ホーム > 書籍詳細:カフカ断片集―海辺の貝殻のようにうつろで、ひと足でふみつぶされそうだ―

カフカ断片集―海辺の貝殻のようにうつろで、ひと足でふみつぶされそうだ―

フランツ・カフカ/著 、頭木弘樹/編訳

693円(税込)

発売日:2024/05/29

  • 文庫
  • 電子書籍あり

断片こそカフカ! カフカの神髄ともいえる短く未完成な小説のかけらが完全新訳で登場。

カフカは完成した作品の他に、手記やノート等に多くの断片を残した。その短く、未完成な小説のかけらは人々を魅了し、断片こそがカフカだという評価もあるほど。そこに記された胸をつかれる絶望的な感情、思わず笑ってしまうほどネガティブな嘆き、不条理で不可解な物語、そして息をのむほど美しい言葉。誰よりも弱くて繊細で、人間らしく生きたカフカが贈る極上の断片集。完全新訳で登場。

目次
木々/失敗することさえできない/井戸/こま/言葉/自分のなかの部屋/夜への怖れ/テーブルの上の林檎/儀式/隣人までの距離/道に迷う/太陽/法の前に/正しい道筋/骨の痛み/愛されていた小ネズミ/小屋の隅/夏だった/助けて!/石臼/何もわたしをとどめない/わたしがふれるものは/計算/ホテル・エトホーファー/いくつもの夢が/あなたがやろうとしていること/死体の入った棺/灌木/幻影/判断力/夢のマント/あせりとなげやり/トンネルのなか/死の川/内側からそっと/この世の声/ライバル/救い/平穏を嘆く/カラスと天国/疲れ/問いかけ/両手を上げる/道は無限/虚栄心/だれかが首を/橋/何もしないこと/猟犬たちはまだ/3つのこと/使者/あざむいてはならない/乗り越えることのできない問題/求める者/鎖/特権を維持/こぼれ落ちたものを食べる/日々くり返されるできごと/だれ?/ドアの外でのためらい/湖でボートを漕ぐ/太陽のような都市/ 明けきらない朝/人生を呪い/問いと答え/切れないパン/世界の素顔/鎌で刈る/沼地の見張り/家の中の雨/桟敷席/神経を使う厄介事/難破船/下へ/人影/どこかにある/目と世界/せめて/井戸から水を/巨大な沼の水面/森の道/夜/告白と嘘/独房というわけではなかった/鉱山/ハンマー/ふさわしくない/あいだの魚/迷路のなかのF/自分を建て直す/自分自身への疑い/3本のジグザグ線/聞く/別のことばかりが頭に浮かぶ/贋の風景/出て行こう!/追放/夢見る花/窓の代わりのドア/多様性/もう決してない/コメント/すべて無駄だった/木の葉/あなたは答えない/ドラゴン/なにが?/巨人との闘い/うまくいかないこと/教育とは/心を剣で突き刺されたとき/善の星空/天の沈黙/自殺者/故郷にいる/夢/夢を木の枝に結びつけろ/釘の先端を壁が感じるように/秋の道/準備不足/志願囚人/自分が生きていること/海辺の貝殻のように/人生からあらゆる快適さが/自由とは/家族/プロメテウス/死後の評価/書くことと祈ること/沈黙
フランツ・カフカ紹介
編訳者解説

書誌情報

読み仮名 カフカダンペンシュウウミベノカイガラノヨウニウツロデヒトアシデフミツブサレソウダ
シリーズ名 新潮文庫
装幀 緒方修一/カバー装幀
発行形態 文庫、電子書籍
判型 新潮文庫
頁数 224ページ
ISBN 978-4-10-207107-6
C-CODE 0197
整理番号 カ-1-5
ジャンル 文芸作品
定価 693円
電子書籍 価格 693円
電子書籍 配信開始日 2024/05/29

インタビュー/対談/エッセイ

もう死んでいるから、その人らしく開花する

頭木弘樹

 カフカ没後100年だ。1924年6月3日、40歳でカフカは亡くなった(41歳の誕生日のちょうど1カ月前だった)。
 生前にカフカはこんなことを書いている。

 ある人物に対する、後世の人たちの判断が、同時代の人たちの判断よりも正しいのは、その人物がもう死んでいるからである。
 人は、死んだあとにはじめて、ひとりきりになったときにはじめて、その人らしく開花する。
 死とは、死者にとって、煙突掃除人の土曜の夜のようなもので、身体から煤を洗い落とすのだ。
(1920年の手記 拙訳『カフカ断片集―海辺の貝殻のようにうつろで、ひと足でふみつぶされそうだ―』新潮文庫)

 この言葉にしたがえば、没後100年たった今こそ、カフカは「その人らしく開花する」と言えるのかもしれない。
 生前はほとんど無名だったカフカだが、今では世界中で読まれている。まさに「後世の人たちの判断が、同時代の人たちの判断よりも正しい」という状況だ。
 そして、SNSなどを見ていると、カフカを初めて読んだ人が「なんだ、これは!」とびっくりしている。その衝撃は今も新鮮で、「当時は斬新な作品でした」などという説明は不要だ。これは驚くべきことではないだろうか。
 ガルシア=マルケスの『百年の孤独』が文庫化されることが話題だが、マルケスが作家になろうと思ったのも、カフカがきっかけだ。若いときにカフカの小説を初めて読んで、「ベッドから転げ落ちそうになるほどの衝撃」を受けたそうだ(「解説」大西亮『落葉 他12篇』新潮社)
「こんなことができるとは知らなかった」「それまでは学校の教科書に出てくるわかりきったお決まりの物語しか知らなかった。でも、文学にはそれとはまったく別の可能性があると気づいたんだ」とインタビューでも語っている(『グアバの香り――ガルシア=マルケスとの対話』木村榮一訳 岩波書店)
 カフカが亡くなった年に生まれた安部公房は、今年が生誕100年だが、「今読んでも全く昔の小説だとは思えない」「そのままの状態でいまだに全然衰えを見せず、もし名前を全然知らない人が今読んだとしたら、これは新しい人が出てきたと思うでしょう」(「永遠のカフカ」)、「時間が経てば経つほどカフカの大きさが分ってくる」(「カフカの生命」)と語っている(『安部公房全集 27 1980.1-1984.11』新潮社)
 ただ、カフカ自身は自分の原稿を焼却するように遺言している。今でも私たちがカフカの作品を読めるのは親友のブロートが遺稿を守ってくれたからだ。ナチス・ドイツがプラハを占領する前夜に、遺稿を詰め込んだトランクを抱えてかろうじて逃げ出したこともあった。
 燃やすように言ったとはいえ、カフカ自身にも愛着のある作品はあった。たとえば『判決』という短編について、「この物語はまるで本物の誕生のように脂や粘液で蔽われてぼくのなかから生れてきた」と日記に書いている(1913年2月11日)。その他にも、「ぼくは『火夫』をとてもよくできたと思っていた」(1913年5月24日の日記)、「『田舎医者』のような作品なら、ぼくも一時的な満足を覚えることができる」(1917年9月25日の日記)など、自分でほめている作品も、少ないながらある(『決定版カフカ全集7 日記』谷口茂訳 新潮社)
 そういう作品を集めたのが、『決定版カフカ短編集』だ。
 また、この100年のあいだに、多くの読者から愛されてきた作品もある。たとえば、無生物とも生物ともつかない不思議なオドラデクの出てくる『父の気がかり』という作品など。「後世の人たちの判断」は正しいわけで、そういう作品も収録した。
 カフカの作品には長編、短編のほかに、じつはたくさんの断片がある。短い、未完成な、小説のかけらだ。私はカフカの作品はすべて好きだが、なかでもとくに断片がたまらなく好きだ。完成品より未完成品が好きというのは、変に思うかもしれないが、ロダンのトルソ(頭や手足の欠けた彫刻)のように、カフカの断片には、完成した作品にはない、独特の魅力がある。たんに完成途中で放棄されたのではなく、“もともと断片というかたちでしか書けなかったもの”もあると思う。
 そういう断片を集めたのが、『カフカ断片集』だ。これまで断片だけを集めた本がなかった。全集にはそういう巻もあったが、今は入手困難だ。文庫で断片を読めるようになれば、多くの人に新しいカフカの魅力と出合ってもらえるのではないか。初めてカフカを読む人にも、短編や長編は読んでいる人にも。そういう思いで、この断片集を編訳した。ぜひ手にとってみていただけたらと願っている。

(かしらぎ・ひろき 文学紹介者)

波 2024年6月号より

著者プロフィール

(1883-1924)オーストリア=ハンガリー帝国領のプラハで、ユダヤ人の商家に生れる。プラハ大学で法学を修めた後、肺結核に斃れるまで実直に勤めた労働者傷害保険協会での日々は、官僚機構の冷酷奇怪な幻像を生む土壌となる。生前発表された「変身」、死後注目を集めることになる「審判」「城」等、人間存在の不条理を主題とするシュルレアリスム風の作品群を残している。現代実存主義文学の先駆者。

頭木弘樹

カシラギ・ヒロキ

文学紹介者。筑波大学卒。編訳書に『絶望名人カフカの人生論』『絶望名人カフカ×希望名人ゲーテ』、編著に『決定版カフカ短編集』など。

「絶望名人カフカ」頭木ブログ (外部リンク)

頭木弘樹(@kafka_kashiragi) | X (外部リンク)

関連書籍

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

フランツ・カフカ
登録
頭木弘樹
登録
文芸作品
登録

書籍の分類