ホーム > 書籍詳細:山は輝いていた―登る表現者たち十三人の断章―

山は輝いていた―登る表現者たち十三人の断章―

神長幹雄/編

737円(税込)

発売日:2023/07/28

  • 文庫

田中澄江、長谷川恒男、山野井泰史……山に魅せられた者たちが魂で綴った13篇。

山に登ることとは、何かを表現すること――。田中澄江は高尾の花に亡き父を重ね、串田孫一は闇夜の谷で思索に遊ぶ。深田久弥が死の際に見た早春の峰の光景、8000メートルの頂を望み続けた長谷川恒男の熱情、山野井泰史の生還を支えた不屈……。静かな山旅から、命を削る凍てついたヒマラヤの氷壁まで、「山と溪谷」元編集長が登山史に刻まれる名文を厳選して探る、それでも人が山に登る理由。

目次
はじめに 神長幹雄
第一章 山の薫りを訪ねて
高尾山・フクジュソウ 田中澄江
解説 強さとしなやかさと
御嶽山 この世から遠く離れて 立松和平
解説 小説家の悲壮な業
第二章 山の懐に抱かれて
或る単独行者の独白 田淵行男
解説 多様な顔と一途な思い
島々谷の夜 串田孫一
解説 思索する心
スコトン岬 山口耀久
解説 山の紀行文と「青春の書」
第三章 山に思い募らせて――深田久弥外伝
日本百名山 近藤信行
深田久弥氏のこと 藤島敏男
解説 語り継がれる山の文学
第四章 山の険しさに挑む
グレポン 近藤 等
解説 異才の発露
岩と氷と寒気との闘い 小西政継
解説 集中力と年齢のせめぎあい
「チョモランマ」見果てぬ夢 長谷川恒男
解説 未完の北壁
第五章 山の魔力に憑かれて
Mr.ハクパ・リタ・シェルパ 加藤慶信
解説 大学山岳部の伝統
遺稿 中嶋正宏
解説 生と死の臨界点
生還 山野井泰史
解説 非常と日常のはざま

書誌情報

読み仮名 ヤマハカガヤイテイタノボルヒョウゲンシャタチジュウサンニンノダンショウ
シリーズ名 新潮文庫
装幀 成瀬洋平/カバー装画、新潮社装幀室/デザイン
発行形態 文庫
判型 新潮文庫
頁数 304ページ
ISBN 978-4-10-104611-2
C-CODE 0126
整理番号 か-96-1
ジャンル 評論・文学研究、ノンフィクション
定価 737円

書評

熱きロマンティストたちと峰の彼方へ

石丸謙二郎

 いきなり私ごとの話で申しわけないが、私は役者稼業をやりながら、山と海両方で遊んでいる。子供の頃、大分県の山も海もある環境で育ったせいか、どちらも大好き人間になってしまった。いまでは、一年の半分を山、半分を海に費やしている。そこで、ふと文学を思い起こしてみた。山には多くの文学が生まれている。小説、紀行文、エッセイ、詩や俳句と、本屋の棚にはずらりと上下左右に広がっている。ところが海はどうだろう? 海で遊ばせてもらっている人間としては、なさけないほどの読み物の少なさに驚く。これはどういうことだろうか。あえて、むりやりこう断言してみる。
「山はロマンティストになり、海はリアリストになる」
――おそらく、死生観がかかわっていると思われる。山で訪れる死は、ジワジワとやってくるものが多い。突然の滑落以外では、死に至るまでに残された時間がそこそこある。そこで、恋人や家族にフミをつづったり、最後の想いを書き残したりできる。ところが海においては、常に《溺れる》というサドンデスが待っている。「恋人よ」などと悠長な時間は与えられない。
 つまり、山ビトは心のどこかにジワジワとした死への予感を感じながら、山行を重ねているうちに、ロマンティストの扉を開いている。対して海ビトは、いつやってくるか分からない溺れる恐怖に打ち克つために、リアリストにならざるをえない。今をしっかり生きるという訓練をしているようなもの――と、山に文学が多い理由を私なりに述べてみた。
 現代では、好きな山を「登った気になる」為には、ちまたにあふれる映像を観ればよい。写真も豊富である。ところが、ちょいと前の時代には、読み物に頼るしかなかった。文学は想像を刺激し、自分なりの解釈ができ、「わたしの山登り」として疑似体験をしたものだった。それこそ、山の文学の大御所たちのなみなみならぬ筆さばきに魅せられ、はるかなる疑似稜線をたどっていたものだ。
 さて、この本の話をしよう。もしその大御所たちが、次々に登場してくれたらどうだろうか。目次をひらいて、まず声をあげた。「スター選手がずらりじゃないか」。トランプで言えば、エースやキング、クイーンをずらりと並べ、はてはジョーカーさえ登場させている。初めて読む文章もあれば、その昔テントの中や山小屋で読んで嵐のような感動をおぼえたエッセイすらある。
 スポーツに例えると分かりやすい。ファンは、並みいるスター選手を一堂に集めたくなるものである。たとえば野球では、長嶋を筆頭に、王、野茂、イチロー、松井ときて、やはり大谷を並べて、にやにやしているのが好きだ。現役を退いただの亡くなっただのを超越した存在に、うち震える。さらにスポーツは、ただ観るだけでなく、解説こそが重要となる。それも実況解説のあとの、後日解説にファンは身をのりだす。「あの一球は、そういうことだったのか!」。数十年前の真相を知らされて、涙するときさえある。スポーツ記者や解説者が長年、選手につきまとうが如く密着し、あれやこれやを訊きだしてきた努力が、今になって選手のヒストリーとなって甦るのである。
 これは、小説や紀行文にもあてはまる。たんに名文と呼ばれる作品を集めたとしても、それは、スポーツにおける名場面集と同じで、解説がなければ、ただ読み流される可能性がある。この本は解説にこそ真意があるとみた。原作著者の書いた背景やこころもちを、ときに本人が語るかのように表してくれている。章が進むにつれ、はっしと左の手の平に右手のコブシを打ち付ける瞬間もある。そして今、私は解説の解説を書くというきわめて稀な作業をしている。これだけでもユニークな本と言えまいか。
 やはり、ロマンティストの塊りのような方々の熱き想いは、我々を峰の彼方へ連れていってくれる。山が輝いていたのは、あの方たちがいてくれ、文をつづってくれたからなのかと、今にして思う。ロマンあふるる本は、ロマンのペンを握る方に説きあかされ、ロマンという言葉をてらいもなく口にできる読者によって、未来に語り継がれると信じている。

(いしまる・けんじろう 俳優)
波 2023年8月号より

著者プロフィール

神長幹雄

カミナガ・ミキオ

1950(昭和25)年、東京生れ。信州大学卒。大学在学中に休学し、2年弱、アメリカに滞在。1975年、山と溪谷社に入社し、「山と溪谷」編集長、出版部長などを歴任。山岳雑誌、山岳書を編集するかたわら、多くの登山家と親交を結ぶ。海外取材の経験も豊富で、個人的にも60カ国以上を旅する。著書に『豊饒のとき』『運命の雪稜 高峰に逝った友へのレクイエム』『未完の巡礼 冒険者たちへのオマージュ』がある。2023(令和5)年、共著『日本人とエベレスト 植村直己から栗城史多まで』で、第12回「梅棹忠夫・山と探検文学賞」を受賞。日本山岳会会員。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

神長幹雄
登録
評論・文学研究
登録

書籍の分類