ホーム > 書籍詳細:ほんもの―白洲次郎のことなど―

ほんもの―白洲次郎のことなど―

白洲正子/著

1,980円(税込)

発売日:2014/02/28

  • 書籍

本当の〈ほんもの〉は、もはや贋物のように魅力的で、危険極まりない――。

「私はひたすら確かなものが見たいと思った」。おしゃれ、結婚、死生観、昭和について、そして白洲次郎、小林秀雄、青山二郎、吉田健一、洲之内徹ら、作者が見据えた〈危険なほんもの〉たちの生と死と、その懐かしい風貌姿勢を、ハードボイルドなまでの文体で描き尽くした名品集。阿川佐和子との腹蔵なき対談を附す。

目次


おしゃれ
雲になった成田三樹夫
笠智衆だいすき
能の醍醐味
鮎だより
なんとかなるサ

* *

韋駄天夫人
銀座に生き銀座に死す
『ある回想』を読んで
小林秀雄の骨董
会えずに帰る記
今は昔 文士気質
吉田健一のこと
珍品堂主人 秦秀雄
大往生 梅原龍三郎
何者でもない人生 青山二郎
さらば「気まぐれ美術館」 洲之内徹

* * *

白洲次郎のこと
“韋駄天お正”の結婚
「風の男 白洲次郎」まえがき
いまなぜ「白洲次郎」なの
次郎との付き合い
孔雀
息をひきとる
白洲次郎の墓
昭和と私
対談 盗みの名人
白洲正子 阿川佐和子
あとがき 「ほんもの 白洲次郎のことなど」の人びと 牧山桂子

書誌情報

読み仮名 ホンモノシラスジロウノコトナド
発行形態 書籍
判型 四六判変型
頁数 256ページ
ISBN 978-4-10-310721-7
C-CODE 0095
ジャンル エッセー・随筆
定価 1,980円

書評

波 2014年3月号より 夢から醒めたあとで

和田尚久

私はこれまで、白洲正子の本を何冊か読んだことがある。ただし、それらはいずれも能について書かれた著作であって、彼女が女性としてはじめて能のシテを勤めたという伝説ともあわせ、白洲正子=能の人、というイメージを持っていた。もちろん、骨董やら旅やら、永きにわたった文学者たちとの関係について知らないではなかったけれども。
だから、今回あらたに編纂された『ほんもの―白洲次郎のことなど―』を通読し、色々と得るところが多かった。しかし、ページを閉じてみれば、この本もまた、〈白洲正子による能〉に違いないのであった。念のために言うが、これは能を論じた本ではない。そうではなく、これは書物のかたちをした彼女による能だ、ということを私は言いたがっている。
それはつまりこういうこと――。
能には二百番ほどのレパートリーがあるが、その内容は〈現在能〉と〈夢幻能〉にはっきりと区分される。両者を隔てるのは、時間の扱い方である。
〈現在能〉は、多くの芝居や映画と同じように劇中の時間が過去――現在――未来へと進行していく。「安宅(あたか)」や「望月」、「俊寛」、「土蜘蛛」などなど。これらは時間の推移とともに、ストーリーが展開していく。つまり現実世界と同じ時間構造を持っているから、見物が理解しやすく、「安宅」が芝居の「勧進帳」に脚色されたように、うけがいい。
そして、もうひとつが能独特の条理をそなえた〈夢幻能〉だ。「融(とおる)」、「清経」、「江口」、「巴」、「烏頭(うとう)(善知鳥)」――私の好きな曲を思いつくままにあげたが、能の能らしい作品はほとんどこちらに属すると言ってよいだろう。〈夢幻能〉において、劇中の時間は現実のようには進行しない。たとえば、「融」のシテは六条河原院で豪奢を尽くした源融の霊であるが、能の後場、ありし日の姿で現れた融は、かつての曲水の宴の光景を現前させる。ここで重要なのは、これが誰かによる回想ではないということだ。融大臣による月下の遊舞、塩釜の遊びが、現実の時間の流れの順序を無視して、ただ目前にある。ワキの旅僧と見物は、それを目の当たりにするよりほかない。
白洲正子がモチーフと切り結ぶ関係は、能の方法によく似ている。
本書において、彼女は白洲次郎や、小林秀雄や青山二郎、人騒がせな骨董商の秦秀雄を材料にしてクリアな肖像画を描いていく。しかし、それが決して回顧談や、近くにいた人ならではの逸話集のありきたりに陥っていないことに注意しなくてはならない。
数十年間の付き合いがあった吉田健一について、彼女はその死後、彼に「やっと出会えた」と記す。吉田本人はもういないにもかかわらず「人と付き合うのも、相手が健坊ほどの人物になると、なかなか手間のかかるものである」と。
白洲正子の振る舞いは、つねに――それは意図せざる根深さとして――このような時間のズレをともなう。小林秀雄や洲之内徹、さらには十九歳から生活を共にした白洲次郎さえも、彼女が本当に出会ったのは彼らの死後であったのだろうと思う。ただし、そのとき彼女の顔は過去を向いているのではない。彼女は死のあとに光のみなもとを置き、人間を照射するのだ。それが能と同じ構図を持っている。そのとき、姿をあらわす人間は、本書の言い廻しを借りれば「BEING」――ただ存在している。
それにしても、彼女の筆致は意地悪の楽しさに満ちている。意地悪は女の人を構成する必要条件だが(水には水素が必ず含まれているように)、彼女のそれは質が良い。骨董の〈真贋〉に振り回される男たちを、彼女はからりとした筆致で自分のものにしてしまう。川崎長太郎に至っては、本人に会うことなしに、その顔を浮かびあがらせてしまうのだから、その技は冴え冴えとしている。
明治四十三年に生まれ平成に世を去った彼女は「昭和」という時代について「それは醒めるために見た夢」のようであったと言う。
能において、夢を見るのはワキの役である。シテは夢の陶酔におぼれることを決して許されない宿命を生きている。

(わだ・なおひさ 放送作家)

著者プロフィール

白洲正子

シラス・マサコ

(1910-1998)1910年東京生まれ。幼い頃より能を学び、14歳で女性として初めて能舞台に立ち、米国留学へ。1928年帰国、翌年白洲次郎(1902〜1985)と結婚。古典文学、工芸、骨董、自然などについて随筆を執筆。『能面』『かくれ里』『日本のたくみ』『西行』など著書多数。1998年没。

判型違い(文庫)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

白洲正子
登録
エッセー・随筆
登録

書籍の分類