ホーム > 書籍詳細:水底の歌―柿本人麿論―〔下〕

水底の歌―柿本人麿論―〔下〕

梅原猛/著

990円(税込)

発売日:1983/03/01

  • 文庫

柿本人麿は流罪刑死した。千二百年の時空を飛翔して万葉集に迫り、正史から抹殺された古代日本の真実をえぐる梅原日本学の大作。

日本の詩人として、誰しも名を逸することができないはずの柿本人麿の生涯は、正史から抹殺され、その行方は杳として知れず、その絶唱も時代を経るとともに誤読されてきた。賀茂真淵の人麿解釈以来、近代的合理主義によって歪曲され、見失われていた古代国家の凄惨な真実、宮廷第一の歌人人麿の悲劇の生涯と、鎮魂の歌集『万葉集』に新たな光をあてる、梅原日本学衝撃の画期的論考。

  • 受賞
    第1回 大佛次郎賞
目次
第二部 柿本人麿の生(承前)――賀茂真淵説をめぐって――
第二章 年齢考(承前)
三つの問題点と宣長の聞いた運命の皮肉/歴史家・信友の読みとった背景/明治以後の解釈に共通するひずみ/古事記神話の呪縛の下で/四つの天孫降臨神話/神話の変容が物語る権力者の自己意識/神代紀に残る神話再編時の政情の反映/高市皇子に地上の大王を見る信友の説/天孫降臨を支える天の石戸神話の思想/天皇概念の成立と偶然のたわむれ/確実に天皇が出てくる最初は人麿の草壁挽歌である/則天武后と持統皇后における道教的世界観/壬申の乱の思い出と六皇子の誓いの聖地/神仙境・吉野宮滝と天の女神・持統の誕生/『懐風藻』の吉野詩群と不比等の二首/不比等をめぐる官僚漢詩人グループ/人麿の吉野行幸歌と孤独の影/作られた聖なる国体――人麿は舎人ではない/真淵の人麿誤読の意志/天皇制イデオローグとしての人麿像/真淵の人麿=蔭子説の論理的矛盾/伝承の人麿像――六十余歳の死の秘密/論理的整合性のわな――真淵説の前提への疑念へ
第三章 官位考・正史考
人麿像に見る誤謬の体系化/公式令規定の例外――除名者は「死」と誌す/別名をもって正史に登場する貴族たち/田辺爵氏の人麿=猨説にありうるもう一つの推論/則天武后にはじまる刑罰としての改名/考えうる仮説としての持統女帝による人麿改名/猨は中宮大夫ないし春宮大夫であった/『古今集』真名序の「柿本大夫」の意味は何か/大夫は五位以上の通称ではなく職の長官を指す/伝承にひそむ真実――人麿と猨の官位は一致する/猿丸大夫の謎――藤原盛房の考証/歌なき歌聖――藤原公任の猿丸イメージ/奇妙な猿丸の痕跡――猿丸集・墓・狂言『舟船』/猿丸大夫は伝承に埋もれた人麿に他ならない/猿丸の旧跡・曾束は人麿の最初の流刑地であった/近江と人麿――万葉集巻三は何を語るか/流人の惜別をうたう垂麿の歌/堰かれた川波に自己の運命を見る詩人の嘆き/反抗と好色――『柿本集』詞書と采女挽歌に見る人麿像/人麿流罪の伝承を誌す二つの文献/人が神になるとき――七十を数える柿本神社/『柿本大明神縁起』――水難の守神としての人麿信仰/人麿影供次第――歌道の支配神としての人麿信仰/万葉集以降の採集歌に見られる人麿像/人麿―篁のダブルイメージと明石歌の裏の伝承/もう一つの裏の伝承――中世歌学の思弁/呪歌としての明石歌――二つの非業の死の残像
第四章 『古今集』序文考
『古今集』仮名序にひそむ万葉集撰集の鍵/教長・清輔の聖武帝時代撰集説/仙覚の聖武―孝謙帝説と金子元臣の序文改竄/顕昭の平城帝説と俊成・定家の懐疑/契沖・真淵の明快な論理的裁断/窪田空穂の示唆にみちた着眼/平城帝による柿本人麿の復権/美的世界の理想の表白「身をあはせたり」/古今を万葉に結ぶ貫之の文学観/鎮魂のための死後贈位――伊予親王と菅原道真/サル年に回帰する黒いユーモア/長屋王時代の柿本神社創建と子孫の復権/怨霊の成立と鎮魂のパターン/万葉集撰集について放置されてきた三つの鍵/壮大なる歴史的叙事詩としての「原万葉集」/『人丸秘密抄』のひそかに語る第一次撰集の情況/『古今集』序文の三つの難点の正しい読み方/大同元年(延暦二十五年)に何が起こったか/五百枝王と死せる大伴家持の復権/花ではなく根をえらぶ暗い軌跡/死の床についた偉大なる帝王・桓武の恐怖/三月十八日に始まる怨霊鎮めの七日間/今につづく崇道天皇の鎮魂者としての五百枝王の血統/万葉集撰集の三段階――天平勝宝・天平宝字・大同/平城帝と五百枝王による鎮魂の勅撰和歌集の成立/体系構築のための粗描――補助線の適否の検討
あとがき
文庫版のためのあとがき
年表
図版目録

書誌情報

読み仮名 ミナソコノウタカキノモトノヒトマロロン2
シリーズ名 新潮文庫
発行形態 文庫
判型 新潮文庫
頁数 514ページ
ISBN 978-4-10-124403-7
C-CODE 0192
整理番号 う-5-3
ジャンル 詩歌、哲学・思想
定価 990円

著者プロフィール

梅原猛

ウメハラ・タケシ

(1925-2019)1925年宮城県生まれ、哲学者。国際日本文化研究センター顧問。京都大学文学部哲学科卒業。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター所長などを歴任。縄文時代から近代までを視野におさめ、文学・歴史・宗教等を包括して日本文化の深層を解明する幾多の論考は〈梅原日本学〉と呼ばれる。著書に『隠された十字架一法隆寺論』、『葬られた王朝一古代出雲の謎を解く』、『親鸞「四つの謎」を解く』(以上すべて新潮社)など多数。

関連書籍

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

梅原猛
登録
詩歌
登録
哲学・思想
登録

書籍の分類