ホーム > 書籍詳細:ファン・ゴッホの手紙 I・II

ファン・ゴッホの手紙 I・II

フィンセント・ファン・ゴッホ/著 、ファン・ゴッホ美術館/編 、圀府寺司/訳

19,800円(税込)

発売日:2020/10/20

  • 書籍

フィンセント・ファン・ゴッホ
ファン・ゴッホ美術館編 圀府寺司[訳]

孤独、愛、悲しみ、希望……。没後130年、ファン・ゴッホの生涯の全てが詰まった魂の書簡集、新訳誕生! 現存する903通の手紙の中からファン・ゴッホ美術館の研究者が265通を精選し、手紙に描かれたスケッチも全点収録した全2巻函入りの豪華決定版。

目次
ファン・ゴッホの手紙 I
逆境と不屈の努力――ある芸術家の生涯
レオ・ヤンセン、ハンス・ライテン、ニンケ・バッカー
ファン・ゴッホ書簡集の歴史
編者まえがき
ハーグ
一八七二年九月二十九日〜一八七三年三月十七日
ロンドン
一八七三年六月十三日〜一八七五年五月八日
パリ
一八七五年七月六日〜一八七六年三月二十八日
ラムズゲイト ウェリン アイズルワース
一八七六年四月十七日〜十一月二十五日
ドルトレヒト
一八七七年二月七日〜三月二十三日
アムステルダム
一八七七年五月三十日〜一八七八年四月三日
ボリナージュ ブリュッセル
一八七八年十一月十三日頃〜一八八一年四月二日
エッテン
一八八一年八月五日〜十二月二十三日頃
ハーグ
一八八一年十二月二十九日〜一八八三年九月十日
ドレンテ
一八八三年九月十四日頃〜十二月一日
ファン・ゴッホの手紙 II
編者まえがき
ニューネン
一八八三年十二月七日頃〜一八八五年十一月十四日頃
アントウェルペン
一八八五年十一月二十八日〜一八八六年二月十一日頃
パリ
一八八六年二月二十八日頃〜一八八七年十月下旬
アルル
一八八八年二月二十一日〜一八八九年五月三日
サン=レミ=ド=プロヴァンス
一八八九年五月九日〜一八九〇年五月十三日
オーヴェール=シュル=オワーズ
一八九〇年五月二十日〜七月二十三日
訳者あとがき
人名索引
書簡中スケッチ図版

書誌情報

読み仮名 ファンゴッホノテガミイチニ
装幀 Van Gogh Museum Amsterdm(Vincent van Gogh Foundation)/イラストレーション、新潮社装幀室/デザイン
発行形態 書籍
判型 A5判
頁数 1,120ページ
ISBN 978-4-10-507211-7
C-CODE 0071
ジャンル アート・建築・デザイン
定価 19,800円

書評

ゴッホの絵はテオに向ける言葉に守られた

平松麻

 わたしも画家だ。
 これが理由で、今に至るまでゴッホの書簡集を開いてこなかった。ゴッホが描いた絵の前に立てば、それ以上何があろう、なんて思っていた。ゴッホが観てほしいと望んだ絵の前に出かけて、絵が語りはじめるまで静かに待ってみたい、とだけ思っていた。
 たいていの画家は、自作を饒舌に語ることをしない。なぜなら、いい絵というのは言葉が生まれる前にすでに仕上がっているからである。絵の深奥をあらわす言葉を、じつのところ画家本人は持ち合わせていないはずなのだ。それなのに、そうですねえ、あえて言うならば……なんて、言葉のシールを絵にペタペタ貼ってしまえば、絵が軟弱になりかねない。絵と言葉の距離関係は、画家にとって過敏でいていいことだと思う。
 しかし、だ。ゴッホがしたためた膨大な数の手紙には、絵に捧げた心身の希望から絶望まで、ぜんぶがあけすけに綴られている。「絵」をとらえようとする探求のプロセスを、執拗に伝える。絵のために健やかでありたいだけなのに、引き起こしてしまうみじめな行いや、金欠による苛立ちや、情けない恋愛事情まで、ペンが止まらない。その数、現存するだけでも800通あまり。手紙魔……! そのうち約650通が弟のテオに向けたものだった。テオ以外の何人にも読まれないはずだった無装飾の言葉たちは、ゴッホの絵画作品とはべつに何をわたしたちに教えてくれるのだろうか。
 絵とは? この壮大な問いに、ゴッホの手紙が語り始める。
 手かげんなく芸術に身を投じる人生の使いかたに、わたしは拳をグッと握り、仕事部屋に貼ったゴッホの自画像と眼線を突きあわせる。
 芸術という巨大な渦の実在を、ゴッホが人生をかけて知らせてくれる。
「芸術への愛は本当の愛を失わせる。これは恐ろしく的を射た言葉だと思う。しかしその反対に、本当の愛は芸術への欲求を失わせる」(書簡572)という怖いこともあわせて。

 ゴッホの生涯についてはすでに周知のとおり。1890年三十七歳のピストル自害に至るまでの最後たった十年間を画家として熾烈に生きた。不幸だったかもしれない。でもゴッホの手紙を読み、火傷を負い続けてもなお、絵の炎を体内に灯し続ける幸福のことを思った。
 神経過敏で憂鬱だったり怒りっぽかったりするゴッホは、ひとと付き合うことが難しかった。画商にも牧師にも伝道師にも教師にも書店員にも画学生にさえもなることができず、最後に残った唯一の道が、画家だった。とは言え、ゴッホは画家になるべくしてなったとしか言いようがない。美術学校でデッサン技術を学ばずとも、描かなければ自分でいられなくなるひとは、放っておいても結局絵を描き始めるものだから。
 かく言うわたし自身も、美術学校に行くことを選ばず、二十九歳という遅さで本格的にカンヴァスに絵を描き始めた。ちょうど十年が経とうとしている。わたしも画家だ、と言えるようになった。
「どうすればいいかはわからなくてもやってみたいんだ。どのように描けばいいのか、それは僕自身わからない。白い板をたずさえて僕をとらえた光景の前で座る。目の前にあるものを描く。自分にこう言い聞かせる。この白い板が何ものかにならないといけない、と。(中略)あのすばらしい自然があまりに心を捉えていて、とうてい自分の描いたものに満足などできない。それでも、僕の作品には、僕の心を捉えたものへの反響が見える」(260)
 画家の心をとらえるのはすなわち「輪郭ではなく量塊マッス」(558)だ。
輪郭線で捉えるのではなく真ん中から捉える」(559)ことに気づき――どんな絵でもいい――いちどでもこのゴッホが言う「量塊」や「真ん中」が、みずからの手によってカンヴァスに出現したならば、絵は何かが宿る場所だと思い知ることになる。それは、稲妻さながらの閃光がピカリとアトリエを満たす瞬間。この制作という螺旋運動がスタートするときを絶対に見逃してはならず、意欲とパッションをもって自分をそこにドサッと放り込む。それさえできれば、芸術の環のなかで空しい思いをすることもきっとないし、天涯孤独になることも、きっとない。
 わたしにとって初めての油彩タブローには「焼却炉」という名をつけた。自画像として景色を描いた。同時進行させた絵はなくて、この一枚だけを一年間かけてチマチマコツコツ描いた。描きあげたい景色を表現するのは油絵具でしかない、という安定した頑さがあったが、技術はどうでもよかった。どうしても描いてみたい景色が、じぶんにもあることが嬉しかった。それはこんな景色だった。
 荒涼と渇いた土地で、一機の焼却炉が黒塊を燃している。煙突からモクモクと白煙がたちのぼる。白煙は空に滲み消えることなく、雲みたいな塊になって、煙突から離れず空中に滞留する――。
 描けたかもしれないと思ったとき、焼却炉が稼動しているのを、絵のなかでまちがいなく見た。誰も燃料を投げ入れないのに、焼却炉が黒塊を白煙に昇華させ続けていたのだ。焼却炉の意志で。絵は動くんだと知った。
 この絵を描いている間じゅう、輪郭は一度も現れなかった。空を「真ん中」から捉えれば自然と地が表れたし、黒塊を「真ん中」から捉えれば自然と白煙が発生した。この繰り返しが絵の道すじなのだろう。
 ゴッホの心をとらえる「量塊」や「真ん中」とは、呼びかけてくる気配の実在感だ。
「そう、僕が描きたかったのは、作業着を身につけ赤い旗を持った踏切番が『なんだか物悲しいな、今日は』と思った時に見たり感じたりしていた、そんなふうに思えるような光景だ」(252)
「僕がここで伝えたいと思ったのは、ランプの下でジャガイモを食べる人たちが、皿に伸ばしているその手で土を掘ったのだということだ。つまりこの絵は手の労働を語っているのであり、彼らが自分たちの食べるものをいかに誠実に稼いだかを伝えている。(中略)農民画にベーコンや煙やジャガイモの湯気の匂いがしたら、それでいい。不健全ではない。家畜小屋に糞の匂いがしたら、それでいい」(497)
 眼に見えにくい空気や匂いをキャッチする術を、学校は教えてくれない。むしろ、教わっていたら素通りしてしまいかねない!
 絵の種をつかむために、見えるものであっても見えないものであっても、現実として凝視してみることが大切なんじゃないだろうか。そうすればモティーフがピカピカと視界のなかで点灯しはじめる。
 それに心を向けずには生活できないほどになる。画家にとってモティーフは命だ。モティーフとともに生きていれば、いつのまにか描くべきことがやってきて、あっという間に絵具が絞り出され、筆が勢いづいている。モティーフを得た画家は、同じ主題を何度も何度も全方位から描く。いつのまにか人生をかけてしまって、没頭してしまっていたら、それ以上なにが必要だろう。

 ゴッホの手紙はわたしたちにとって読みものではなく、弟テオへ向けた語りだったことをいまいちど思い出したい。
 ゴッホはテオなしでは到底生きていけなかった。腹心の親友として、兄弟として、決して壊れない絆として。テオは、パトロンとして九年間にわたって自身の給料を分け与えた。ゴッホが絵でとらえたいことを一緒に信じてくれる、本当にたったひとりの存在だった。
 ゴッホの、桁はずれに強靭な不屈の精神と芸術観を捨てない信念が、万感胸にせまるが、並んで、ゴッホを絶対に諦めないテオの愛にも感服させられる。
 彼ら兄弟は依存しあっていた。内の世界へ探検しにいくゴッホと、外の世界を調査しにいくテオ。かたく握手した手を離さず、交感し、お互いの眼となり心となる役割をそれぞれが果たした。
「僕らはたくさん描いて生産的になろう。そして欠点も品性も備えた僕ら自身でいるようにしよう。僕ら、と言ったのは、君は苦労して僕のために金を工面してくれているのだから、僕の作品に何か良いものがあったとしたら、その半分は君自身が創り出したものだとみなす権利があるから」(492)
 ゴッホが晩年期に到達した油絵は、補色(色相環で反対の位置にある色同士)で効果的に構成されている。これがゴッホとテオに見えて仕方ない。たとえば黄/紫のように真反対の色は、お互いが在るからこそ双方が引き立つ。黄は紫と一緒にいて、さらに黄になる。真逆のようでいて共同体。ゴッホが自害したわずか半年後に、テオが病気によって逝去したことを思いながらゴッホの色彩を眺めると、絵という場所が尊くてたまらなくなる。
 テオがゴッホを信じ続けられたのは、まさしく手紙のおかげだ。油絵やデッサンだけが無言のままテオに届いていたとしたら、きっとわたしたちはゴッホの絵に出会えなかった。こんなことを言ったらゴッホが怒るような気もするけれど、ゴッホの絵はテオに向ける言葉に守られた。画家の本気を理解するにはじゅうぶんすぎる言葉が綴られていたし、なぜこのモティーフでありこの色彩なのか、といった作品を他者に伝えていくための情報も細かに書かれている。
 美術品は作家を亡くした後、独歩で芸術の荒波に立ち向かう。そのときに、作家が残した言葉は、荒波を越えてゆくためのオールになることを知った。絵にとって言葉はリスクなんかではなく、味方だということを。
「もし僕が成功できなくても、僕がやってきた仕事は誰かに受け継がれていくと思う。直接ではないにせよ。(中略)人の一生は麦の一生のようなものだとつくづく感じている。地面に種がまかれて芽が出たらどうなるか。やがて麦は挽かれてパンになる」(805)

 いつなんどきも、先人の轍に救われる。
 絵の門は、芸術の世界は、どこにあるのか途方に暮れる。それでも不思議と大丈夫なんだと確信できるのは、ゴッホとテオのあいだに存在した手紙という語りが、ゴッホの絵の「真ん中」に辿り着かせてくれるからだ。
 六年の歳月をかけて、265通にわたるゴッホの言葉を引き受けられた圀府寺司さんの偉業に、心服する。オランダの田舎で生まれ、一生を苛烈に費やしたある画家の見ていた景を、日本語で知ることができるのは、奇跡的なことだと思う。

(ひらまつ・あさ 画家)
波 2021年1月号より
単行本刊行時掲載

関連コンテンツ

パンフレット

担当編集者のひとこと

 本棚に置かれてはいるけれど、すぐには読まずに人生の楽しみに取ってある本というものがある。ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』やマルセル・プルーストの『失われた時を求めて』のように、全巻揃えて持っていること自体に悦びを感じられるような本である。
 昨秋に新訳が刊行された『ファン・ゴッホの手紙I・II』(圀府寺司訳)は、こうした歴史的大作にならぶ存在感を持った書簡集と言えよう。A5判2段組の全2巻で計約1100頁と、前述の2作ほどのボリュームではないものの、とにかくその人生が濃い。収録された265通の書簡には、孤独、愛、悲しみ、希望……ファン・ゴッホ37年間の生涯に起こったさまざまな出来事への思いが綴られている。16歳で画廊に勤めたが長続きはせず、牧師を目指して猛勉強するも挫折。貧しい炭鉱夫たちを助けたいと宗教に身を捧げたが、思いだけが空回りして何者にもなれなかった若き日々。27歳にしてようやく画家になる道を見出すのだが、絵はまったく売れず、やがて精神のバランスを崩して悲劇的な最後を迎える。私たちの多くは彼の人生の結末を知っているが、そこに至るまでにどれほど真摯な言葉が交わされてきたのかを知らない。さまざまな困難の中にあっても、志を曲げずに描き続けたファン・ゴッホ。その人の言葉がいつも書棚に収められてすぐそばに在ることの悦びを、ぜひ味わっていただきたい。(出版部・M)

2021/01/27

著者プロフィール

圀府寺司

コウデラ・ツカサ

大阪大学大学院文学研究科・文学部教授。1957年大阪府生まれ。大阪大学文学部卒業。1981〜1988年、アムステルダム大学美術史研究所に留学、文学修士号、博士号を取得。オランダ、エラスムス財団より博士論文に対してエラスムス研究賞を受賞。広島大学総合科学部助教授を経て現職。2004〜2005年、ワルシャワ、ユダヤ歴史研究所・研究員。専門は西洋美術史。著書:Vincent van Gogh; Christianity versus Nature(John Benjamins 1990)『ファン・ゴッホ 自然と宗教の闘争』(小学館 2009)『「ゴッホの夢」美術館』(小学館 2013)『ユダヤ人と近代美術』(光文社新書 2016)『ファン・ゴッホ 日本の夢に懸けた画家』(角川ソフィア文庫 2019)など。編著書:『ファン・ゴッホ神話』(TV Asahi 1992,英語版 The Mythology of Vincent van Gogh (TV Asahi / John Benjamins 1993)編書:『ああ、誰がシャガールを理解したでしょうか?』(大阪大学出版会 2011)『ファン・ゴッホ 巡りゆく日本の夢』(青幻舎 2017 英語版:Van Gogh and Japan)など。共訳:『ファン・ゴッホの手紙』(みすず書房 2001)。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

フィンセント・ファン・ゴッホ
登録
ファン・ゴッホ美術館
登録
圀府寺司
登録

書籍の分類