ホーム > 書籍詳細:いつかたこぶねになる日

いつかたこぶねになる日

小津夜景/著

693円(税込)

発売日:2023/10/30

  • 文庫

南フランス、ニースでの暮らしを漢詩とともに。俳人が紡ぎ出す、極上のエッセイ。

世界を愛することと、世界から解放されること――詩はこのふたつの矛盾した願いを叶えてくれる。南仏・ニース在住の俳人である著者は、海を空を眺めながら古今東西の先人たちの詩(うた)を日々の暮らしに織り交ぜて、新たなイメージの扉をしなやかにひらく……。杜甫、白居易、夏目漱石、徐志摩らの漢詩を優しく手繰り寄せて翻訳し、いつもの風景にあざやかな色彩を与える、全31編のエッセイ集。

目次
はじめに
いつかたこぶねになる日
それが海であるというだけで
釣りと同じようにすばらしいこと
虹をたずねるパント
翻訳とクラブアップル
とりのすくものす
タヌキのごちそう
おのれの分身と連れ添う鳥
あなたとあそぶゆめをみた
空気草履と蕎麦
屏風絵を旅する男
はだかであること
愛すべき白たち
はじめに傷があった
隠棲から遠く離れて
スープの味わい
イヴのできごと
海辺の雲と向かいあって
生まれかけの意味の中で
砂糖と試験管
紙ヒコーキの乗り方
春夜の一服
ベランダ暮らしの庭
文字の消え去るところ
鏡とまぐわう瞳
無題のコラージュ
ひょうたんのうつわを借りて
貝塚のガラクタたち
ファッションと柳
旅行の約束
わたしの祖国
おわりに
本書に登場するおもな詩人たち
漢詩出典
解説 永井玲衣

書誌情報

読み仮名 イツカタコブネニナルヒ
シリーズ名 新潮文庫
装幀 guse ars/Cover Artwork、新潮社装幀室/デザイン
発行形態 文庫
判型 新潮文庫
頁数 256ページ
ISBN 978-4-10-104721-8
C-CODE 0195
整理番号 お-115-1
ジャンル エッセー・随筆、ノンフィクション
定価 693円

書評

深夜の読書

池澤夏樹

 なにしろ詩人の文章だから凡百の雑文とは密度が違う。
 一箇所に錨を降ろすのではなく、ひらりひらりと連想のままに針路を変える。それを博識が支えて煽るからどこへ行くのかわからない。順風満帆。
 戸惑いながらその話の筋を追うのが楽しい。ただし濃厚なので一気に多くを服用すると副作用がありそうだ。一日の終わりに一篇ないし二篇くらいがちょうどいい。
 こういう風に抽象的に言っても未読の人にはわからないだろう。実際に一つを読み解いてみよう。というのはつまりぼくがこの軽やかで濃い文体を希釈してしまうことで、畢竟するところ野暮の極みだ。それを承知で凡人であるあなたとの橋渡しを買って出よう。
「はじめに傷があった」という話。
 始まりは鍋を焦がしたという誰の日常にもある事件である。水気がなくなったことに気づかずに火に掛けたままにしておくと素材は焦げて黒くなって底にこびりつく。スチールのたわしで丹念にこすって綺麗にする。斜めの光で見ると長年の使用でステンレスの表面に小さな傷が無数についている。
 ここで転調。鍋に水を入れて沸かすと沸騰のきっかけとして底の傷から泡が出てくる。傷の中に隠れていた空気が巣穴からいぶし出された狸のように(この比喩はぼく)出てきて水面に向かう。その後で水中いたるところから泡が湧き出すのだ。過飽和の溶液から何かが引き金になって一瞬で結晶が析出するのと同じ。
 傷がないと沸点に達しても水は沸騰しない、と詩人の夫君が言った。この人は理系で、無重力状態の飛行機の中で沸騰現象の研究をしたことがあるらしい。高々度まで上がった飛行機を自由落下の状態にすると宇宙ステーションまでいかなくても数十秒の無重力が得られる。
 そこから話はまったく無傷の完璧な器に移り、それが実在することを夫君が言い、そのあたりで磨いた鍋を見ている今に戻って窓の外にサーカスの宣伝車が来たことに気づく。
 しかし無傷が気になる。「が流れる、城寨おしろが見える、無疵なものなど何処にあらう?」というランボーの詩を思い出して(この訳は中原中也だったっけ?)表題を確かめるために書棚の前に立つ。ところが延びた手はランボーではなく白居易の詩集を選んだ。たまたまその時、頭上を旅客機が飛んだことが促しだったのか。そしてここからが空に傷は着けられるかというこの文の本題となる。
「観幻」という八行の絶句を四行四聯のひらがなの七五調の定型詩に訳して提示する。すなわち――

 従歓終作感
 転苦又成空

 うれしいことも うつろえば
 かなしいものに なるだろう
 くるしいことも いつのひか
 うつろなかげと かすだろう

という具合の自由奔放な訳。
(この本ではすべての話が古今東西の漢詩につながっている。単行本刊行時の副題が「漢詩の手帖」なのだ。)
 なぜ飛行機が白居易を呼び起こしたのか?
 この詩の終わり、「もののゆくえを とうことに/みきりをつけて ながめれば/そらにはとりの とびさった/ただひとすじの あとがある」につながるから。
 古来、鳥の飛んだ跡は存在しないものの典型だった。最古の仏典『法句経』に、人の行跡を尋ねるのは空に鳥の跡を追うのと同じという文句がある。
 ところが無常を言う白居易は最後のところで「鳥跡印空中」とひっくり返した。小津さんは「この手のひら返しのすさまじさよ」と呆れかえる。あるいは感嘆し嘆息する。
 そして終わりでは白居易を裏書きするかのようにまた別の飛行機が飛んで航跡に細い白い雲を残す!

 小津さん、詩人であり表芸は俳句ということになっているが短詩型ぜんぶで新しいことをやっている。句集『花と夜盗』では李賀の「贈陳商」を連句の形で訳す。遊びたい放題。
 ペンネームはnightscape of a small harbour という意味なのだろう。深夜のぼくはこれを white river, night boat という自前の洒落につなげる(シラカワヨフネ)。
 いいものを読んだと満足してぐっすり眠る。

(いけざわ・なつき 作家)
波 2023年11月号より

著者プロフィール

小津夜景

オヅ・ヤケイ

1973(昭和48)年、北海道生れ。2000(平成12)年よりフランス在住。2013年「出アバラヤ記」で攝津幸彦記念賞準賞、2017年句集『フラワーズ・カンフー』で田中裕明賞を受賞。その他、句集『花と夜盗』、エッセイ集『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者・須藤岳史との共著『なしのたわむれ 古典と古楽をめぐる手紙』などがある。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

小津夜景
登録
エッセー・随筆
登録

書籍の分類