ホーム > 書籍詳細:ドゥルガーの島

ドゥルガーの島

篠田節子/著

2,420円(税込)

発売日:2023/08/18

  • 書籍
  • 電子書籍あり

その女神の名を、唱えてはいけない――。民族史を覆す宗教遺跡をめぐる海洋冒険譚!

大手ゼネコン勤務の加茂川一正は、インドネシアの小島で海底に聳え立つ仏塔を発見する。一正はこの遺跡の保護を自らの使命とし本格的な調査に乗り出すが、次々と障壁が立ち塞がる。住民の反発、開発を優先する地主、他宗教からの弾圧……人間の欲望が女神の怒りに触れたとき、島に激震が走る。圧巻の長編エンタテインメント!

書誌情報

読み仮名 ドゥルガーノシマ
装幀 高野謙二/装画、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 小説新潮から生まれた本
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 480ページ
ISBN 978-4-10-313366-7
C-CODE 0093
ジャンル 文芸作品
定価 2,420円
電子書籍 価格 2,420円
電子書籍 配信開始日 2023/08/18

書評

インドネシアの神話的な混沌の海

佐藤究

 海底に眠る古代遺跡のヴィジョンは、なぜ私たちを強く惹きつけるのだろう? 誰もが自分の思っている以上に、歴史という壮大なパズルの欠けたピースや、あるいは失われた文明への関心を、心ひそかに抱いているからなのだろうか。
 そうかもしれないが、別の見方もできる。たとえば『UNDER the SEA:MASAKI水没ジオラマ作品集』(大日本絵画)という本があり、これは関真生(MASAKI)氏が手がけた、海に沈んだ現代都市の残骸を表現した精緻なジオラマの写真集なのだが、そのページをめくれば、前述の問いの答えも自然とわかるような気がしてくる。つまり海底に沈んでしまった都市というのは、ただそれだけで、はてしなく美しいのである。
 人間の消え去った文明の名残り、崩れゆく建築物が海の青のなかで無限の静寂に包まれ、その周囲を海洋動物が優雅に泳ぎまわる――。〈沈黙〉という言葉には〈沈〉の一字が入っているが、海に沈んだ都市の眺めには、まさしく沈黙の本質が示されているように思える。それは無言のうちに、見る者の心を深く、大きく揺さぶってくる。
 そんな眺めがジオラマでなく現実として眼前に現れ、しかもそこにまだ誰も気づいていない古代文明の可能性があったとしたら、発見者の受ける衝撃は計り知れないものになるだろう。
 本書『ドゥルガーの島』の主人公、加茂川一正がインドネシアの海中で謎の遺跡と出会い、調査のために大手建設会社を早期退職し、報酬こそ少ないが自由の利く大学の非常勤講師に身を転じてしまったのもうなずける。人生一度きり、五十間近の彼は組織で生きるよりも、古代のロマンを追い求めた。
 とはいえ、大企業を辞めるのはたやすい決断ではない。その決断を後押しした背景には、学生時代にジャワ島中部のボロブドゥール遺跡公園の整備事業に参加、加えてゼネコンの一員として、地震後のジャワ島で遺跡そのものの修復事業に関わったという経歴があった。学者でこそないが、彼はことあるごとにボロブドゥールとの関わりを吹聴する人物だ。企業の出世競争から事実上脱落した加茂川一正にとって、世界的な仏教遺跡の保全に携わった実績は、みずからのアイデンティティと化している。
 得体の知れない海底遺跡の非公式調査に向かうのは、そんな主人公と、大学の准教授で水中考古学者の藤井、そして特任教授として共生文明学を教えている人見淳子の三人である。共生文明学とは耳慣れない学問だが、作中での彼女の説明によれば「ジャンルからすると昔で言う文化人類学」だそうだ。
 元ゼネコン社員の非常勤講師、水中考古学者、広義の文化人類学者、役者はそろった。これからハリウッド顔負けの冒険がはじまるのか――そう思って、つまり私は本書を伝統的な〈冒険小説〉として読みはじめたのだが、ページをめくるにつれ、その予測は浅はかだったことに気づかされた。もちろん冒険小説の要素であるスリルや神秘もたっぷりふくまれているのだが、それにもまして本書は、目も眩むような〈フィールドワーク小説〉なのだ。
 フィールドワークすなわち現地調査。『ドゥルガーの島』を読みながら、私は友人の危険地帯ジャーナリスト、丸山ゴンザレス氏の言葉を思いだす。ゴンザレス氏はかつて考古学者の道を志し、修士号まで取得しているが、氏の著書『MASTERゴンザレスのクレイジー考古学』(双葉社)によれば、考古学とは「ロマンチックが止まってしまう」学問だという。人間の抱く古代への幻想を冷徹なまなざしで排除し、厳密な学問的事実のみを記録する。どんな学問にも似たような側面はあれど、こと考古学に関してはそれが顕著だ。ゆえにロマンを追って会社を飛びだし、インドネシアの海に飛びこんだ『ドゥルガーの島』の主人公も、フィールドワークの過程で突きつけられる事実や、専門家の非情な忠告の前に、胸に抱いたロマンを何度も打ち砕かれそうになる。
 本書の読者は、まばゆいロマンとそれを打ち消そうとするリアリティの反復を追体験しつつ、考古学、さらには文化人類学的なフィールドワークの大変さについても理解するはずだ。そしていつのまにか、インドネシアの神話的な混沌の海へと、まるでダイバーのように深く潜っている自分自身に気づくだろう。その先に、思いがけない未来が待ち受けている。

(さとう・きわむ 作家)
波 2023年9月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

篠田節子

シノダ・セツコ

1955(昭和30)年、東京生まれ。東京学芸大学卒。東京都八王子市役所勤務を経て1990(平成2)年『絹の変容』で小説すばる新人賞を受賞しデビュー。1997年『女たちのジハード』で直木賞、『ゴサインタン』で山本周五郎賞を、2009年『仮想儀礼』で柴田錬三郎賞を受賞。2011年『スターバト・マーテル』で芸術選奨文部科学大臣賞、2015年『インドクリスタル』で中央公論文芸賞、2019年『鏡の背面』で吉川英治文学賞を受賞し、2020年紫綬褒章を受章した。他の著書に、『夏の災厄』『弥勒』『ブラックボックス』『長女たち』『肖像彫刻家』『田舎のポルシェ』『失われた岬』『セカンドチャンス』など多数。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

篠田節子
登録
文芸作品
登録

書籍の分類