ホーム > 書籍詳細:もう少し浄瑠璃を読もう

もう少し浄瑠璃を読もう

橋本治/著

1,980円(税込)

発売日:2019/07/24

  • 書籍
  • 電子書籍あり

本気の恋と男伊達、義理人情があふれ出る。日本人よ、浄瑠璃に帰ろう!

男女の恋をテーマとする日本で最初の劇作品『曾根崎心中』、喧嘩っ早いヤンキー達が躍動する『夏祭浪花鑑』、泣くことが許されない男のためのドラマ「熊谷陣屋」――近世という時代が生んだ八つの名作を精読すれば、ぶっ飛んだ設定、複雑なプロットの中に、愛おしい人間達が息づく。最高の案内人が遺した最後の案内書。

目次
『小栗判官』をご存じですか
『出世景清』という新しい浄瑠璃
恋のはじめの『曾根崎心中』
浪花のヤンキーの『夏祭浪花鑑』
『双蝶々曲輪日記』のヒューマンドラマ
虚もまた実の『摂州合邦辻』
「熊谷陣屋」の『一谷嫩軍記』
不条理が顔を出す『伊賀越道中双六』
解題 矢内賢二

書誌情報

読み仮名 モウスコシジョウルリヲヨモウ
装幀 河原久雄/写真、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 芸術新潮から生まれた本
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判
頁数 320ページ
ISBN 978-4-10-406116-7
C-CODE 0095
ジャンル 演劇・舞台
定価 1,980円
電子書籍 価格 1,980円
電子書籍 配信開始日 2020/01/10

書評

「説明家橋本治」の真骨頂

内田樹

 橋本治さんが亡くなって半年になる。最初に『桃尻娘』を読んだ時に「この人についていこう」と決意して、以後全作品をフォローする気でいたのだが、途中で橋本さんの創作ペースに追いつけなくなってしまった。亡くなった後に、自宅の書棚に橋本さんの本が何冊あるか数えてみたら、125冊あった。それでも橋本さんが書かれた全著作の半分にも及ばない。ただ、自慢できるのは橋本ファンでもあまり読んでいる人のいない「分類不能」系著作(『アストロモモンガ』とか『シネマほらセット』とか)がちゃんと配架されていることである。
 浄瑠璃本は以前橋本さんからお送り頂いたけれど、読まずにいた。私は上方の人間のくせに、文楽劇場に行ったことが一度しかないという不調法ものなので敬遠していたのである。言い訳すると、それは文楽のせいではなく、私が「病的な出無精」だからである。映画にも演劇にも音楽会にもほとんど行かない。「ちょっと楽しい時間を過ごすためにふらっと外に出る」ということがどうしてもできないのである。一大勇気を奮い起こさないと外に出られない。
 でも、文楽とか歌舞伎とか能とかは、本来、そういうものであってはならないのではないかと思うのである。「雨の日曜だとすることないなあ。どや文楽行って、帰りに西天満で河豚でも食べよか」というような『細雪』的なカジュアルさにおいて鑑賞されるべきものであって、「よっしゃ」と気合を入れて行くようなものではないのではないか……と私は勝手に思い込んでいた。
 でも、この本を読んで「それでいいのだ」と思った。というのは、これはまさに私のような文楽劇場や歌舞伎座や能楽堂に行く暇や意欲には乏しいが、できれば古典芸能を理解し、それを享受できるようになりたいと願っている横着な読者のために書かれた本だったからである。そして、こういう仕事をさせたら橋本さんの右に出る人はいない。
 橋本さんはものごとを説明するのが本当に上手である。「橋本治って、要するにどういうところがすごいんですか?」と没後に橋本さんのことをあまりよく知らない人たちから何度か質問された。その時に「天才的に説明が上手い人です」と言ったら、だいたいの人は「はあ、そうですか」と納得してくれた。編み物の本も、三島由紀夫小林秀雄についての評論も、浄瑠璃の本でも、橋本さんのスタンスは一貫して揺るがない。それは「よくわかっていない人にわからせてあげる」ということである。橋本さんがあれほど大量にものを書き続けたのは「どうして、世間のもの知りたちの説明は素人に対してあんなに不親切なんだろう」という苛立ちがあったからだと思う。自分にうまく説明できることがあれば、身を削っても、自分で説明するということを橋本さんは自分の「ミッション」として引き受けたのである。
 だから、例えば、並木宗輔作『一谷嫩軍記いちのたにふたばぐんき』の説明において橋本さんは鮮やかな「説明の力業(tour de force)」を読者に披露してくれる。それはこの物語があまりに「変」だからである。どういう物語なのか「あらすじ」を書かないとどれくらい「変」であるのかはお伝えできないのだが、そこを飛ばして、無理を承知で橋本さんの文章だけを再録するとこんな具合である。
「どう考えても無茶な話で、すべての無茶の元凶は、平然とした顔で『敦盛を討たずに息子を身代わりに殺せ』という無茶な命令を下してしまう御大将源義経にあるのです。だから時として私は、『熊谷陣屋』を見ている内に、『なんだこいつは?』と思って義経が憎くなってしまうことがあります。
 どう考えても、義経の命令は無茶なのです。しかし『一谷嫩軍記』のドラマがこの義経の無茶な命令を前提にして出来上がっているのは、動かしようのない事実です。だから、『熊谷陣屋は名作だって言うけれど、一体どこが名作なの?』という疑問も生まれてしまうのです。
 一体どこが『名作』なのか? これを書いた並木宗輔のどこが『すごい』のか?
 並木宗輔のすごさは、実は『これこれしかじかの理由で』という説明をしないところにあります。」(強調は橋本)
 わかりにくい引用で申し訳ない。でも、橋本治のすごさは、その並木宗輔が「説明しない理由」をわれわれのような浄瑠璃のことなんか何にも知らない読者にも「なるほど」と膝を打ってしまうくらい鮮やかに説明し尽くしてしまうところにあるのである。「説明家橋本治」の真骨頂を本書でぜひ堪能して頂きたい。

(うちだ・たつる 思想家)
波 2019年8月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

橋本治

ハシモト・オサム

(1948-2019)1948年(昭和23)、東京生まれ。東京大学文学部国文科卒。イラストレーターを経て、1977年、小説「桃尻娘」を発表。以後、小説・評論・戯曲・エッセイ・古典の現代語訳など、多彩な執筆活動を行う。『ひらがな日本美術史』『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』『草薙の剣』など著書多数。2019年没。

関連書籍

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

橋本治
登録
演劇・舞台
登録

書籍の分類