ホーム > 書籍詳細:もう一人、誰かを好きになったとき―ポリアモリーのリアル―

もう一人、誰かを好きになったとき―ポリアモリーのリアル―

荻上チキ/著

1,980円(税込)

発売日:2023/11/29

  • 書籍
  • 電子書籍あり

私が愛する人は一人だけじゃない――。日本における複数愛の実態を探る。

相手の合意を得たうえで、ふたり以上の恋人やパートナーを持つ――そのような関係性をポリアモリーという。不倫や浮気とは何が異なる? 嫉妬の感情は生まれないのか? 子育てはどのように行うのか? 社会のなかで抱える困難とは? 日本に暮らす当事者100人以上に取材・調査してその実態を伝える、国内初の複数愛ルポルタージュ。

目次
プロローグ 語りはじめるポリーたち
第1章 ポリアモリーとは何か
ポリアモリーをめぐる用語|既婚者とのセックス|倫理観のDIY
(きのコさんの場合――ポリアモリーの発信者)
(シロさんと安岐さんの場合――ポリーラウンジの創設者)
増えていく仲間たち
第2章 ポリーたちの葛藤
物語のなかのポリアモリー消費|性にまつわる数々の規範|「関係指向」という視点
(遥香さんの場合――罪悪感、うつ病、そして回復)|ポリーと希死念慮
「ポリー」とは誰のことなのか|関係指向と関係様式
第3章 ポリアモリーとの出会い
(彩葉さんの場合――「婚外恋愛の黙認」状態へのモヤモヤ)
(Yayoiさんの場合――単数愛と異性愛から自由に)|カミングアウトをめぐる悩み
(唐仁原漣さんの場合――カミングアウトのメリット/デメリット)
「言葉」を手に入れること
第4章 ポリアモリーは「性に奔放」なのか
ひとつのありふれた反応から
(齋藤さんの場合――感情を否定しないために)
(優実さんの場合――言葉を探し続ける)
複数の性関係、複数の愛情
「望ましい関係性」は揺れ動き続ける|ポリーは異常性格者なのか?
(高橋さんの場合――打ち明けられる気がしない)
スティグマと差別
第5章 嫉妬は克服できるのか
(文月煉さんの場合――妻と恋人と三人で暮らして)
パートナー間に序列はあるのか|「コンパージョン」という感情
そもそも嫉妬とは何か|嫉妬と交換不安のコントロール
メタモア――パートナーのパートナー
第6章 二人のポリー女性との対話
女性カップルを中心としたポリーグループ
(MITSUさんの場合――SNSがつないだ出会い)
(Kisaraさんの場合――ポリアモリーと育児)
ゼロサム思考とモノガミー|「使い捨て」「切り崩し」との距離感
第7章 複数愛者と単数愛者の恋愛
受け入れるか、別れるか
(ゆうきさんの場合――夫の無理解、そして離婚)
単数愛者と複数愛者はどう付き合うのか
(はるちんさんの場合――ポリアモリーカップルの調整)
ポリーが別れる時|カミングアウトの是非
第8章 ポリアモリーと家族
ワンダーウーマンと拡張家族
(うーしゃーさんの場合――「夫」と「彼氏」と子供と暮らす)
(ういらさんの場合――「夫」を中心としたポリファミリー)
家族形態のそれぞれ|ポリファミリーヘのヘルスケア
第9章 日本にポリーはどれくらいいるのか
コロナ禍でポリーたちは何に直面したか|若きポリーたちの生活|ポリーは世界に一千万人以上いる?|日本にも百万人のポリーがいる|自認/願望/経験
第10章 ポリアモリーと結婚制度
世界の複数婚制度|重婚禁止はなんのため?
(大山明男さんの場合――結婚も、決まったパートナーも必要ない)
複数パートナーシップ制度は必要なのか|サマービル市の「複数パートナーシップ制度」
エピローグ ポリアモリーを可視化する

書誌情報

読み仮名 モウヒトリダレカヲスキニナッタトキポリアモリーノリアル
装幀 朝野ペコ/装画、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 yom yomから生まれた本
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 240ページ
ISBN 978-4-10-355381-6
C-CODE 0036
ジャンル 社会学
定価 1,980円
電子書籍 価格 1,980円
電子書籍 配信開始日 2023/11/29

書評

「不倫はずるい!」と言う前に

吉川トリコ

 昭和52年生まれの私は、ロマンティック・ラブ・イデオロギーの産湯にどっぷり浸かり、恋愛至上主義バブルの時代に多感な思春期をすごした。花やハートの飛びちる少女漫画を浴びるように読み、浮かれあがった男女の恋愛の様子を描いた映画やテレビドラマを見ては胸をときめかしていた。
 少女漫画にはたいてい黒い髪の男の子と白い髪の男の子が出てくる。主人公は二人から熱烈な求愛を受け、二人のあいだで揺れ動き、最後にはどちらか一方と結ばれる。どうしてどちらかを選ばなければならないんだろうと疑問に思ったことは一度もなく、気づいたころにはそういうものだと思い込まされていた。そういうふうになっているから、そういうものなんだと。
 世界中で紡がれてきた三角関係の物語もだいたい似たようなもので、どちらか一方と結ばれるか、どちらも選べないままどちらともお別れするか、死別エンドぐらいしかヴァリエーションがない。だから、中学生のころに読んだある少女漫画の結末が、男二人(もちろん黒髪と白髪)と女一人で重婚するというものだったとき、とんでもない衝撃を受けた。そんなことしていいんだ、そういうパターンもあるんだって。本書『もう一人、誰かを好きになったとき―ポリアモリーのリアル―』を読みながら、あのときの衝撃を何度思い出したことだろう。
 本書は、さまざまな当事者へのインタビューをもとに、ポリアモリーに関する調査や研究論文にもふれ、現在の日本におけるポリアモリーの状況について仔細にレポートする。ポリアモリーとは直訳すると「複数愛」の意で、「一対一の恋愛を前提とするモノガミー=単数婚と異なり、複数の相手との関係性を指し示す言葉」である。
 恋愛や結婚は一対一でするものという「モノ規範」の強固な社会において、ときに彼らは「浮気性」「ヤリチン・ヤリマン」などといった言葉で非難されてきた。婚外恋愛や婚外性交を「倫理に反する」という意味の「不倫」と呼ぶことからもあきらかなように、一夫一婦制を脅かすような複数愛に対する人々の忌避感は根深い。芸能人の不倫報道が出ると、連日のようにテレビのワイドショーで取りあげられ、SNSなどで「視聴者」たちが紛糾している様子が見られる。
 とりわけ不倫した女性芸能人に対する風当たりのすさまじさといったらなく、復帰するにも時間がかかり、復帰したところで以前と同じような活動が許されない印象がある。これにはモノ規範だけでなく、女性に対する性規範がいまだに厳しいことが関係しているように思える。「自分はルールを守ってがまんしてるのにずるい!」という嫉妬心が執拗な不倫バッシングに向かわせているとはよく言われることだが、もし本当にそのような心理が働いているのだとしたら、まずはそのルールを作ったのはだれなのか、自分の中に根を張る規範を疑ったほうがいい。他者への苛つきのほとんどは、おそらく自分との差異からくるもので、ではその差異がどうしてあらわれるのか、そちらを注視して自分自身を探っていくことのほうが、バッシングに加担するよりずっと有用で刺激的な気がする。
 ポリアモリーと一口にいっても、それぞれ考え方もちがえば、性的指向も恋愛指向もパートナーとどのような関係を結び、どのような関係を築きたいか、その実践方法や関係様式もさまざまで、あたりまえだけれど一人として同じ人間はいない。規範から完全に解き放たれている人はむしろ少数で、みな己の中に根深く残っているモノ規範や罪悪感や嫉妬心に葛藤しながら、それでも自分はこうありたい、こう生きたいという理想を求めて模索をつづけている。
 他者と出会い、その話に耳を傾け、自分との差異を認識することは、自分を知るということでもある。おまえは何者なのか、おまえはどう生きたいのか。ポリアモリーを生きる彼らの姿は、いやおうなくこちらにそうした問いを突きつけてくる。本書を読んでいるあいだずっと、私は自分の中に根差したさまざまな固定観念を点検するように眺めた。どうして自分は現在、夫と一対一の関係を結んでいるのか。どうして他の人を好きになってはいけないと思い込んでいるのか。そういうふうになっているから、そういうものなんだと思い込んでいるだけなのではないか。
 これまで多くの本が多くの他者、ひいては多くの自分に出会わせてくれたように、本書もまた新たな他者、ひいては新たな自分との出会いをあたえてくれる一冊となった。

(よしかわ・とりこ 作家)
波 2023年12月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

荻上チキ

オギウエ・チキ

1981(昭和56)年生れ。評論家。社会調査支援機構チキラボ所長。NPO法人ストップいじめ!ナビ代表。著書に『彼女たちの売春(ワリキリ)』『未来をつくる権利』『災害支援手帖』『いじめを生む教室』、共著に『社会運動の戸惑い』、編著に『宗教2世』など。ラジオ番組「荻上チキ・Session」(TBSラジオ)パーソナリティ。同番組で、ギャラクシー賞を受賞(2015年度DJパーソナリティ賞、2016年度ラジオ部門大賞)。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

荻上チキ
登録
社会学
登録

書籍の分類