ホーム > 書籍詳細:万両役者の扇

万両役者の扇

蝉谷めぐ実/著

1,980円(税込)

発売日:2024/05/16

  • 書籍
  • 電子書籍あり

すべては奴の筋書きどおりなのか――狂気と喝采に満ちた舞台の幕が今上がる。

江戸森田座気鋭の役者・今村扇五郎にお熱のお春が、女房の座を狙って近づいたのは……。芸を追求してやまない扇五郎に魅せられた面々の、狂ってゆく人生の歯車。ある日、若手役者の他殺体があがり、ついには扇五郎本人も――「芸のため」ならどこまでの所業が許されるのか。芝居の虚実を濃密に描き切ったエンタメ時代小説。

目次
一(春) 役者女房の紅
一(茂) 犬饅頭
一(辰) 凡凡衣裳
一(狛) 狛犬芸者
一(柳) 鬘比べ
一(栄) 女房役者の板

書誌情報

読み仮名 マンリョウヤクシャノオウギ
装幀 岸あずみ/装画、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 小説新潮から生まれた本
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 304ページ
ISBN 978-4-10-355651-0
C-CODE 0093
ジャンル 文芸作品
定価 1,980円
電子書籍 価格 1,980円
電子書籍 配信開始日 2024/05/16

書評

許されること/許されないことに線引きはあるか

三浦天紗子

 同心や岡っ引き、あるいは町人や町娘の素人探偵が活躍する時代ミステリーはいつも人気のジャンルだが、「時代小説が元気」と言われる昨今、いっそう注目を集めている。蝉谷めぐ実がそこに斬新なトリックと本格的な謎解き要素を加えた作風で新風を巻き起こしたのは、およそ三年半前だ。
 デビュー作の『化け者心中』がまずすごい。江戸・文政期の芝居小屋〈中村座〉に集まった六人の役者たちの真ん中に、首が転がり落ちる。ところが役者の頭数は〈六〉のまま。殺された誰かと鬼が成り代わったに違いないが、さすれば鬼は誰なのか。そんな難事件を、事故で脚を失った稀代の元女形・田村魚之助と、日本橋で鳥屋を営む青年・藤九郎が、推理していく。歌舞伎役者ゆえの業の哀しさが、行灯の仄暗さに映し出された謎の妖しさと相まって、無二の世界を構築。同書はベストセラーに。
 あれほどの評判になったのだからそれに応えるやり方もあったろうが、蝉谷は二作めに、女形の妻の生き様にスポットを当てた『おんなの女房』を持ってきた。ふだんから女性になりきって暮らしていた女形役者もいたという記録を手がかりに、その周囲にいる女房たちの葛藤や苦悩に迫る。蝉谷にとっては、芸事や職人仕事など好きな世界に惚れ込む人と、何かに惚れ込んだ人に惚れ込む人、そのどちらも甲乙つけがたく惹かれる題材なのだろう。
 そして、本書『万両役者の扇』は、その両方にかかる物語なのである。ときは『都風俗化粧伝』が人気だった江戸町人文化の最盛期を過ぎたあたりだ。森田座という芝居小屋に関わる人々の、六話の連作になっていて、芸道一筋の名題役者・扇五郎と、その女房のお栄、ふたりを狂言回しに、物語は進む。
 冒頭の「役者女房の紅」は、江戸でも五本の指に入る大店の娘・お春の横恋慕の話だ。前半は、扇五郎の妻の座を狙うおきゃんなお春の愛らしさを微笑ましく眺めていればよかったが、後半では、心理描写の凄みに瞠目する。お春は、森田座で急成長中の扇五郎贔屓。自分こそが扇五郎の妻にふさわしいと、もう五年も連れ添っているお栄に接近する。だが、お栄が扇五郎のために献身するさまを間近に見るうちに、ある恐ろしい秘密を知ってしまい……。当然、ぞっとさせられるのだが、蝉谷の洞察はここで終わらない。さらにお栄の奥底に残っている人間らしさを、紅の似合う横顔の知る人ぞ知る美しさを、掬い上げる。
 続く「犬饅頭」は、小さな菓子屋〈三好屋〉の主人・茂吉が、扇五郎に絡め取られて饅頭作りにのめり込み、人が変わったようになっていくさまに圧倒される一編。折しも茶屋や料理屋、一膳飯屋が幕の内弁当をこさえて芝居小屋で売るようになった〈幕の内合戦〉の様相を呈してきたころ、茂吉が森田座の小屋で売っているのは昔ながらの蒸し饅頭ときた。下がる売り上げに思案していたある晩、森田座の桟敷番・田助から、扇五郎が犬殺しに手を染めているとのうわさを聞かされる。〈ひでえことこそ面白い。芝居だって同じようなものだと思わねえかい〉という田助の言葉に背中を押され、茂吉が犬の形の饅頭を作ったところ、大当たり。饅頭人気が茂吉と扇五郎とを結びつけ、犬殺しの評判はますます沸騰する。小屋も茂吉の家庭も混乱する中、扇五郎は茂吉に言うのだ。〈お前さんも饅頭のためならなんでもできちまう人間なんだよ〉、自分と同類なのだよ、と。さらなる茂吉の狂気に、背筋が寒くなる。
 三話めは、舞台衣裳専門の仕立て屋〈丹色屋〉が舞台となる「凡凡衣裳」だ。丹色屋で師匠の手伝いをするお辰は森田座で相中に上がったばかりの市之助の衣裳をやっと担当することになったのに、市之助はお辰の思案に難癖つけてばかり。犬猿の仲だったふたりだが、実は似たもの同士と気づいたことで、息を合わせ、見事衣裳を完成させた。ところが、市之助は衣裳を持ち帰ったその晩に殺され、衣裳も盗まれる。犯人の狙いは、あの〈上上上出来の一着〉だったのか。そんな疑惑を引きずりながら、市之助殺しの下手人探しを掻き回す木戸芸者の話「狛犬芸者」へ。続く「鬘比べ」で、座付き鬘屋の柳斎を主役に、ミステリーとしては仰天の荒技とも言うべき、さらなる悲劇が起きるという流れ。そして、すべての解決編となる最終話、扇五郎の妻・お栄と、扇五郎と火花を散らしていた名題役者の寛次が探偵役を担い、「女房役者の板」へと雪崩れ込む。
 語り手は一話ごとに変わり、各話の味わいは多彩だ。流行りの着物やベストセラー、芝居見物の様子など、当時の風俗やトレンドの知識をさりげなく物語に組み込む親切設計。うるっとさせる圧巻のラストも用意され、森田座の手がけた大芝居を通しで見たかのようなスペクタクル感に陶然となる。この筆力にうならずにはいられない。
 蝉谷は好きを極める人を愛し、応援しているのは確かだが、魚之助と藤九郎が見立て殺人を解き明かす『化け者手本』で、それは人の枠を外れても手放しで許されるものなのか、と読者に突きつけた。実は本書でも、そのもやもやは繰り返し、問われる。その答えは、読み終わったときにひとりひとりの胸に浮かぶかもしれない。

(みうら・あさこ ライター/ブックカウンセラー)

波 2024年6月号より
単行本刊行時掲載

インタビュー/対談/エッセイ

虚と実のあいだで魅せる、わたしたち

加藤シゲアキ蝉谷めぐ実

以前からお互いの作品に注目していたという二人。俳優及び作家、「嘘」をつく職業に就いているからこそ包み隠さず語ることの出来る、小説の「真」の面白さとは。

加藤 新刊、刊行おめでとうございます。2年前に出た『おんなの女房』(KADOKAWA)は評判を聞いて手にしたのですが、僕が俳優業をしているというのもあって楽しく読ませていただきました。この『万両役者の扇』もそれと近しいテーマなのに、全く違う構成や見せ方で持っていくあたりが本当にすごいなと思いました。僕は似たテーマを書くのは難しいと思うタイプなので、なおさら。

蝉谷 ありがとうございます。『おんなの女房』についてはラジオでも話していただいて。

加藤 あ、ご本人にも届いていましたか。ともかく面白かったから。作家同士でも、蝉谷さんのお名前はよく出ますよ。蝉谷さんの小説は、けっこうグロテスクだったり残酷だったりする場面があって、こと今回の新刊に関してはそういった部分がより多いのですが、文体とテーマとストーリーテリング力が合わさってお見事でした。僕はあまり歌舞伎を観たことがなく、歴史小説にもそんなに明るくないので、偉そうなことは言えないんですけれど。蝉谷さんはもともと歌舞伎がお好きだったんですか?

蝉谷 そうですね。小さい頃は、よく祖母に連れて行ってもらって観ていました。でも当時は歌舞伎独特の煌びやかさに惹かれていたという感じで、その後、ずっと観続けていたというわけではなくって。大学で江戸時代の歌舞伎についての授業を受けて、ずどんと役者の人生にはまりました。

加藤 役者の人生にはまる、ということがあるんですね。

蝉谷 そうなんです。江戸時代の歌舞伎は今よりも随分と役者と観客の距離感が近くて、例えば、舞台がはねたあと金持ちの客なら役者と直接会うことができたりして、そういう部分も面白いなあと。加藤さんのご著作については、私は『ピンクとグレー』(2012年、KADOKAWA)を本屋で見かけて、アイドルが書く小説か、どれどれというとんでもなく失礼な入り方をしてしまったのですが、読んだ瞬間打ちのめされました。

加藤 思うつぼですね。

蝉谷 もう終わった、と思いました!

加藤 終わった!? 始まってもいなかったでしょう?(笑)

蝉谷 はい。作家デビューの野望を抱いて書き始めていた時期に読んだんです。いろんな作品を読んで、どういうものを書けば作家になれるんだろうと模索していたときだったので、これほどのものが書けなければ作家になれないのか、もう終わりだ!と(笑)。

加藤 『ピンクとグレー』は蝉谷さんの作品とシンクロするところもありますよね。虚実が合わさっていくところとか、役と人間が一つになっていくところとか。

蝉谷 そうですね。ただ、描写や言葉の選び方は、俳優である加藤さんならではのところが沢山ありますよね。でもそうかと思えば『オルタネート』(2020年、新潮社)では、お芝居や演劇ではない分野なのに素晴らしい小説を書かれるから、また終わったなと絶望することに。

加藤 いやいや、終わってないです。むしろ蝉谷さんの作家魂に火をつけちゃってる(笑)。

作り込みすぎはNG?

蝉谷 私が加藤さんの作品でとくに凄いなあと思うのが、嘘の中の「実」というか、虚構である小説を成り立たせるための細部の作り込みの丁寧さです。『ピンクとグレー』の、主人公が、芸能界で活躍する同級生が出演するテレビ番組を見ながら食べる夕飯として、ごぼうと蓮根と鶏肉の炒め物を選ばれたところに私は感動しました。ごぼうを噛み締める主人公の惨めさったら、どんなものだったんだろうと……。ほかにも、『オルタネート』での植物のような、物語を構成する要素の絡ませ方も素晴らしくって。私は歌舞伎をどこまで深く詳しく書けるかに注力しがちなので。

加藤 それを言うなら、蝉谷さんの作品のディテールもすごいです。僕はここ数年、時代劇に呼ばれるようになって、呉服屋の話を演じたことがあったので、『万両役者の扇』の中の「凡凡衣裳」では、実感を持ってわかるところがありました。当時の流行を生み出す役者を見ていた人たちは、今の人たちより目がいいなと思います。舞台小屋は役者と観客の距離が近いから、ディテールまでファンの方が見てくれる。だから演者も育ちますよね。

蝉谷 常に見られているという感覚がありますものね。

加藤 演者と観客の間に緊張感がある。今もそういうところはあるけれど、お客さんが優しくて、厳しいことを言う人はあまりいない。当時は観客の知識が豊富だから、演者も負けていられなくなる。『万両役者の扇』では舞台の裏方にもスポットを当てていて、これは新しいなと思いました。しかもちょっとしたミステリー仕立てになっているじゃないですか。

蝉谷 ありがとうございます! ちなみに好きな登場人物はいましたか?

加藤 裏方の人物もみんな面白かったですが、僕は名題役者の寛次が好きですね、ほっとします。登場人物が芝居狂いの人たちばかりの中で、寛次は狂気には染まりきれない、まっすぐな人。これはこれで、役者っぽさも、とてもあります。実際、現代ではこういう役者のほうが多いと思います。SNSの普及もありますが、今は裏側を見せないといけないんですよね。でも裏側って作れない、裏まで作り込むと見ている側は冷めちゃう。テレビに出ている人も、裏ではすごく人間くさいほうが、親近感があって好感が持てる。例えば、ファストフード店に行くスーパースターのほうがいいじゃないですか(笑)。

蝉谷 そうすると、寛次がライバル視する役者の扇五郎は、表も裏も作り込みすぎですね。

加藤 扇五郎は作り込むことで、役者としてあがっていくしかなかった人ですよね。蝉谷さんは、扇五郎のようなタイプの役者は好きですか?

蝉谷 確かに、人間くさい役者のほうが好かれるというのは同感です。でも、周囲のみんなが立ててしまう、かまわずにはいられない役者とはどんな人だろうと考えながら扇五郎を書いていたので、好きか嫌いかという存在ではなかったような気がします。こういう天才になってみたかったという願望はあったかもしれません……。

加藤 扇五郎に言われるがままに舞台上で犬の血を使ったら片付けが大変だろうなと思ってしまうから、そういう点では扇五郎に共感できないんだけど、ほっとけない人だとは思います。僕がもっと線が細くて若かったら、やっぱり扇五郎の役をやりたかったし、役者なら誰もがやりたくなる役だろうな。

好きなものを好きなように

加藤 蝉谷さんは歴史小説を書こうと思って小説家になったんですか。

蝉谷 いえ、デビュー前に新人賞に応募していたときはいろんなジャンルを書いていました。現代の恋愛ものとか、海外を舞台にしたものとか。それで最終選考に残って選評もいただけるようになったときに、これをこんな風に書けば評価が良くなるだろうという、変な下心が出始めてしまって。好きなものを好きなように描かなくては、と思い直しました。

加藤 下心は良くないな、と。

蝉谷 そこで書いたのが江戸時代の歌舞伎だったんです。歴史時代小説を書こうというより、江戸の歌舞伎の役者が好きだから、それを書こうという、その一点突破でした。

加藤 だからここまでそのテーマで続いてるんですね。ただ、同じテーマでも『万両役者の扇』は文体が面白い。リズミカルでちょっとコミカル、口上みたいなメロディで物語に入る。勇気があるなあ、僕にはできないと思います。この手だれの手法は、絶対に真似できない。

蝉谷 でも、読みにくいと言われることも多いですから……。

加藤 え! スーパー読みやすいですよ! 歴史小説を読み慣れていない人でも。もちろん、用語の知識は多少必要かもしれないけれど。僕はこういうタッチで書く作家を他に知らなくて、誰かの影響を受けていますか?

蝉谷 歌舞伎を観ていた影響はあるかもしれません。あと、小説を書く前に落語をまず聞くようにしていました。

加藤 その落語家は上方ですか?

蝉谷 そうでもないです。歌丸さんだったり圓生さんだったり、古典落語を色々と聞きました。

加藤 リズムがいいのに加えて、最後には仕掛けがある。最初から短篇連作のつもりで書いていたんですか?

蝉谷 今回の第一話でもある「役者女房の紅」を書く際に、シリーズとして書きませんかと「小説新潮」の編集者さんからお話をいただいたのが始まりでした。そのときはシリーズにできる技量が今の自分にあるのか不安だったので、とりあえず一度書き終えてから相談させてくださいとお答えしたんですが、書いてみると楽しくって(笑)。それから二年かけて連載させていただきました。第一話で扱った役者の女房もまだまだ書き足りなくて、長編の『おんなの女房』を書いてしまったくらいで。

加藤 「役者女房の紅」のあとで『おんなの女房』を書かれたんですか! 二作とも近いテーマで飽きませんでしたか?

蝉谷 歌舞伎は文献が沢山残っているおかげで、調べれば調べるほど新しい話の種が見つかります。だから飽きる暇がないんです。

小説に求めるもの

加藤 蝉谷さん、小説書くの好きでしょう。

蝉谷 うーん……筆が進まないと「もう無理だ!」と投げ出したくなることはありますね(笑)。でも、反対に筆がさくさく進み過ぎるときも、注意が必要で。そういうときは自分の中での認識だけで、物語を進めてしまっていることがある。私は自分の好きなものや考えを一方的に作中で表明してはいけないと思っていて。登場人物が何か意見を言うときには、必ずそれとは逆の立場の人物を入れて、そちら側の意見も小説内に書くということは、自分の中のルールにあったりします。

加藤 すごくわかります。

蝉谷 どちらかの立場を一方的に書くことも小説だと許されていて、たとえばシリアルキラーを主人公にした物語だって書くことができる。ただその行為で傷ついたり踏み躙られたりする人間が存在するということを蔑ろにしちゃいけない。この世には様々な立場の人間がいることを忘れずに書いていきたい、ということは常に考えています。

加藤 僕も『なれのはて』(2023年、講談社)を書いているとき、小説は答えではなく問いだということをすごく考えていました。小説に限らずでしょうけれど、寓話とかは何かを押し付けたいわけじゃない。むしろ書いている側も、これはどういうことなのだろうと、読者と同じように考えている場合の方が多いと思います。なんで主人公はこんな突飛な行動をしたのだろうとか、なんで主人公はこう考えたのだろうとか、この主人公の選択は正しいのか過ちなのか、とか、読者に問う気持ちです。同じように自分にも問いますが、別に答えがなくてもいいんです。答えが知りたいのだったら、他の本を読んだほうがいいのかもしれない。物語は答えのために読むものではない。結末を読みたいわけではなく、動いていく人間の過程が見たいんです。

蝉谷 正しさだけを求めるものではないですよね、本って。

加藤 まさにそうです! 『万両役者の扇』の登場人物は、誰一人正しくない(笑)。だからやっぱりずるいですよね、この本。お芝居というテーマを扱っているから、どこまで行っても、もしかしたらこの話は全部嘘かもしれないというのが横たわっている。少しネタバレになりますが、扇五郎の最後も、書かれている通りなら、ほんとうにそんなことできるの? って……。

蝉谷 そこはゲラでもたくさん疑問が入りました。

加藤 可能かどうかは気になるけれど、お芝居だから、と納得させられる。全て嘘だと言えてしまえるところがずるいなって。

蝉谷 虚実皮膜論が根底にあるかもしれません。芸というものは虚と実の間の淡いところにある。近松門左衛門が唱えた演劇論なんですが、小説もそうなんじゃないかと思っています。だからこそ、この本でも目次で芝居の脚本に見えるような仕掛けを施したりしました。

加藤 扇五郎を含む登場人物たちが言っていることが信用できなくて、すべて嘘なのかもしれないという空気が最初からある。読者を手玉に取る作品です。蝉谷さん自身が扇五郎たちみたいな気持ちでいるから、これが書けるんだと思います。今後もまだ役者ジャンルをお書きになるのでしょうか?

蝉谷 実は、一回離れてみるのもいいなと思っています。歌舞伎は一生掘ったら掘り続けられる、書きたいものを見つけ続けられるとは思うのですが、他のジャンルにも挑戦をしてみたくなって、次回作は違うものになる予定です。

加藤 このまま同じジャンルで書き続けるのもかっこいいなという気もするし、個人的には全然違うものも読んでみたい。きっと現代小説も書けるんだろうなと思います。

蝉谷 ありがとうございます。その期待を励みに、頑張ります!

(かとう・しげあき 俳優/作家)
(せみたに・めぐみ 作家)

波 2024年7月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

蝉谷めぐ実

セミタニ・メグミ

1992年大阪府生まれ。早稲田大学文学部で演劇映像コースを専攻、文化文政期の歌舞伎をテーマに卒論を書く。2020年『化け者心中』で第11回小説野性時代新人賞を受賞し、デビュー。2021年に同作で第10回日本歴史時代作家協会賞新人賞、第27回中山義秀文学賞を受賞。2022年に刊行した『おんなの女房』で第10回野村胡堂文学賞、第44回吉川英治文学新人賞を受賞。他の作品に『化け者手本』などがある。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

蝉谷めぐ実
登録
文芸作品
登録

書籍の分類