
バースデイ・ガール
1,980円(税込)
発売日:2017/11/30
- 書籍
一年に一度の「特別な日」に贈りたい
あなた自身が答えを見つける物語。
二十歳の誕生日だというのに、アルバイトを休めなかった彼女は、ビルの604号室に暮らす不思議な老人に食事を届ける。ささやかな乾杯のあとで、彼女の人生に一体何が起こったのか……。中学校教科書にも採用され、人生と幸福について深く考えさせられる名短篇を、ポップなイラストレーションとともに贈るアートブック第四弾。
あとがき
書誌情報
読み仮名 | バースデイガール |
---|---|
装幀 | Illustrations Copyright (C) 2017 DuMont Buchverlag, Köln By arrangement with DuMont Buchverlag, Köln through Meike Marx Literary Agency、Chihiro Takahashi/Japan Design |
発行形態 | 書籍 |
判型 | 四六判変型 |
頁数 | 64ページ |
ISBN | 978-4-10-353435-8 |
C-CODE | 0093 |
ジャンル | 文芸作品 |
定価 | 1,980円 |
書評
ひとりでも(みんなでも)もりあがーる?
読後も何日もつきまとい、仕舞いには夢にまで侵入してくる。村上作品の魅力はそこにある。と、その短編を英訳で数多く「ニューヨーカー」誌に掲載してきた編集者に言われ、思わず頷いてしまったのを憶えている。カット・メンシックによるイラスト付きの『バースデイ・ガール』も独特な読後感のある作品だ。さらっと読めてしまうのに、読み終わった後も思わず何日も考えこんでしまう。もしくは何も考えていないときにノックもなく、のしのしと靴のまま脳内に上がり込んでくる。
『バースデイ・ガール』の主人公は、年上の公認会計士と結婚していて、(おそらく公認の)子供が2人いる。ペットはアイリッシュ・セッターで、車はアウディ。週2回は友人とテニスを楽しみ、日本では馴染みの薄いバンパー・ステッカーについても軽く冗談を交わせる。そんなプチセレブ(?)な(でも笑みには影のある)女性が語る、10年以上前の「20歳の誕生日」の出来事を聞き手/語り手の「僕」が再現する。
20歳の誕生日を迎えた「バースデイ・ガール」は孤独だ。大分の両親と離れ東京(近郊)で暮らしており、高校時代から付き合っていたボーイフレンドとも喧嘩別れしたばかり。誕生日には、イタリア料理店のバイトを休めるように手配したものの、シフトを代わってくれるはずだった「もう1人のアルバイトの女の子」が風邪で寝込んでしまい、結局働くはめになる。
前半の舞台であるレストランは、メニューから客層から店内を流れる音楽まで細やかに描かれている。次から次へと出てきては姿を消したり存在を忘れられてしまう働き手たちもみな魅力的だ。「雰囲気はいかにもひやりとして硬く、夜の海に浮かべておいたら、船がぶつかって沈んでしまいそう」なレジ係の女性の過去に想像を巡らせるだけでも、長編1本分の楽しみがある。
一見、穏やかな雰囲気のその店内にも、厳密なヒエラルキーが存在する。君臨するのは、なぜか絶対にお店に顔を出さない「オーナー」。その下にいるのは、鏡なしでボウタイを結べるのが自慢の「フロア・マネージャー」。判を押したように毎晩8時にチキン料理を同じビルの6階の部屋に届けるという「まるで宗教的な儀式」を通して、唯一オーナーに会う権限を持つ。「オーナー」に直接アクセスのない「下働き」のフロアスタッフは、全員マネージャーの厳しい監視下にある。怒鳴るコックもいるし、20歳の誕生日を過ごすのに最適な場所だとは言い難い。
しかし、「もう1人のアルバイト女の子」に続き、「10年以上、一度も仕事を休んだことはなかった」マネージャーが突然体調を崩すと、「彼女」の物語は急展開する。タクシーで病院へ行くマネージャーから指示を受け、(村上作品では往々にして異世界へとつながる)エレベーターに乗り込み、食事を「オーナー」に届けることになる。
主人公は偶然の積み重ねや事の流れに身を委ねているようにも見える。「彼女」自身、最後まで自分は言われた通りにしただけだと繰り返す。しかし、「彼女」は意外と
メンシックの適度に毒のあるイラストは、主人公の葛藤を強調すると同時に、その内面を覗き込みたくなる瞬間を見事に切り取り、読者をその場に一瞬長く立ち止まらせる。村上の独特な表現を絵に「翻訳」するのを得意とするメンシックだが、本作でも「航空写真に撮られた深い渓谷」のような額のしわなどの比喩をピックアップしたり、「
短編集『バースデイ・ストーリーズ』が英語圏で初めて刊行された際、その中の「バースデイ・ガール」1作で1冊分の価値があると断言した評者もいたが、イラスト付き『バースデイ・ガール』は、その軽やかな文体や絵のタッチとは裏腹に、ずっしり重みのある一冊だ。
(からしま・デイヴィッド 翻訳家、作家)
波 2017年12月号より
単行本刊行時掲載
著者プロフィール
村上春樹
ムラカミ・ハルキ
1949(昭和24)年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。1979年『風の歌を聴け』(群像新人文学賞)でデビュー。主な長編小説に、『羊をめぐる冒険』(野間文芸新人賞)、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(谷崎潤一郎賞)、『ノルウェイの森』、『ねじまき鳥クロニクル』(読売文学賞)、『スプートニクの恋人』、『海辺のカフカ』、『アフターダーク』、『1Q84』(毎日出版文化賞)、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』、『騎士団長殺し』、『街とその不確かな壁』などがある。『螢・納屋を焼く・その他の短編』、『神の子どもたちはみな踊る』、『東京奇譚集』などの短編小説集、エッセイ集、翻訳書など著書多数。2006(平成18)フランツ・カフカ賞、オコナー国際短編賞、2009年エルサレム賞、2011年カタルーニャ国際賞、2016年アンデルセン文学賞、2022(令和4)年チノ・デルドゥカ世界賞を受賞。
カット・メンシック
Menschik,Kat
1968年、東ドイツ・ルッケンヴァルデ生まれのイラストレーター。ベルリン芸術大学、パリ国立美術大学で学び、雑誌「A.O.C.」を創刊。以後「フランクフルター・アルゲマイネ」日曜版などにイラストを寄稿しながら書籍などの挿画をてがける。2007年、トロースドルフ絵本賞受賞、2014年、『黄金の三本鍬』が「最も美しいドイツの本の一冊」に選ばれる。