日本のすごい味―土地の記憶を食べる―
1,980円(税込)
発売日:2017/09/29
- 書籍
- 電子書籍あり
土地を支えるおいしさに出会った!
その豊かさは、千年の都で海山で、人が生きてきた証し。伊豆のわさび。静岡のクラフトビール。岐阜の栗きんとん。京の豆餅。天橋立の缶詰。奈良漬。滋賀の熊鍋。大阪の蒲鉾。和歌山の梅干。高知の柚子。長崎・五島の手延べうどん。沖縄のイラブー汁。――静岡から沖縄まで、食エッセイの名手を驚嘆させた15の探訪記。
わさび 静岡県下田市「まるとうわさび」
蒲鉾 大阪府・難波戎橋筋「大寅蒲鉾」
オイルサーディン 京都府・丹後「竹中罐詰」
クラフト・ビール 静岡県沼津市「べアード・ブルーイング」
柚子 高知県馬路村「馬路村農業協同組合」
梅干し 和歌山県龍神村「龍神自然食品センター」
奈良漬 奈良県・春日大社「森奈良漬店」
鮒ずし 滋賀県・琵琶湖西「喜多品老舗」
チーズ 岡山県・吉備高原「吉田牧場」
かごしま黒豚 鹿児島県伊佐市「沖田黒豚牧場」
栗きんとん 岐阜県中津川市「栗菓匠 七福」ほか
豆餅 京都府上京区「出町ふたば」
五島うどん 長崎県・五島列島・新上五島町「五島手延うどん協同組合」
イラブー汁 沖縄県北中城村「カナ」
取り寄せ(地方発送)について
書誌情報
読み仮名 | ニホンノスゴイアジトチノキオクヲタベル |
---|---|
装幀 | 広瀬貴子/カバー写真、日置武晴/カバー写真、島田隆/ブックデザイン |
雑誌から生まれた本 | 考える人から生まれた本 |
発行形態 | 書籍、電子書籍 |
判型 | A5判 |
頁数 | 176ページ |
ISBN | 978-4-10-306474-9 |
C-CODE | 0077 |
ジャンル | グルメ |
定価 | 1,980円 |
電子書籍 価格 | 1,584円 |
電子書籍 配信開始日 | 2018/03/09 |
書評
味への恋文
「いただきます」は日本らしさを感じさせてくれる言葉のひとつだ。イタリアやフランスなど西洋の国々で使われている「良い食欲を」とは全く質が違う。「いただきます」には、何よりもまず食材への敬いと食事ができる環境への感謝が込められている。「この世に食べ物があるのは当たり前」という考え方の人には、なかなか捉えられない感覚だろう。
「いただきます」にはもうひとつ、「では、これからここにあるものを心して味わいます」という、味覚に対して募る思いも顕われている。食するという行為は、ただお腹を膨らますためのものではない。そういった考えは古代ローマの貴族達と近い考え方かもしれないが、日本人というのは、たとえどんなに質素な食材であっても、そこにしかない味を見出し、それを吟味し、大切なものとして尊ぶ民族である。
かつてイタリアの夫の実家で日本のお米を炊いたところ、「味が無い」と姑に塩を混ぜられ、がっかりしたことがあった。どれだけ海外に長く暮らしていても、米一粒の美味しさを感じるように育てられた味覚は、私の中をいつまでも頑固に貫いているのである。
海で採れるもの、陸で採れるもの。時間をかけて育むもの、手間を掛けて加工するもの。日本では食事というエンターテイメントの主人公はあくまで食材であり、食べる側の人間ではない。そんなことを思いながら、この『日本のすごい味』という平松洋子さんの二冊の本を読み進めた。
ここに登場する、生産性に煽られることなく、食材と向き合いつつ納得のいくものを作ろうとする人々の地道で気骨ある姿勢には、新鮮さと同時にホッとさせられる馴染み深さがある。
「海外に暮らすヤマザキさんにとって、日本の凄いところとは何でしょうか?」などと、よくインタビューなどで聞かれることがあるが、そんな時私はすかさず「食文化です」と答える。
食材の産地や、育まれた環境。食に対する敬いを丁寧に表現する生産者や料理人。そんなことをしみじみと考えるゆとりを与えてくれる食事。作る人が、食べる人とともに、自然の恵みに対する感動を共有しようとする食事。それが私にとっての、日本ならではの食文化なのである。
テーマごとに挿入されている写真も含め、この二冊の本は、日本人の味覚への追究であり、食に対して揺るぎない誇りを持つ人々を綴ったドキュメンタリーだ。平松さんの食材や生産者、料理人に対する慈しみ深さが巧みに編み込まれた文章に興奮し、思わずそばにいた人に向かって「ああ、わたしが食材だったらこんなふうに表現してもらいたいなあ。アスパラでも鴨でもクマでもいいから……」と口にして失笑された。
文字を追っていると、まるで自分が思いを寄せている、大切な誰かのプライベートな日記でも読んでいるかのようなときめきが胸に芽生える。それはまるで、平松さんご自身が出会った食材や職人、製造に携わる人々や環境に対してその都度感じていたであろう、気持ちの偽りを許さない、素直で美しい恋文のようでもある。
あなたがこの世に存在してくれたおかげで、私はこんなに嬉しい。こんなに幸せ。嗜好品をテーマとする作品は、表現者のそんな思いが第三者の気持ちをどれだけ動かせるかによってクオリティが決まる。
本書の「江戸前の寿司」に「いくら仕事がていねいでも、職人のひとりよがりでは、ほんとうには届かない。ただおいしいだけでも、響かない。(略)味わううち、ひとをやわらかな境地に導くところだとおもう」という一節がある。
食べ物だけではない、文章であろうと漫画であろうと何であろうと、これはすべての表現者が忘れてはならない大切な心構えだ。そして、そんなことを考えながら日々食べ物と向き合っているひとが、日本にはまだいる。この本は、そういう安心感を読者にもたらしてもくれる。
最後まで一気に読み終えた後、わたしは頭の中を埋め尽くした様々な食材をゆっくり消化し、暫くしてから、「いただきます」という思いを胸に、あらためてページを捲り直していた。
(やまざき・まり マンガ家)
波 2017年10月号より
単行本刊行時掲載
イベント/書店情報
著者プロフィール
平松洋子
ヒラマツ・ヨウコ
1958年生まれ。東京女子大学文理学部社会学科卒業。2006年『買えない味』でBunkamura ドゥマゴ文学賞、2012年『野蛮な読書』で講談社エッセイ賞、2022年「『父のビスコ』で読売文学賞を受賞。『食べる私』『日本のすごい味 おいしさは進化する』『肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行』など著書多数。