
サービスの達人たち―究極のおもてなし―
539円(税込)
発売日:2016/03/29
- 文庫
- 電子書籍あり
人を幸せにするサービスとは何か。人知れず真髄を極める職人たちの技と心意気を描く。
日本には、たとえ対価が払われなくとも、サービスに命を賭けている人間がいる。「飛び込み営業」でベンツを年間100台も売る辣腕営業マン。「戦後最高」と称される伝説のウェイター。クレームを受けたことがないカリスマ美容部員……。彼らはなぜ客の心を虜にできるのか。人知れず真髄を極める職人たちの技と心意気を描くノンフィクション。『プロフェッショナルサービスマン』改題。
目次
はじめに
「飛び込み営業」でベンツを日本一売る男
「戦後最高」カフェ店主の神接客
「デパ地下の女王」とんかつ娘の気迫
「稼働率100パーセント」ビジネスホテル支配人夫婦のもてなし
「客を母と思え」もつ焼き屋の流儀
「餅つき」だけで繁盛旅館をつくった主人
保育園業界トップクラスに躍り出た「革命児」の哲学
クレーム「ゼロ」熾烈な競争を制するカリスマ美容部員
「戦後最高」カフェ店主の神接客
「デパ地下の女王」とんかつ娘の気迫
「稼働率100パーセント」ビジネスホテル支配人夫婦のもてなし
「客を母と思え」もつ焼き屋の流儀
「餅つき」だけで繁盛旅館をつくった主人
保育園業界トップクラスに躍り出た「革命児」の哲学
クレーム「ゼロ」熾烈な競争を制するカリスマ美容部員
おわりに
文庫版あとがき
解説 松本大
文庫版あとがき
解説 松本大
書誌情報
読み仮名 | サービスノタツジンタチキュウキョクノオモテナシ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮文庫 |
発行形態 | 文庫、電子書籍 |
判型 | 新潮文庫 |
頁数 | 256ページ |
ISBN | 978-4-10-136253-3 |
C-CODE | 0195 |
整理番号 | の-13-3 |
ジャンル | ノンフィクション |
定価 | 539円 |
電子書籍 価格 | 539円 |
電子書籍 配信開始日 | 2019/11/29 |
インタビュー/対談/エッセイ

サービスとは技術
高倉健のことを大根役者という人がいる。存在感はあるけれど演ずる技術はないと評する専門家もいる。
しかし、そう思う人たちの評価は間違っている。
『冬の華』という主演映画で、高倉健はやくざを相手に立ち回りをやっている。殴り倒した後、相手の顔を靴の裏で踏みつける。やられた方は顔がゆがみ、苦悶の表情を浮かべる。
「昔はあんなことを実際にやってもよかったんですか? やられた方はケガをしたんじゃないですか?」
演出した降旗康男監督に訊ねたことがある。
監督は言った。
「野地ちゃん、あれギャッカイなんだよ」
ギャッカイって、何ですか、それは?
「健さんはまず相手の顔をそーっと靴で踏みつける。次に、素早く足を上げる。逆回転なんだよ。フィルムを逆回ししてるんだ」
フィルムの逆回しという技術はもはや使われなくなった。憤怒の表情をしながら、冷静に素早く足を引き抜くという演技ができる役者は(いまや)ひとりもいない。いや、当時でさえ「あんなことができたのは健さんだけ」(降旗康男)だったのである。
高倉健は卓越した演技の技術を持っていたけれど、自ら口に出すことはしなかった。
「神接客の男」齋藤尚之のサービスに接すると、高倉健のこのエピソードを思い出す。
齋藤尚之は今は夫婦で喫茶店をやっている。だが、数年前までは赤坂のイタリアンレストラン「グラナータ」の専務であり、総支配人だった。齋藤は自ら接客をしながら、部下のウェイター、ウェイトレスに細かなサービス技術を伝授した。
「お客さまが食事をしている間はウェイター同士は会話をしてはいけない」
客は従業員がひそひそ話をしていると、自分のことだと思って不快になるからだ。
「店の壁に沿って立つ。しかし、じっと立っていてはいけない。絶えず、位置を変え、お客さまをウォッチする」
客席から合図されたらいつでも動けるようにしておく。ぼーっと立っていると、初動が遅くなる。
「お客さまのオーダーをちゃんと聞く。たとえばミートソースとカルボナーラの注文を受けて、運んでいく時にミートソースはどちら様ですか? そう訊ねてはいけない。微笑みながら、お客さまがおっしゃった料理を出す」
ふたつ以上のオーダーがあっても、すべて暗記する。それが接客だ。注文が多い場合はメモをする。
齋藤が部下に注意した接客技術はマニュアルにしたら国語辞典ほどの厚さになるだろう。飲食店のサービスといっても、神の領域にたどり着くには専門の技術を習得する必要がある。加えて習得する時間と粘り強さもいるだろう。
これまでわたしは多くのサービスマンを取材してきた。達人だなと感じた人たちは似ている。「サービスの真髄はお客さまを想う心」といった、とってつけたようなことは言わない。自分から技術についてはなかなか話そうとしない。そして、自分だけの接客技術、サービスの技術を持っていた。
彼らはいずれもサービスとは技術だと思っている。豊富な言葉で客に尽くすのではなく、技術で奉仕しようとしている。
「神接客の男」齋藤はその代表だ。今回『サービスの達人たち―究極のおもてなし―』に登場してもらうために、わたしは十数年、グラナータに通った。パスタを食べながら、彼のサービスの技術を観察して、インタビューでは「あの時のあの行動はどういった技術ですか?」と細かい点を質問した。
齋藤は自ら話そうとしないが、指摘には答える。
サービスの真髄はそうやらなければ文章にはできない。
同書には他に美容部員、ビジネスホテルの支配人、ベンツのセールスマン、保育園の園長、もつ焼き屋の店長、温泉旅館の主人、デパ地下のカツサンド女王が登場する。いずれも現場を観察した。
口下手でしかも技術を持っている人を相手にするにはそれしかない。技術を持った相手にはこちらもインタビュー技術の限りを尽くす。それしかない。
しかし、そう思う人たちの評価は間違っている。
『冬の華』という主演映画で、高倉健はやくざを相手に立ち回りをやっている。殴り倒した後、相手の顔を靴の裏で踏みつける。やられた方は顔がゆがみ、苦悶の表情を浮かべる。
「昔はあんなことを実際にやってもよかったんですか? やられた方はケガをしたんじゃないですか?」
演出した降旗康男監督に訊ねたことがある。
監督は言った。
「野地ちゃん、あれギャッカイなんだよ」
ギャッカイって、何ですか、それは?
「健さんはまず相手の顔をそーっと靴で踏みつける。次に、素早く足を上げる。逆回転なんだよ。フィルムを逆回ししてるんだ」
フィルムの逆回しという技術はもはや使われなくなった。憤怒の表情をしながら、冷静に素早く足を引き抜くという演技ができる役者は(いまや)ひとりもいない。いや、当時でさえ「あんなことができたのは健さんだけ」(降旗康男)だったのである。
高倉健は卓越した演技の技術を持っていたけれど、自ら口に出すことはしなかった。
「神接客の男」齋藤尚之のサービスに接すると、高倉健のこのエピソードを思い出す。
齋藤尚之は今は夫婦で喫茶店をやっている。だが、数年前までは赤坂のイタリアンレストラン「グラナータ」の専務であり、総支配人だった。齋藤は自ら接客をしながら、部下のウェイター、ウェイトレスに細かなサービス技術を伝授した。
「お客さまが食事をしている間はウェイター同士は会話をしてはいけない」
客は従業員がひそひそ話をしていると、自分のことだと思って不快になるからだ。
「店の壁に沿って立つ。しかし、じっと立っていてはいけない。絶えず、位置を変え、お客さまをウォッチする」
客席から合図されたらいつでも動けるようにしておく。ぼーっと立っていると、初動が遅くなる。
「お客さまのオーダーをちゃんと聞く。たとえばミートソースとカルボナーラの注文を受けて、運んでいく時にミートソースはどちら様ですか? そう訊ねてはいけない。微笑みながら、お客さまがおっしゃった料理を出す」
ふたつ以上のオーダーがあっても、すべて暗記する。それが接客だ。注文が多い場合はメモをする。
齋藤が部下に注意した接客技術はマニュアルにしたら国語辞典ほどの厚さになるだろう。飲食店のサービスといっても、神の領域にたどり着くには専門の技術を習得する必要がある。加えて習得する時間と粘り強さもいるだろう。
これまでわたしは多くのサービスマンを取材してきた。達人だなと感じた人たちは似ている。「サービスの真髄はお客さまを想う心」といった、とってつけたようなことは言わない。自分から技術についてはなかなか話そうとしない。そして、自分だけの接客技術、サービスの技術を持っていた。
彼らはいずれもサービスとは技術だと思っている。豊富な言葉で客に尽くすのではなく、技術で奉仕しようとしている。
「神接客の男」齋藤はその代表だ。今回『サービスの達人たち―究極のおもてなし―』に登場してもらうために、わたしは十数年、グラナータに通った。パスタを食べながら、彼のサービスの技術を観察して、インタビューでは「あの時のあの行動はどういった技術ですか?」と細かい点を質問した。
齋藤は自ら話そうとしないが、指摘には答える。
サービスの真髄はそうやらなければ文章にはできない。
同書には他に美容部員、ビジネスホテルの支配人、ベンツのセールスマン、保育園の園長、もつ焼き屋の店長、温泉旅館の主人、デパ地下のカツサンド女王が登場する。いずれも現場を観察した。
口下手でしかも技術を持っている人を相手にするにはそれしかない。技術を持った相手にはこちらもインタビュー技術の限りを尽くす。それしかない。
(のじ・つねよし 作家)
波 2016年4月号より
著者プロフィール
野地秩嘉
ノジ・ツネヨシ
1957年東京都生まれ。ノンフィクション作家。著書に『サービスの達人たち』『サービスの天才たち』『トヨタ 現場の「オヤジ」たち』『高倉健インタヴューズ』『ユーザーファースト 穐田誉輝とくふうカンパニー──食べログ、クックパッドを育てた男』など多数。
関連書籍
この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。
感想を送る