
笑うな
737円(税込)
発売日:1980/10/28
- 文庫
- 電子書籍あり
タイム・マシンを発明して、直前に起った出来事を眺める「笑うな」など、ユニークな発想とブラックユーモアのショートショート集。
書誌情報
読み仮名 | ワラウナ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮文庫 |
発行形態 | 文庫、電子書籍 |
判型 | 新潮文庫 |
頁数 | 304ページ |
ISBN | 978-4-10-117111-1 |
C-CODE | 0193 |
整理番号 | つ-4-11 |
ジャンル | 文芸作品 |
定価 | 737円 |
電子書籍 価格 | 605円 |
電子書籍 配信開始日 | 2018/08/10 |
書評
ぼくをジュブナイルミステリー作家に育てた新潮文庫三冊
どうも、はやみねかおるです。
児童向け推理小説を書くのを生業としています。
☆
ぼくは、小さい頃から本が好きでした。
身の回りにある本を、片っ端から読んでいました。
年の離れた兄が二人いるのが幸いでした。彼らの本棚には、小学生ではなかなか手にする機会の無い“文庫本”というものが、わんさか溢れていました。
次に紹介する「新潮文庫の三冊」――。
田舎に住んでた本好きの少年がプロの物書きになるにあたり、どのような影響を受けたかという視点で選んだものです。
この三冊を読めば、ひょっとするとジュブナイルミステリー作家になれる……かもしれません(そんなこと関係なく、三冊ともおもしろいんですけどね)。
☆
シャーロック・ホームズに出会ったのは、子ども向けの『世界名作全集』に収録されていた『まだらのひも』です。同時に、それがミステリーとの出会いでもありました。
“名探偵”という存在に、度肝を抜かれました。もっと、ホームズの話を読みたいと思いました。しかし、『世界名作全集』には三編しか収録されていません。
そんなとき、兄の本棚で見つけたのが『シャーロック・ホームズの冒険』です。
「『世界名作全集』より、遥かに小さくて薄い本なのに、十編も入っている!」
……今思えば、コストパフォーマンスにうるさい小学生でした。
ホームズの物語には、ミステリーの基本的なおもしろさが全て詰まっています。天才的な名探偵、魅力的な謎、わくわくする捜査、意外な犯人、論理的思考に基づいた推理と解決――。
マイ・ファースト・ミステリーがホームズ譚だったことは、ものすごい幸運です。
そして、バカな少年は無謀にも思ったのです。「ひょっとして、自分にも書けるんじゃないか?」と――。
☆
以前、小学校の先生をしていました。もし、クラスの子どもたちに、「タイムマシンが登場するお話を考えましょう」と言ったら、どんな物語を出してくるでしょうか?
未来へ行って、進んだ文明を楽しむ話? 過去へ行って、恐竜や侍を見たりする話?
本をたくさん読んでいる子なら、「親殺しのパラドックス」に挑戦するような話を考えたりするかもしれません。
しかし――。
もし、この『笑うな』のような物語を考えてくる子どもがいたら……。
その子は、天才か筒井康隆本人です。
この『笑うな』というショートショート集を読んだのは、高校一年生ぐらいのときです。
その頃のぼくは、SF(もどき)やミステリー(もどき)の作品をいくつか書いていました。ショートショート(もどき)も、百本以上書いていました。
――ひょっとして、このまま書き続けたらプロになれる?
そんな、砂糖菓子をメイプルシロップで煮込んだような甘い考えを、『笑うな』は一瞬で打ち砕き、世の中には“天才”というものが存在するという、キャロライナ・リーパーのような辛い現実を教えてくれました(キャロライナ・リーパーは、種ごと食べると死ぬとすら言われている唐辛子です)。
☆
時は流れ、ぼくは小学校の先生になり、幸運に恵まれてプロの物書きにもなりました。
しかし、最も幸運だったのは、『そして五人がいなくなる』というミステリーを書いた後に、泡坂妻夫の『生者と死者―酩探偵ヨギ ガンジーの透視術―』に出会ったことです。
もし、『生者と死者』を先に読んでいたら、あまりのレベルの違いにミステリーを書くことはできなかったでしょうから――。
元々、泡坂妻夫の本は大好きで、全作品を追っかけていました。「いつか、泡坂先生のような、読者を驚かせるミステリーを書きたい!」という野望も、持っていました。
しかし、『生者と死者』を読んで、その野望は砕かれました。これ以上の衝撃を読者に与えるのは不可能だ――そう思いました。
ぼくからのアドバイスは、たった一つ。「二冊買ってください!」です。読めば、この意味がわかります!
☆
この原稿を書いて、たくさんの影響を本から受けてるのだと改めて感じました。
だから、読書はおもしろいですね。
では!
(はやみね・かおる 小説家)
著者プロフィール
筒井康隆
ツツイ・ヤスタカ
1934(昭和9)年、大阪市生れ。同志社大学卒。1960年、弟3人とSF同人誌〈NULL〉を創刊。この雑誌が江戸川乱歩に認められ「お助け」が〈宝石〉に転載される。1965年、処女作品集『東海道戦争』を刊行。1981年、『虚人たち』で泉鏡花文学賞、1987年、『夢の木坂分岐点』で谷崎潤一郎賞、1989(平成元)年、「ヨッパ谷への降下」で川端康成文学賞、1992年、『朝のガスパール』で日本SF大賞をそれぞれ受賞。1996年12月、3年3カ月に及んだ断筆を解除。1997年、パゾリーニ賞受賞。2000年、『わたしのグランパ』で読売文学賞を受賞。2002年、紫綬褒章受章。2010年、菊池寛賞受賞。2017年、『モナドの領域』で毎日芸術賞を受賞。他に『家族八景』『敵』『ダンシング・ヴァニティ』『アホの壁』『現代語裏辞典』『聖痕』『世界はゴ冗談』『ジャックポット』等著書多数。