ぎ
解説 中江有里

書誌情報

読み仮名 イキルトカシヌトカチチオヤトカ
シリーズ名 新潮文庫
装幀 今野マルコ/カバー装画・題字、新潮社装幀室/デザイン
雑誌から生まれた本 から生まれた本
発行形態 文庫、電子書籍
判型 新潮文庫
頁数 256ページ
ISBN 978-4-10-102541-4
C-CODE 0195
整理番号 し-89-1
ジャンル 文学・評論
定価 649円
電子書籍 価格 605円
電子書籍 配信開始日 2021/02/27

インタビュー/対談/エッセイ

父とかビヨンセとかビロウな話とか

ジェーン・スー三浦しをん

6月23日に青山ブックセンター本店で行われたトークショーを採録。
互いの新刊や家族、あのポップ・スター、ヤンキーまでを語ります。

残念&ド腐れ

スー 本日はお足元の悪いなか、私たちの結婚会見にお集まりいただき、ありがとうございます。

三浦 まずは、出会いから結婚に至るまでの経緯の説明をさせていただきます。……まさか本気に取る人はいないと思いますが(笑)

スー はい(笑)。最初は、しをんさんのイベントにお誘いいただきまして。

三浦 2015年に『あの家に暮らす四人の女』(現在は中公文庫)という小説を出したのですが、その刊行記念のトークイベントでしたね。単行本の帯コピーは「ざんねんな女たちの、現代版『細雪』」というもので、「だったら、スーさんかな?」と(笑)

スー 光栄です(笑)

三浦 それまでお会いしたことはなかったのですが、スーさんのエッセイが好きだったので、楽しくお話ができるんじゃないかと思ってお願いしたら、快く引き受けていただいて。

スー 「有名人に会える!」と喜び勇んで参りました。

三浦 いやいやいや。この小説は、女性たちの共同生活を描いた小説で、スーさんの『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』(幻冬舎文庫)に収録されている、団地を買い取り、女たちだけで一緒に暮らすことを提案したエッセイを読んで、「これが理想だ!」と。

スー その文庫版の解説もご執筆いただき、ありがとうございます。

三浦 その後、ご飯にも行きましたよね。大久保のタイ料理屋さん。

スー はい。それから私のラジオ番組「週末お悩み解消系ラジオ ジェーン・スー 相談は踊る」にもご出演いただきました。

三浦 あれも楽しかったです。私はTBSラジオを聞くことが多くて、今スーさんがMCをしている「ジェーン・スー 生活は踊る」も楽しく聞いています。

スー ありがとうございます。そして、私が新刊『生きるとか死ぬとか父親とか』(新潮社)を出すにあたり、ぜひまたお話をしたいと、今回お願いした次第です。ちょうど同時期に刊行された『ビロウな話で恐縮です日記』(新潮文庫)の解説を私が担当したというご縁もあり。

三浦 素晴らしい解説をありがとうございました。

スー 「三浦しをんはド腐れている」なんて書いちゃって大丈夫だったでしょうか。しかもその文言をわざわざ帯に大きく引用しているし。

三浦 ノー・プロブレムです。本当のことだから(笑)

スー というのが、二人が今回結婚に至るプロセスで……って、もういいですかね(笑)

いつも心にビヨンセを

スー ずっとお忙しそうですが、しをんさんはいくつになるまで働きますか?

三浦 今すぐやめたいですよ(笑)。そもそも私たちのような仕事は定年がないじゃないですか。それが問題ですよね。

スー ひとりブラック企業状態。雇い主も被雇用者も自分という。

三浦 「自作自演ブラック」です。

スー そうそう。勤め人と違って、「労基」(労働基準監督署)がないから、どこにも駈け込めない。今すぐやめたいと思っても、じゃあ明日からの生活はどうする? という問題もあって。

三浦 本当ですよね。ちょうど昨日ですが、乗車したタクシーの運転手さんと「ロトで八億円当たったらどうするか?」という話で、盛り上がったんです。

スー いいですね。それ聞きましょう。

三浦 運転手さんと私は旅に行きたいと。日本国内の高級旅館や世界中の高級ホテルを泊まり歩いて一生を終える。

スー それだと、あっという間になくなりませんか?

三浦 そもそも八億円がどのくらいのものなのかがわかりませんが(笑)

スー 確かに(笑)。私はまず家を買いますね。この本でも書きましたが、私は約十年前に実家を失い、いまだにそのトラウマがあるんです。私もよく「宝くじが当たったらどうする?」という話をするのですが、金持ちの人は、投資してその利息で暮らすと。元本を減らさない。

三浦 その発想はなかったな!

スー その日暮らしの我々とは、考え方が根本的に違うんです。高級ホテルに泊まり歩いていると、おそらく次は移動手段としてプライベートジェットが欲しくなり、それに手を出すと八億円なんてあっという間になくなるはず。

三浦 たまたま調布飛行場の駐機代を聞いたことがあるのですが、月に六十万から百数十万円ほどかかるそうです。

スー 今一番私生活にいくらかけているのか知りたい人は、ビヨンセですね。

三浦 間違いない。私もビヨンセのことはかなり頻繁に考えています。羨ましいというわけではなくて、貴い珍獣を見る気持ちに近いかもしれない。

スー エンターテインメントをどんどん追求していて、世界中の人を驚かせていますが、それでいてどこか「面白い」んですよね。

三浦 その「面白い」に中毒性がある。

スー テキサス出身だけあって、南部独特の感じがまたよくて。中西部出身のマドンナとは違いますね。

三浦 確かにマドンナには「面白い」というような隙はないですね。

スー ビヨンセがやっていることは間違いなく恰好いいんだけど、どこかちょっとクスッと笑える過剰な部分があって、そこが好き。例えば、今のアメリカの音楽シーンのトップランナーとしてリアーナの名前も挙げられますが、ビヨンセとはテイストが違いませんか?

三浦 違いますね。

スー ビヨンセは“女軍隊”という感じですが、リアーナはもっと“個”という感じがします。

三浦 ビヨンセはひとりでも“軍”なんだ(笑)

スー ハイエンドな文化にコミットしていこうとしているけど……

三浦 何かが少しずれている(笑)

スー そうそう。出身地が左右している話ではないとは思うのですが。

三浦 でも、どの地域に生まれ育ったかというのは、大事ですよね。それはスーさんの新刊を読んで感じたことでもあります。文化の香りみたいなものを背景に感じました。スーさんもお父さまも文京区という東京の中心近くで生まれ育っていて、その感じがよく出ている。私も東京生まれ東京育ちですが、世田谷の奥の方で生まれて、その後は町田。川崎から町田、立川のラインを「ヤンキー輩出ベルト」と勝手に呼んでいるのですが、とにかく無尽蔵にヤンキーを産み出す地域。

スー ヤンキーのエリートが育つ地域!

三浦 世田谷も、下北沢や三軒茶屋は文化的活気があるし、二子玉川あたりはハイソですが、私が生まれ育った地域は、もともと畑と雑木林ばかりあったところで文化の香りがしない。町田は、デパートやレストランも多いですが、それはそれで成り上がり感が強いというか、ビヨンセ感がある(笑)

スー 「ビヨンセ=町田」説(笑)

三浦 一方で、町田は昔からリベラルな政治風土です。今は自民党系の市長ですが、それまではいわゆる革新系の市長が長く務めていました。つまりヤンキーとリベラルが共存する不思議な地域です。

スー なるほど。それは面白いですね。

三浦 その感じがまたビヨンセっぽい。洗練されたおしゃれな感じに憧れているけど、やっていることはどうしてもヤンキー色が強くなるところとか。ビヨンセもフェミニズムを積極的に訴えていたり、政治的には完全にリベラルでしょう。

スー まさに。ところで日本では、ヤンキーを魅了しないと物は売れませんよね。

三浦 ヤンキーを制する者は、天下を制する。「天下人」といえば織田信長で、あの人も完全にヤンキー気質ですね。

スー ヤンキーでオラオラ系ですね。でも、私たちにヤンキー要素はない。

三浦 はい。ヤンキーっぽいものは、どうしても書けません。

スー 盛る、という意味では今のインスタグラム人気も形を変えたヤンキー文化かもしれません。昔みたいに「短ランにリーゼント」とか、わかりやすく記号化されているわけではなくて、ヤンキーが平準化・偏在化しているのかもしれません。

「資本主義の徒花」

スー 最近気になっているのは、マンションの広告のキャッチコピー。いわゆる「マンション・ポエム」です。その意味では、マンションもヤンキー化していませんか? 盛りまくりですよね。

三浦 確かに。ヤンキーが壁にスプレーで「夜露死苦」なんて書くのと似ているかも(笑)

スー 「文京の杜」とか、わざわざ「杜」という字を使ったり、「世田谷という物語に住まう」とか。「住む」でいいのに。それに「物語」ってなんなんだ。

三浦 「住まう」って、他ではあまり見ない言い回しですよね。

スー 昔住んでいた小石川のあたりを歩くと、お化粧しているというか、気取った雰囲気を感じるようになりましたね。

三浦 先住民は疎外感を覚えそうですね。

スー 街がどんどん薄くなっていく印象を持つんです。

三浦 スーさんのお父さまも「銀座が薄くなった」とおっしゃっていましたが、なるほどと思いました。確かに、以前はちょっとおめかしして行く街だったのが、今の銀座はグッとカジュアルになった。

スー もちろんそれが順当な時代の変化なのですが、ちょっと寂しく思う面もあって。

三浦 世田谷も町田も様変わりして、畑や雑木林だったところに、どんどん大型マンションが建つようになりました。街の変化のスピードに付いていけない。

スー 東京のあちこちに高級ブランド化したマンションが建っていますし。

三浦 みんなそれに憧れて「住まう」。

スー 街の変化といえば、コンビニも象徴的です。特にローソン。「ナチュラルローソン」というやや品揃えが高級な店があるじゃないですか。それがあるのは、相応の高級感ある街だと思うのですが、売り上げが立たないと見るや、すぐさま「ローソンストア100」に切り替える、その見切りの速さたるや。

三浦 「この街は、“100円ローソン”こそがふさわしい」と(笑)

スー 資本に横っ面をはたかれて、どんどん街が変わっていく。

三浦 でも、スーさんは「資本主義の申し子」でしょう。

スー むしろ「徒花」かな。この前辞書で「徒花」の意味を調べたら、「咲いても実を結ばない花」とありました。それって、ワシやないかい(笑)

三浦 「資本主義の徒花」というキャッチフレーズで、区議選とかに立候補してみるのはどうでしょうか?

スー 「好きです、資本主義」とか言って(笑)。百パーセントありませんが。

三浦 「共生社会を実現」などと取ってつけたように言うよりは、「この街に資本を」と言った方がいいと思う。「この街には、「ナチュラルローソン」を作ります」とか、「プラウドを百棟建てます」とか(笑)

スー あれ、今日は都市計画のシンポジウムでしたっけ?

三浦 いや、我々の結婚発表会見のはずです(笑)

はたして父の服を選べるか?

三浦 私はスーさんの新刊の話をしたいのです。最高でした。傑作や。

スー ありがとうございます。

三浦 お父さまに話を聞いて、それがベースになっていますが、その会話は録音されたのですか?

スー 最初は録音したこともあったのですが、途中からはメモだけにしました。

三浦 なるほど。お父上の肉声が聞こえてくるようでした。録音したものをベースにすると、このいきいきしたニュアンスが出ないだろうと思ったので。どのエピソードもインパクトがありました。とても魅力的な部分と、「うわー、このお父さん何とかしてくれー」と思う部分の両方があって。またそれを読者に伝えるさじ加減が絶妙。私もエッセイで、家族について触れることはありますが、肝心な部分はまるで書いていません。家族のことを書くのは難しくないですか?

スー 父も私も露悪的なんです。だからむしろ抑え気味に書いたかもしれません。特に実家を喪失する場面は、いまだに被害者意識が強くあって……。

三浦 ご著書から状況を推察するに、「なんでやねん」という事態ですよね。

スー 「スーパーなんでやねん」ですよ。実際に起きたことをそのまま書こうとするのですが、どうしても被害者面になってしまう。「私は悪くない、悪いのは父だ」と。それを読み返して軌道修正しながら、何とか書き上げた感じです。

三浦 さすがの分析力だと思いました。これまでのスーさんのエッセイでは、例えば「女子」や「マッサージ」などを分析してきたと思いますが、今回はその対象が自分や家族ですよね。しかもその分析は、ただ客観的なものではなくて、お父さまとぶつかったり受け止めたりしながら、自分と相手をより理解しようとした上で行っている。そこが凄い。親のことをちゃんと考えるというのは、面倒なことでもあるじゃないですか。それが私にできるかなと。

スー やるかやらないかの話だけだと思いますよ。一方で、親についてこんなにも明け透けに書いてよかったのかなと思うこともありますし。

三浦 普通は自分の親のことしか知らないじゃないですか。でも、スーさんのご著書を読むことを通して、「他の親とはどういう生き物なのか」を知り、体験することができた。それがとても楽しくて。これまでも親との関係を描いたエッセイはありましたけど、過去を美化して感傷的になったり、あるいはとんでもない毒親だったりという本が多い気がします。けれどスーさんの場合は、そのどちらでもない。「トンデモ父ちゃん」なんだけど、魅力的で、女性にもモテる。

スー そして現在は「一文無し」。娘としては、「何してんねん」という感じなのですが、周囲の人に恵まれたというか、大事にされてきたんだなというのは、あらためて知ることができましたね。

三浦 それが本当のモテでしょう。

スー しをんさんのご家族のことも知りたいですね。

三浦 スーさんのお父上とは正反対です。おしゃれじゃないし、女性にモテないし、洗練されていない。七十歳を過ぎているのに、いまだにレストランとかでオドオドしている。場慣れしていない中学生と同席している気分になります。服を買うのは、大体「青山」で。

スー それはどっちの「青山」ですか?

三浦 地名じゃないほうです。親戚のおじさんの形見分けでもらった服をいつまでも着ていて、ファッションに「自分」というものがない。

スー 一緒に服を買いに行けばいいじゃないですか。

三浦 えっ……父と……服を……。

スー なぜそこで止まるのか(笑)

三浦 考えられません。父の服を選びたいという気持ちが湧かない。

スー 着せ替え人形みたいで楽しいですよ。爺さんが明るい色の服を着ると、ちょっと可愛くなりますし。

三浦 派手な色のものを着ろと、ずっとお父さまに言っていますよね。

スー 放っておくと、ご老人の服は「おでんの妖精」みたいになりますからね。ワンポイントで辛子色のバッグを持ってみたり。

三浦 わかる!

スー この『ビロウな話で恐縮です日記』では、しをんさんのお母さまはよく登場されますよね。

三浦 母は母で、パンチがきいているんですよ。もう敬して遠ざけるしかない。今日も私の仕事している部屋の窓を叩く者がいて、見たら母でした。

スー ええー!

三浦 まあ、一階ですけど(笑)。なぜ玄関ではなく窓なのかがわからない。

スー 母と娘というのも難しいですよね。私の場合は、二十四歳で母が亡くなってしまったので、いい感じに神格化されているんです。今は、父と私しか信者のいない小規模な宗教のような感じです。

三浦 小さいけれど熱烈な宗教。

スー 母が早くに亡くなったから、今こうして父と向き合って、本が書けた。それで気づいたのですが、どうしても親子というのは、親と子としてしか出会えない。だからこれまでは父を「親として何点」としか採点していなくて、一個人として見ることができなかった。それが今回ようやく親にも、親として以外の人生がある、という当たり前のことに気付いたというか。

三浦 普段生活しているなかで、「お父さんはどんな子供だったの?」なんて聞かないですもんね。かといって、あらためて聞くのもなかなか難しい。その意味でも、刺激的でしたね。じゃあうちの家族はどうなんだろうとか、一人の人間同士として向き合ってきたかとか、いろいろ考えさせられました。

スー ありがとうございます。

三浦 だからみなさん読んでください。

スー 「三浦しをんさんも絶賛」とか、SNSなどで拡散してください。もちろん『ビロウな話で恐縮です日記』も。「ド腐れている」が帯のキャッチコピーになっているのはどうかと思いますが、本当にこの人の頭の中がどうなっているのか、小説をお書きになる人はこんなことを考えているのか、というのが実録スタイルで赤裸々に書かれていますので。

三浦 いやいや、スーさんに言われたくない(笑)

(ジェーン・スー コラムニスト)
(みうら・しをん 作家)
波 2018年9月号より
単行本刊行時掲載

いつも親子は“真剣勝負”

ジェーン・スーしまおまほ

父と、20年前に他界した母のことを書いたジェーン・スーさんと、『マイ・リトル・世田谷』などで家族のことを綴ったしまおまほさんが、腹を割って親と子の関係について語ります。

「ひとり娘」の苦悩

スー しまおさんと私の共通点は、ひとりっ子であることですね。うちの両親は放任主義でしたが、それでも常に4つの目で監視されていた記憶があります。ひとりっ子って、どうしても親子の密度が濃くなりませんか?

しまお そうですね。しかも、うちは両親とも私と近い仕事をしているので、その内容が全部見透かされちゃう。

スー それはやりにくいですね。原稿の感想とかを直接言ってくるんですか?

しまお ズバッと言う時もあるけど、大体態度でわかるから、いつも親の顔色を窺ってしまうところがあって……。

スー 色々と察してしまうんですね。

しまお もうガッチガチに察する娘です。

スー 何となくしまおさんは、自由に仕事して生きているというイメージがありましたが、そうではないと。

しまお はい。察しまくって、怯えまくっていました。母にある仕事を「若い女の子の手慰みみたい」と評されたこともあります。かなり辛辣な読者(笑)

スー ひえー。うちは、私の仕事については無関心極まりないので、楽と言えば楽だし、寂しいと言えば寂しい。

しまお おそらく、作家として、個人として「こうあって欲しい」という母の気持ちを察し、無意識のうちに追ってしまっている。

スー その理想を裏切って、親をがっかりさせたくないという気持ちが、しまおさんの中にあるんでしょうね。その意味でも、特にひとりっ子は早く家を出た方がいいのかも。我が家は、私が社会人になって間もなく母が亡くなっちゃったから、家を出たくても出られなくて。ようやく二十代後半でひとり暮らしを始めました。

しまお 私はつい最近。今三歳になる子供が産まれてからようやく。

スー 初めて実家を離れてみて、どうでしたか?

しまお 快適です(笑)。自分の考えで行動できるということが、こんなにもすばらしいことなのかと。

スー 私は男性と同棲するため、というのが家を出るきっかけでした。

しまお 彼氏を親に紹介したことはありますか?

スー 何度かあります。父は、誰が好きで誰がダメだったかということをあけっぴろげに言うタイプでした。

しまお その反応を気にされました?

スー 「わかる」って感じかな。好き/嫌いの理由にいちいち納得しちゃう。

しまお 私も最初のボーイフレンドを両親に紹介したことがあって、その人に対する親の可もなく不可もなくというか、「まあ、この人と結婚するわけじゃないし」という空気を敏感に感じたことをよく覚えています。

スー そこまでわかっちゃうんだ……。

しまお それはわたしにもわかってはいたけれど、態度に出すなよって思っていましたね。容赦なく核心を突かれるから。

スー なるほど。それは辛い。

しまお 子供が産まれてからもしばらく悩んでいましたね。

スー 逆に、しまおさんの中に「理想の両親像」みたいなのはありますか?

しまお うーん、干渉しないことかな。でも、本人たちは干渉しているとは思っていない。むしろ私が過剰に察しているのかもしれません。スーさんのお父さんみたいに、娘の仕事に興味がない、という方がうらやましい。

スー うちは父が家庭という場所から早々に逸脱して、自分の人生を生きるタイプだったので、そもそも私自身が親への忠誠心が少なくて済みました。
 それに母が早く亡くなったことによって、一度家族という形が崩壊してしまったので。もし母が今も生きていたとしたら、私もしまおさんのように「どうやったら母をガッカリさせずに済むか」とかばかり考えていたかもしれません。それに比べて、父親の「干渉ポイント」ってそもそも“筋悪”だから、そんなに響かない。もしかしたら娘というのは、比較的早いタイミングで父の精神年齢を追い越すのかもしれません。

しまお わかります。私もそれまでは全く父に刃向えなかったのに、高校生になって急に対決姿勢をとれた瞬間があったのをよく覚えています。

スー 私も母がまだ生きていたら、その関係性も違っていたんだろうなあ。

しまお スーさんのお母さんはどんな方だったのですか?

スー もともと映画雑誌の編集をしていたのですが、父と結婚してからは基本的に専業主婦をしていました。娘の私が言うのもあれですが、ユーモアがあって頭の回転も速くて美人。

しまお 新刊を読んでいると、スーさんみたいな人だったのかなと想像しました。

スー 私よりセンスも容姿もよかったと思うし、理想の私に近かったかもしれない。特に服のセンスは及ぶべくもない。

しまお 私の母も服のセンスがいいんですよ。決定的に負けている感じがします。

スー 親の服のセンスを継承できなかったのは、凄いコンプレックスです。

しまお 私も。「この服は私の方が似合う」とか「この色はあなたに似合わない」とかズケズケと。

スー 私もよく子供の頃に「あなたは紺が一番似合う」って。またそれがいちいち芯を食っているんですよね。当時の写真を見ると、親に反抗して着た紺色以外の服がことごとく似合っていない。

しまお 親に悪気がないのもわかるけど。

スー そうそう。的外れだったらいいけど、芯を食っているから余計に辛い。

しまお つい最近も母と言い争いになったんです。家族で食事に行った時、両親が好きなだけ頼んで、それを平然と残したんです。しかも夕食が七時からなのに、「お腹が空いた」と三時頃にランチを食べて。それで夕食を残すのが許せなくて、私が「もったいないじゃん!」と怒ったんです。そうしたら母に反撃されて……。

スー 珍しく反論したのに。

しまお 「そんなこと言うけど、あなたはいつも部屋を散らかしたままで、服も大事にしていない。私にしたらそっちの方が許せない。服がかわいそう!」と。それでぐうの音も出なくなって。

スー 私だったら、もう一ラリーあるな。

しまお えっ、何て言い返せばよかったんだろう。教えてほしい。

スー 「じゃあ、今私が嫌な気持ちは凄いわかるよね」って。

しまお ああ、頭いい! 今それ言い返したい(笑)

スー そのラリーがあって、最後は「お互い気をつけましょうね」と。これを私はいつも父としています(笑)

しまお さすが。でも、スーさんが自分の子供だったら、大変だろうなあ(笑)

スー 私も最初からできていたわけではなくて。むしろ、ある時期までは、親に怒られることを過剰に警戒する子でした。「ひとりっ子だからといって甘やかしてはいけない」という親の気負いもわかっていたから、無意識に「小さい嘘」をつく癖があって。それを大人になってから指摘されて、ようやく気づきました。

しまお よくわかります。でも、スーさんもそうだったというのは意外。例えばそれはどんな嘘ですか?

スー 「これ食べたの?」と聞かれて、食べたのに「食べてない」と答えるとか。「犬の散歩に行った?」と聞かれて、「ううん、今日は犬が行きたがらなかった」とか、どうでもいい小さな嘘です。「ちゃんとした私」みたいなところから外れることについて、つるつると嘘をついてごまかす癖があることを、この年になって気づかされたんです。

しまお それもひとりっ子特有のものなのかな。親の寵愛と監視に過剰適応してしまうというか。だから私、自分の子供には、なるべく何も言わないようにしています。できるだけ命令しない。

スー 母と同じようなことを自分の子供にも言ってしまったと、後悔する時もあるんですか。

しまお あまりベタベタしないところとかは、母と似ているかもしれません。小学校三年生の時に、母に手を振り払われたのをよく覚えていて。

スー ええー。うちも母はそんなにベタベタするのが好きじゃなかったけど、父と私が母にベタベタしていましたね。

しまお 本当にお二人ともお母さんのことが好きだったんですね。

「奇跡の三点倒立」

スー 縁起でもない話だし、あくまで仮定のものですが、しまおさんがお父さんとお母さんのどちらかと一緒に残されるとしたら、どっちがいいですか?

しまお うーん、父と残る方が精神的には楽。バイオリズムが似ているから。特に子供を産んでから、母とはやっぱりお互い女同士なんだなと思うことが多くて。

スー それはちょっとうらやましいですけどね。私は母の母としての顔しか見てこなかったし、母が女として私に嫉妬したり、意地悪してきたりはなかったから。母は、母親が子供に対してやってはいけない、ということを一切しなかったんです。それをありがたいと思う反面、息苦しかっただろうなと今は思います。

しまお そうかあ。でも、父と残されると、世話の塩梅が大変かも。

スー 望まずにその状態になったけど、結構えぐかったですよ。この人、こんなダメだったのか、ということがわかって。

しまお 父は、今も私がご飯を作るのを嫌がるんです。

スー それは照れなんですかね。

しまお 照れだと思います。自分のために尽くす娘を見たくない、という空気も感じます。その点では母と二人の方が日常生活は円滑に進みそう。

スー 特にひとりっ子の家族というのは、「奇跡の三点倒立」と言えるような、絶妙なバランスで成り立っていますよね。それが一点だけでも欠けてしまうと、面だったものが線になって、パタンと倒れてしまう。

しまお まさにその時の経験を、この本に書かれていましたね。

スー はい。しまおさんは、親の愛情をどういうところで感じていましたか?

しまお うーん、物を全部残してくれているところかな。子供の頃から、「これは後で何かの役に立つから」と漏れなく残しているんです。

スー それはうらやましい! この本でも書きましたけど、うちは母が亡くなった後に実家を手放さざるを得ない状態になって、その時にあらかた物品を整理しちゃったんです。以来、どこか流浪の民というか、聖地を無くしたような感覚があって。けれど、しまおさんの場合、それは本当にご両親の愛情の表れですね。

しまお はい。それには感謝しています。だから、両親と自分が近い職業に就いているというのは、やりにくい部分もあるけど、理解があるから助かっている部分もあります。

スー その感じは想像がつかないな。うらやましいです。うちの父は頭のてっぺんからつま先まで商売人だったから。面白いのは、父を見ていれば業績の良し悪しがすぐわかること。それが、乗っている車のランクでわかっちゃう。

しまお うちは車もずっと無かったし、ずっと「貧乏だ、貧乏だ」と言っていました。ある時、父が口座の残高が書かれた紙を家に貼ったのですが、残高が数百円でした(笑)

スー それは穏やかじゃない(笑)

しまお 金銭感覚に疎いというか、頓着していないんですよ。

スー そこもうちと真逆。とにかく父は、ある時期まで家庭を顧みず、フル回転で働いて、自分の存在根拠も仕事にのみあるような人でしたから。それまで自分が父に似ているところなんか一つもないと思っていたのに、仕事、仕事というところがそっくりということに、私が社会人になってから気づきました。

しまお スーさんも働き者だから。

スー 母が亡くなって、父が全財産を失ったところをリアルタイム中継で見ていたから、稼いでも稼いでも不安なんです。そういうところが似ちゃったというか、親の影響を確実に受けていますね。

しまお 私も金銭感覚は親の影響を受けていますね。あればあるだけ使っちゃうし、なければないで使わなきゃいいというか。まあ、それも母の実家に家族が住むことができて、ちゃんと家があったというのが大きいと思います。

スー そこが面白いですよね。とにかく「金を稼がなきゃ!」という私と父のような人間が家を無くし、「お金に執着していない」という島尾家は都内にちゃんと家がある。なんというアイロニーでしょうか(笑)

不思議な生き物。それが親

しまお スーさんは、今になって両親に「こうしてほしかった」というのはありますか?

スー もちろんあります。週末遊びに連れて行ってくれたり、夏休みの自由研究を手伝ってくれたり、いわゆる典型的な「マイホームパパ」だったら、子供時代は誇らしかっただろうなとは思います。でも、そうじゃなかったからこそ、この本が書けたわけだから、結果オーライかも。しまおさんの「理想の父親像」は?

しまお うーん、あまりないんですよ。いわゆる「家族サービス」なんてことは一切なかったけれど、私も遊園地とか好きじゃないから、連れて行かれたらむしろ困る。家族でディズニーランドに行ったのも一度だけ。それも、浦安ではなく浦和に行っちゃった(笑)

スー 最高の初歩的ミス!

しまお 浦和の駅に降りるまで、誰も気づかなかったんです。

スー 今じゃあり得ない(笑)

しまお 何度も言うように、とにかく「察する娘」だったので、思春期特有の反抗期もあまりなく……。

スー ケンカしたり、ぶつかることもなかったんですか?

しまお はい。むしろ最近というか出産した直後が反抗期でした。子育てについて揉めたり、自分の生活全般にまつわる矛盾みたいなものを親が突いてきて。

スー 自分が大人になってから、その部分を突かれるときついですね。

しまお 父には「矛盾のない気持ちで過ごせ」と言われたことがあって。

スー それは厳しい。まだ世間体を説いてくれた方が楽ですね。「矛盾のない気持ち」というのは、つまり「あなたの本当の気持ちはなんだ」ということでしょう。それは逃げ道がない。

しまお そうなんです。何か自分の気持ちを全部見抜かれた上で言われて……。でも、そこでぶつかったからこそ、親元を離れる決意が固まったし、自立できたので、結果オーライです。

スー 私もそうですが、それまで親の顔色を窺いながら育ってきた人間が、突然「自分のことだけを考えて、自分の幸せを追求しなさい」と言われるのはきついですよね。

しまお 本当に。これまで親の価値観を最優先にして生きてきたのに、突然梯子を外されたというか、突き放された気分。

スー 「親を乗り越える」前に、向こうから離れて行っちゃって、「あーあ」と途方に暮れるみたいな。

しまお 結局、親を喜ばせるには、自分が幸せにならなきゃいけないという当たり前のことに気づいたと同時に、それがまた新たなプレッシャーになりました。

スー なるほど。よくわかります。

しまお それまで私の中に溜まりに溜まっていたものがあったんだと思います。もっと早く親元を離れていればと、いまだに思いますね。

スー 離れた方が、親のことを大事に思えるんですよね。なのに近づいた途端、よろしくない感情が芽生えるという不思議な生き物。それが親。

しまお そうそう。その距離感が難しい。

スー 私も、父親に対して親孝行しているかというとそうではないと思うし、こうして父のことを本にして、プライベートを切り売りしている。これまであんなにひどいことをされてきたんだから、それも仕方ないだろうと思う反面、完全には切り捨てることができない自分がいる。別にここまで面倒見なくてもいいだろうと思っていても、やっぱり見ちゃう自分がいて、親子って難儀だなあと思います。

しまお しかも、親が言うことって、娘の私にもわかるじゃないですか。それが厄介なんですよ。

スー そうそう。だって、それまで毎日同じ“教典”を読んで生活してきたわけだから、結論がどうなるか、お互いわかっているのは当然で。だからこそ、たまに親が抜いてくる刀の切れ味が強烈。

しまお またその刀を抜くタイミングが絶妙で。父がよく言うのは、母の先祖がお侍さんだったらしく、だから母は「いつも刀を差している」と(笑)

スー 銃刀法違反で捕まえてくれ(笑)

しまお あっちはいつも臨戦態勢だから、こっちはいつも不意打ちされる。

スー いつでも親と子は真剣勝負なんですよね。お子さんが産まれてから、ご両親との関係性は変わりましたか?

しまお 子供が産まれれば親が喜ぶと、変な暗示にかかっていましたが、全然そんなことなかったんです。孫より「まほの方がかわいかった」とか言うし。

スー それはいいこと聞いた。気が楽になりました。私も父に「結婚は別にいいけど、子供だけは産んでおけ」と言われたことがあって。しまおさんの話だと、産んだらオールOKではなかったと。

しまお 出産前、仕事で行った沖縄で占い師に見てもらったんです。占いなんて行くタイプじゃないのですが、色々ブレている時期で。そこで、「親は自分の子供が一番かわいいんだから、自分が幸せになることをまず考えなさい」と。そのときはよくわからなかったけど、今は痛いほどよくわかりますね。だからこれからのわたしのテーマは「自立と自分自身の幸せ」です。

スー 本当にそうですねえ。私もしまおさんも、それまでは「理想の子供」というタイトルの台本を必死で覚えていたところがあったけど、これからはアドリブでお芝居しないといけない。

しまお スーさんは、これからお父さんとどう付き合っていきたいですか?

スー 金の苦労だけはさせないようにしたいですね。うちの父は、お金がないと輝けない人なので。あとはパーソナルトレーナーを付ける。とにかく足腰が立たなくなると、活力が極端に失われるので、お互いのためにも。

しまお それはナイスアイデア。結局、親は親で自分の人生を、自分の幸福を追求しているわけだから。

スー そうそう。だったら、こっちもそうさせていただきます、というのが、親と上手くやる秘訣ではないでしょうか。

(しまお・まほ エッセイスト)
(ジェーン・スー コラムニスト)
波 2018年6月号より
単行本刊行時掲載

関連コンテンツ

著者インタビュー動画

20年前に母を亡くし、気づけば父は80歳、娘は40代半ば。いまだに家族は増えていない。一時は絶縁寸前までいったけど、父と娘をやり直すのは、これが最後のチャンスかもしれない――。父への愛憎と家族の裏表を赤裸々に描く、普遍にして特別な物語。

スペシャル動画ショートバージョン

「お父さんの生年月日を教えてください」「娘さんの親友の名前を教えてください」――。80歳になる父と20年前に他界した母のことを綴った、ジェーン・スー『生きるとか死ぬとか父親とか』(新潮社、5月18日発売)刊行記念動画。当然、知っているはずの父のこと、娘のことを尋ねてみましたが、その結果は意外なものに……。

スペシャル動画ロングバージョン

父と娘。いちばん気になるのは、お互いのことをどう思っているのか?――ということ。父への愛憎を娘のジェーン・スーが赤裸々につづった新刊『生きるとか死ぬとか父親とか』(新潮社)。その刊行に合わせて、普段は気恥ずかしくてなかなか話すこともない、「父のこと・娘のこと」をいろいろな方々にインタビューしました。

家族にだって、秘密はある――。「これまでずっと黙ってたけど」「絶対言わない。墓場まで持っていく」など、そのリアクションは十人十色。家族の秘密を赤裸々に綴った、ジェーン・スー『生きるとか死ぬとか父親とか』(新潮社)刊行を記念して、父や娘にそれぞれの秘密について、尋ねてみました。

父とか娘とか相談とか la kagu編

*2018年5月18日神楽坂「la kagu」で行ったトークショーの採録です。参加者のみなさまから、父や娘や家族についてのお悩みや相談を事前に募集。それをジェーン・スーさんが選び、イベントで回答したものです。

お悩み1】【お悩み2】【お悩み3】【お悩み4】【お悩み5】【お悩み6

お悩み6

親が実家の片付けをさせてくれません

 実家が汚屋敷です。片付けようとしても「ホコリが舞うから余計なことをするな!」と断固拒否。Door to Doorで1時間ほどの距離に住んでいるのですが足が遠のいています。子供として何かできることがあるのでしょうか??

(50歳・女性)


回答

『生きるとか死ぬとか父親とか』は、「波」という月刊誌で連載していたものが元になっていますが、3分の1ぐらいは単行本のための書下ろしです。書下ろしのほとんどが「実家の撤収」について書いたものなのですが、これは連載では書けなかったんです。今でも「うっ……」となるような辛い思い出なので。
 私が30代半ばの頃、気づいたら“実家”だと思っていたものが、“借家”に変わっていたんです。だいぶ前に家のローンは返済し終わっていたのに、ある日「住専(住宅専門金融会社)」から手紙が来て……。その時は「勝手にしてよね」と、無責任に親を突っぱねてしまったのですが、しばらくして実家に戻ってきたら、すでに“借家”になっていたという。
 家賃が結構な値段で、「これ誰が払うんだろう……え、私?」って。それで結局、二年後に実家を撤収する羽目になったんです。
 はっきり言って、実家の撤収をなめていました。8月の土日を作業にあてるとして、7月から始めれば間に合うだろうと思っていましたが、甘かったです。ちゃんとやろうとしたら、一年は掛かります。
 実家にあるのは、要らない物が多いんですよ。でも、ゴミかどうかで言ったら、ゴミじゃない。それを捨てる決断をするのは、ものすごく身体に負荷がかかります。実際に、終わってからしばらく体調を崩しました。
 それを経験した人間としてアドバイスします。まずは、季節ごとに親のところに行って、「これ必要? 捨ててもいいの?」と聞いてください。そうするとたいてい「必要だし、捨てない」と答えると思うんです。でも、親はもう判断がつかないんですよ。
 私も大変でした。父は「捨てろ!」と言ったかと思ったら、次の瞬間には「あれどこいった?」なんて、段ボールをひっくり返して探し始める。
 あの時は本当に地獄でした。そうならないように、みなさんも実家に帰る頻度を増やして、まずは不要なものをまとめて段ボールに入れて封をしてください。それが本当に必要な物だったら、後日「あれが見つからない」なんて電話があるはずです。親は自分で「必要じゃない」とは、なかなか言えないものです。
 実家の物を少しずつ「要る/要らない」「価値がある/価値がない」と分類して、整理する。相談者の方は、「ホコリが舞うから余計なことをするな!」と言われているようですが、買い物や散歩に行ってもらったり、旅行券をプレゼントするなりして、とにかく親を家から追い出しましょう。
 その際ですが、後で文句を言われるのは覚悟してください。うちも、自分では全然手伝わなかったくせに、父に文句を言われました。私にとっては不必要な物だと思っても、父にとっては思い出の品で、物を見た瞬間にその思い出が湧いてくるようなんです。まるで磁石が砂鉄を集めるように、物に向かって思い出が集まってくる。思い出の砂鉄を除けつつ、段ボールに詰めていく――この作業は、一か月や二か月ではできません。
 最後の方は、私も自棄になってたくさん捨ててしまいましたが、今になって「ああ、あれはたぶん捨てちゃいけないものだったな」と思うこともあります。お母さんの思い出の品から、「えっ、これ売っていたら高かったの!?」というものまで。
 一年計画で少しずつ、騙し騙しやって、その結果、部屋がきれいになって快適になれば、旅行券ぐらい安いものですよ。もし両親に何かあって、一気にやらなければいけなくなることを考えれば。その方が、あとあと後悔しないはずです。

総評

 お寄せいただいた相談を拝読して思うのは、みなさん親について悩んでいることの根っこは同じだなということです。「親が自分の思い通りになってくれない」とか、「老いてきたり、病気になったりする親を見ているのが辛い」とか「家を片付けさせてくれない」とか。
 総じて、「親のこういうところが困るんです」というような内容が多かったように思います。でも違うんですよ。私たちが親の定型、テンプレを勝手に作って採点しているだけなんです。逆のこと、つまり親が子供を採点するなんて、考えただけでもゾッとするじゃないですか。だから私たちも、親の採点はほどほどに、と思います。「親に対する期待をそろそろやめる」というのが、40代になった私たちの仕事かな、と思います。

お悩み5

兄と両親が会話をしません

 実家にいる兄と両親が8年くらい会話をしていない状況です。トラブルの部外者なので、あまり立ち入る事も出来ず、兄は私が両親の味方だと思っているのかもしれません。ラインの返信も来ません。

(41歳・女性)


回答

 私には兄弟姉妹がいないので、我がこととしては語れないのですが、同じようなトラブルを抱えていた友達がいます。その友達も何とか間を取り持とうとしたり、兄に悪く思われないようにしたりしていたのですが、結局は兄と親の問題だということに気付いて、やめたそうです。兄弟のいる友達の話を聞いて驚くのは、同じ親、同じ家に生まれて育って、同じものを食べてきたのにもかかわらず、こうも性格が違ってくるかということです。
 実は兄弟でも姉妹でも、それぞれが親に対して抱えている思いというのは、全然違うんですよね。私はひとりっ子ですが、兄弟姉妹の多い私の母親を見ていてそれを強く感じました。兄、姉、妹、それぞれが語る父の像、母の像というのが全く違う。親と子の関係というのはひとつではなく、きょうだいの数だけあるのでしょう。
 相談者の方のお兄さんは「親と8年も会話がない」ということですが、それでもお兄さんは実家にいることを選んでいるわけですし、家族も8年会話しない人間を家に置くことを許している。そこは少し距離を取って、我がこととはまた別の観点でみないと、巻き込まれて大変じゃないかなあと思います。
 親と子が直列で、きょうだい関係が並列だとすると、前者の問題に後者が絡んでいくと、大体トラブルになりますよね。「お前はいいよね」とか言われたり、被る必要のない火の粉を被りがち。相談者の方も、これはお兄さんとご両親の問題として、できるだけタッチしない方がいいのではないでしょうか。

お悩み4

まさかあの父が借金を…

 父が末期ガンで自宅療養をしています。父の書類を整理する中で消費者金融の契約書、身内からの借用書、クレジットカードの請求書が出てきました。母によると弁護士に依頼して債務整理をし、もう全ての返済は終わっているそうですが、大きなショックを受けました。以前からお金にだらしない所があるとは聞いていましたが、母と結婚してからずっと借金と返済を繰り返していたそうです。
 父の余命はそう長くないので、優しく接したいと思いますが、どうしても許せない気持ちが湧いてきてしまいます。実際には父に意地悪をしたり、責めたりすることはないのですが……。これからどう気持ちを保って父の看護をしたらいいでしょうか。表面上は穏やかな関係を保ったまま見送るのが良いのでしょうが、気持ちが割り切れず苦しくなることがあります。今は看護をしている母と妹の体が心配なので、二人を助けるためだと思って実家に通い、父の世話をしています。

(37歳・女性)


回答

 すでにお父さまは借金を返済しているわけですから、何の問題があるのかと私は思ってしまいます。
 これも「親を親として採点してしまう問題」がある気がします。「こうあってほしい」という親の像から、お父さまが外れたことに対して、相談者の方は怒っていらっしゃるのだと思います。その借金のせいで、学校に行けなくなったとか、借金取りに追い回されたなんて経験があるなら話は別ですが。もしくは、ここに書いていないだけで、大変な思いをされたのかもしれません。ただ、全部終わった後に知ったということですから、そういうわけでもなさそうですね。
 だとしたら、なおさら何の問題もないと思います。むしろきちんと整理されてご立派です。
 逆に、子供が自分の思う通りにならないと、被害者のような顔をする親がいますよね。「こんなにお母さんはがんばったのに……」という。まるで思い通りに育たなかった子供が、加害者であるかのような。実は私も、ずっと被害者面をしていたんです。思い通りの父をやってくれなかったことが、私に対する加害だと思っていた時期が長くありました。
「親子や家庭というものは、角のないまん丸であるべき」という理想を、私たちは強く持ち過ぎなのかもしれません。テレビドラマで描かれるような理想の家族像が、昔から脈々とあったからかもしれませんが、「真ん丸な家族」というのは、漫画「花より男子」と同じぐらいファンタジーですよ。平凡な家の娘が、大富豪の子弟が通う学校で「F4」と呼ばれるイケメンから次々と好意を示されるくらいファンタジー。
 40歳を過ぎると、面白いぐらい「うちの家族って真ん丸じゃなかったんだ」と気づくトラブルが続発します。「突然親に対して怒り狂う妹」とか、「熟年離婚を切り出した母」とか。「サザエさん」ならば「フネ、家を出る」みたいな(笑)
 どこの家庭でも、誰かに強い負荷がかかっている。その人ががんばっていたから、真ん丸に見えていただけで、それが経年劣化というか金属疲労を起こすのが、ちょうど子供が40歳を過ぎた頃。そこで突然、ポキーン!ときて、溜まった膿が表面化してくる。
 それが私の場合は少し早くて、母が亡くなった24歳の時に来たわけです。母がいかに家族の屋台骨だったか、潤滑油的存在だったかが、はっきりわかりました。
 相談者の方に起きたようなことが、誰にでも40歳前後に起こるはずです。この方は、お父さまが末期がんを患っていらっしゃるからやめた方がいいと思いますが、対処法としておすすめなのは、親がまだ元気な場合は、とにかく言いたいことは全部言うこと。私も、父に「私は被害者だった!」と、父が呆れるぐらいの勢いでぶちまけました。「いかに自分が辛かったか」を朗々とぶつけたら、とてもスッキリしました。
 私の友達も、いかに自分が親を恨んでいるかに気付いて全部ぶちまけたそうです。それで何も解決してないけど、とにかくスッキリしたそうです。思っていたことを伝えただけでも、ずいぶん気が楽になるはずです。
 ポイントは、ちょっと芝居がかった感じで言うこと。淡々と話をしても、親は言い訳めいたことしか言いません。問題のある親ならば特に。「そんなこと言われても知らないよ」とうまく逃げるだけ。そんなこと言わせないぐらいの勢いで、ドーン!と感情をぶつける。そうすれば、向こうも呆気にとられて聞かざるを得なくなると思いますし、こっちもスッキリする。中年の通過儀礼として、アリだと思いますね。
 この相談者の方も、親に対する期待値が高いんですよね。でも、逆にその期待値が自分に向けられたら大変。その期待を100%背負えないじゃないですか。だから、お互い様だなと思います。親にも、親以外の顔があるんだなということを意識的に見て行くことを、おすすめします。

お悩み3

嫌なところが似てきます

嫌なところが似てくることへの自己嫌悪がつらい。

(36歳・女性)

回答

 非常によくわかります。「年を取ると親に似てくる問題」ですね。
 私も昔は父と顔が似ていなかったんですよ。それが今、そっくりらしい。私は、産まれた時の写真が一枚もないんです。なぜなら、父が病院へ駆けつけたときに持参したカメラにフィルムを入れ忘れる、という非常に昭和なミスゆえだったのですが。それを父は逆手にとって、「お前は拾われた子なんだ」なんて言っていましたが。「もしかして実の親子ではないのでは?」なんて思うぐらい、顔も行動も似ていなかったのが、この年になると同じ顔になってしまって……。
 自分が嫌なところばかり似てくるんですよね。口が悪いところとか、短気なところとか。だから相談者の方の自己嫌悪が、よくわかります。一方で、母の我慢強いところや父の思いきりの良いところなどの長所は、なぜか似ない。
 そう思うのはあくまで自己判断であって、両親の長所と短所の両方が、年を取れば取るほど似てくるはずなんです。それなのに、「短所ばかり似てしまう」と思うのは、自分が親の気に入らないところばかり目についているからで、それを自分の中に見つけてギョッとしているんだと思います。
 親の長所を見つけるのは、短所を見つけるより大変かもしれません。なぜなら、親のことを第三者として客観的に評価していないから。少し引いた目で見れば、悪いところばかりではなく、良いところもきっと見つかるはずなんです。
 そのためにはどうするか。おすすめなのが、親に親の話を聞くことです。
 私が「父の良いところも似ているんだ」と思えるようになったのは、この『生きるとか死ぬとか父親とか』を書くために、父からいろいろな話を聞いたからです。生い立ちや戦争体験、仕事のこと、母との出会いなど、父になる前の父のことを。
 それによって、ずっと「“父親として”ダメな人」と思っていたのが、この人の他人を信じるというところが長所であり弱点だなと気づきました。むしろ私の方が疑り深くて、それによって得をしていたように思ってたけど、実際どうだったのかな、と。「ちょっとあの人胡散臭いから信用しないでおこう」と思って逃したチャンスはなかったかなとか、思うようになりました。
 うちの父は裏切られても平気でいる、という強さを持っていて、相手にも相手の言い分があるとかいって、根に持たないんですよ。今回の本を書いて、一番気づかされたのは、そのことですね。だからみなさんにも、両親の話を聞く、ということをおすすめします。

お悩み2

母に贅沢してもらいたいのに

 母親と食事をしに行くと、安いという理由でメニューを選ぼうとします。たまには気兼ねなく贅沢してもらいたいのですが、どのように言えば良いのでしょうか?

(51歳・男性)

回答

「ああ、親子だなあ」と思う相談ですね。子供は親に贅沢をさせてあげたい、一方で母親は「それは悪いから」と安いものを頼む――おそらくこのお母さんのような方は、「安くて美味しい」つまり「コスパがいい」ということを何よりも大事に考え、手柄としてきた方なんだと思います。だから、あまりその楽しみを奪わない方がいいと思うんですね。
 うちの父は昭和13年生まれということもあり、料理に対しての考えは至極シンプルです。高級料理はステーキとお寿司のみ、というか。今はもっといろいろなものがあるんだよと、娘の私がフュージョン料理っぽいイタリアンに連れて行っても、全然ダメで喜びません。
 けれど私も、父のプレゼントを素直に喜ばない子供だったんです。「何がほしい?」と聞かれても、いつも「いらない」と答えていました。唯一の例外は、プリントゴッコのような印刷機で、それだけは好きで毎年新しいものを買ってもらっていました。でも親は、子供に印刷機をプレゼントしてもさして嬉しくないんですよ。
 つまり私は、親が喜ぶようなリアクションができない子供でした。それが大人になって、自分自身に返ってきたのだと思います。私が「こういうのが似合うんじゃないか」と思って買った服を父は絶対着ません。結果、父親が好きそうなものばかり選ぶことになってしまう。
 誰もがプロデュースされたいわけじゃないんですよね。特に親子はそれが顕著です。
 そんな父も、ある時期から、相手が喜ぶような喜び方というのも体得したんです。私が何か買ってあげると、眉を八の字にして「ありがとうね。本当にありがとう」と情けない声で言う。「らしくない」と思って、「もっとシャンとしなさい」と言ったら、ピュッと普通の顔に戻って「君、わかってないね。つまんなさそうな顔で“ありがとう”と言っても、相手は嬉しくないんだよ」なんて、急に説教モードに変わりました。
 親子に限らない話かもしれませんが、相手のために何かをしても、こちらが思っている通りに相手が喜ぶとは限らない。相手が喜ぶことは何かということをまずは学習した上で、行動を起こすことが大事なんだと私自身も肝に銘じるようにしています。

お悩み1

ふとした瞬間に孤独感に苛まれます

 スーさん、はじめまして。31歳・独身女性の「揚子江」と申します。“相談は踊る”がレギュラーだった頃からラジオを拝聴しています。今回、トークイベントとのことで勇気を出して相談をお送りさせていただきました。
 私は6年前に立て続けに病気で両親を亡くしました。ひとりっ子で兄弟もいないので、疎遠気味の親戚以外、直近の親族がいません。両親が他界したときは廃人になるレベルまで落ち込みましたが、幸い友人の助けもあって現在では平穏な日々を過ごしています。自分がしっかりしなければと思い、勤めの仕事にプラスして自営業も始めました。おかげさまでその自営業はだいぶ軌道に乗っています。多趣味なこともあり、様々なバックグラウンドの友人もたくさんいます。ただ、将来のことを考えるととても不安です。すぐに結婚する予定もないし、このまま一生シングルでいたらどうしよう……と悩みます。ふとした瞬間に絶望的な孤独感に苛まれます。
 文字通りの“シングル”の私が、この孤独な人生をサヴァイヴして行くための“エール”をいただけたら嬉しいです。

(31歳・女性)

回答

 早くに妻を亡くした父親を見てきた経験もあり、「パートナーがいる」ということが、必ずしも未来永劫の保証になるとは限らないと思っています。ある時期までパートナーがいたとしても、最終的にはひとりになるかもしれないし、パートナーが病気になってしまったり、介護が必要な状況になったりする可能性もあるわけです。
 相談者の方に言いたいのは、「パートナーがいる」というのは支えでもありますが、同時にリスクでもある、ということ。本当に表裏一体だと思うんですね。
 私の場合、両親が同時に倒れるという、誰も予想できなかったことが起きました。私が20代前半の時に、がんで母が入院したのですが、同時に父も病気になって入院。幸い父は回復しましたが、その時は商売を頑張れるわけもなく、金銭的に余裕のある状態ではありませんでした。それにもかかわらず、父は母の治療のために高額な薬を購入して飲ませたり、免疫療法を試したりして、どんどん我が家からお金がなくなりました。
「何とかして母を助けたい」という父の気持ちは痛いほどわかりましたが、結果的に父と母の両方が同時に病を患ったことが、父が商売でもうひとふんばりできなかった理由にもなりました。母が元気なままだったら……と、今でも悔しく思っています。
 パートナーがいるからといって、決してお互いにとって大きな支えになるばかりじゃない。当然リスクだって生じる。ただ、それまで歩んできた二人の人生という蓄積があるから、そのリスクも背負えるのだと思います。
 突然お父さんが失踪したり、兄弟が争い始めたりする人もいます。人間関係というのは、1人より2人、2人より3人……と、多ければ多いほどいい、ということではありません。
 相談は、「シングルの寂しさをどうしよう?」ということでしたが、自分できちんと準備をしておけば、ある程度リスクを管理できると思います。なので、「シングル=寂しい」ということではなく、どの状況であっても、リスクと寂しさが伴う。「シングルだけが、格段にリスクが上がるわけではない」。このことをまずは認識してみてはいかがでしょうか。

父とか娘とか相談とか

お悩み1】【お悩み2】【お悩み3】【お悩み4

お悩み4

娘が恋人を連れてきます

社会人三年目、25歳の娘がおります。働き始めてからは自活して一人暮らし、
仕事も楽しく元気にやっているようで、同じ都内にある我が家には、ごくたまに顔を出す程度です。
そんな娘から先日久しぶりに連絡がありました。「会ってほしい人がいるので、家に連れていきたい」とのこと。どうやら妻はすでに一度会ったことがあるようで、
娘とは一回り以上年が離れているらしい。私のいまの心境は嬉しいわけでも、嫌なわけでもなく「う~む、どうしたもんかなあ…」という気持ちです。何を話せばいいのやら、酒は飲みすぎない方がいいんだろうか、考えているとだんだん頭が痛くなってきます笑
どんな心構えと対応をすれば良いか、スーさん、ぜひお知恵をお貸しください。

(55歳・男性)


回答

どーんと構えて居間でボーっとしててください。当然です。よっぽどの強者でない限り、口から心臓が飛び出てきそうなのは相手の男性の方です。
一回り以上年が離れていて良かったですね。娘さんと同世代だったら、ちょっと違和感を持っても「最近の若い子はこんなもんなのかな…」なんて自分を説得しそうですけど、三十代後半の男性なら、相談者さんもどんな態度がその年代の人間として誠実かわかるはずです。お父さんと会う、ということは結婚を考えてのことでしょうし。
すでに奥様にはお会いになった上での話なら、そんなに悪印象な方ではないのでしょう。娘さんはモノではないので、相手が「お嬢さんを僕にください!」と頭を下げなくても不服に思わないでくださいね。きゃつらはもう結婚すると決めている可能性の方が高いです。ただの報告かもしれません。よっぽどのことがない限り、勝手に結婚してしまいます。報告を済ませたら、お酒をふるまう前にふたりでサッと帰ってしまうかも? 気負い過ぎると肩すかしを喰らうかもしれませんので、なるようになるさと大きく構えて大丈夫です。
娘さんがまだ25歳とのことで、そこが少しだけ気がかりです。おいおい、結婚したあとも仕事を続けるのか、将来のことを彼とどう話し合っているのかを聞いてみるのはアリかも? そこまで話し合ってない可能性がありますからね。

お悩み3

もしも父が母ロスに陥ったら

スーさんこんにちは! いつもラジオ、著書などで楽しませて頂いております!
私は都内在住、39歳バツイチ女です。実家は魚屋を営んでおりましたが、両親の高齢化に伴い現在お店は畳んでおり悠々自適に年金生活を楽しんでいます。私の家族は私が小さい頃から仲がとても良く私と妹が実家を出てからも頻繁に実家に集まってご飯を食べたりしています。父と母は魚屋時代からお店でもずっと一緒、家に帰ってからも一緒、休みの日も一緒に出かけてと、良くもまぁそんなに一緒にいられるもんだと思っていました。今でも変わらず両親が仲のいい事は心の底からすごいなーと娘ながら感心しています。
そこで今後の父について質問です。もしも今後母が先に亡くなってしまった場合、激しい母ロスが父を襲うと容易に想像できます。母は父とは違い行動的で社交的なので一人で生きていく事に対してあまり心配はしていないのですがそれに比べて父は母ほどではありません。それでも父は母の勧めで最近ジムに通って新しい友達をつくったりと、交友関係を広げたりしています。
母がいなくなったというもしもの時に備えて父に対して今から何か出来る事やしておいた方が良い事はありますでしょうか? また実際に母ロスに陥った場合父に対しての向き合い方のアドバイスがあればお聞きしたいです。

(39歳・女性)

回答

「妻に先立たれた夫の尻には根が生えて、夫に先立たれた妻の背中には羽が生える」と聞いたことがあります。そんな様子が想像できそうなお話ですね。まだ決まったことではないので不謹慎ですが、いまのうちにできることをすべてやっておきたくなる残された娘の気持ち、よくわかります。
我が家の父は非常に社交的で、母の没後もひとりでどこへでも出掛けていきます。それでも、よくもまぁ飽きないなと感心するほど、会えば母への後悔と懺悔が繰り言のように次から次へと出てきます。生きている限り排出される老廃物のようです。よって、社交性と母ロス後悔は反比例しないと言えます。
とは言え、年配の男性が新しい友達を作るのは簡単なことではないでしょう。社交的な我が父ですが、それでも同窓会があれば必ず参加するようにけしかけています。めんどくさいとか、遠いとかブツブツ言うのですが、行けば行ったで楽しかったと帰ってくる。そこから縁が復活することもあるかと思います。
まずはお父様の昔話を聞き、懐かしい気持ちでいっぱいになったところで同窓会ハガキの「参加」に丸をして出してしまいましょう。お母様がご存命のうちから是非!

お悩み2

挨拶をしてくれない娘

中1の娘を持つ父親です。
ここ半年くらいでしょうか、挨拶をまったく返してくれません。こちらが「おはよう」「おやすみ」と声をかけても反応なし、たまに「う…」くらいのつぶやきが返ってくるくらいです。全く会話が無いのではなく、食事中や娘からの頼みごと、連絡事項などでは話しています。思春期なのは分かっているんです。しかし!挨拶は人間関係の基本だよなーと思ってしまいます。娘に「おはよう」と言ってもらうにはどうすればいいでしょうか?

(43歳・男性)

回答

なんて優しいお父様!うちの父親にそんな態度を取ったら、大きな雷がドカンと落ちてきます。もちろん私にも態度が悪い時期がありましたが、関係が悪化しようが良化しようが、ドカンと怒りたい時に怒るのが父でしたので。
思春期というか反抗期というか、父親に対してどう接してよいかわからない時期というのはどんな人にもたいていあると思いますが、ちょっと寂しいですね。普段の会話があるからこそ、なおさら。当の本人は「めんどくさい…」って程度の軽い気持ちなんでしょうけどね。
もし相談者さんがシングルファーザーでないのであれば、妻の手を借りて「お父さんにちゃんと挨拶しなさい」と言ってもらうのはいかがでしょう。本人に言われるより聞きやすいと思います。相談者さんがシングルファーザー、もしくは妻に「そんなの自分で解決しなさいよ」と言われるならば、ちゃんと便箋を使って娘さんに手紙を書きましょう。挨拶の大切さ、挨拶が返されないことのさみしさを正直に綴ってください。
封筒を前に「ゲー!めんどくさい!」と渋い顔をする娘さんの表情が目に浮かびますが、とにかく今後の対応策を考えるのを向こうのターンにしてしまうのです。

お悩み1

待つのが嫌いな父

スーさん、はじめまして。今年79歳になる父の事で相談です。
父はなにより「待つ」事が大嫌いで、家族で外食しても注文したものがすぐ出てこないと、テーブルに突っ伏してふて寝してしまいます。私はおしゃべりをしながら料理を待つのも外食の楽しみだと思うのですが、お酒を飲めない父は、とにかく待っていられないようなのです。
以前入院した時などは、手術前にもかかわらず何度も病院から脱走しその度に連れ戻すのに大変でした。短気で怒りっぽいわけではなく、とても気のいい父なのですが、年も年ですし安静にしていなければならない時にじっとしていてくれないのは、家族としては心配です。どうすれば、待つことの出来る大人になってくれるでしょうか?

(54歳・女性)

回答

テーブルに突っ伏してふて寝!想像すると可愛らしくも思いますが、同席している家族にとってはそんな悠長なこと言ってられないですよね。わかります。子どもじゃないんだから。
正直、79歳の男性が今後「待つことのできる大人」に変わるのはなかなか難しいと思います。我が家の父もそうですが、自分のペースが崩されるのを嫌う人に、「他人にはそれぞれ事情がある」ということを教えるのはかなりの苦労を伴います。
外食時に限って言えば、私はとにかく質問攻めにして気を逸らす方法を採っています。私の父も下戸ですが、意外とこれでなんとかなっています。本人が話したそうな話からスタートして、まだ知らない父親の子ども時代の話などなど話題は探せばいくらでもあるものです。実の親でも知らないことはたくさんありますから。
病院からの脱走は、また別の話かと思います。不安なんでしょうかね。いても立ってもいられない不安を抱え病院のベッドでふさぎ込むよりは、気分転換の外出が功を奏すのかもしれません。究極的に言えば先生には内緒にするとして、いつどこへ行くかを最低限家族に伝えるよう説得し、数時間で帰ってくる癖をつけてもらうのはどうでしょうか。

著者プロフィール

1973(昭和48)年、東京生れの日本人。作詞家、コラムニスト、ラジオパーソナリティ。『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』で講談社エッセイ賞を受賞。他の著書に『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』『女の甲冑、着たり脱いだり毎日が戦なり。』『揉まれて、ゆるんで、癒されて』『これでもいいのだ』『女のお悩み動物園』などがある。

判型違い(単行本)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

ジェーン・スー
登録

書籍の分類