ホーム > 書籍詳細:アウシュヴィッツの小さな厩番

アウシュヴィッツの小さな厩番

ヘンリー・オースター/著 、デクスター・フォード/著 、大沢章子/訳

2,310円(税込)

発売日:2024/08/09

  • 書籍
  • 電子書籍あり

馬は友であり、希望だった。3つの収容所を生きのびた少年の奇跡の実話。

ドイツ生まれのユダヤ人少年の幸せな日々は、突然終わりを告げた。ゲットーへの「再定住」と父の死。強制収容所への移送と母の死。死があまりに身近な場所で、人間が失うことのできるほとんどすべてのものを失いながらも、運と知恵を頼りに少年は生き抜いた。移送された2011人の最後の生き残りとして、なお寛容を語った魂の記録。

目次
はじめに
第1章 ドイツ人の男の子/第2章 リーダーを求めるドイツ/第3章 ドイツのユダヤ人/第4章 ナチ党の台頭/第5章 ユダヤ人への弾圧/第6章 忘れられない夜・忘れたい夜/第7章 「人違いだ!」/第8章 行く場所もなく、することもない/第9章 爆弾の破片は宝物/第10章 国外追放/第11章 一部屋に二一人/第12章 スープの戦略/第13章 ゲットーの使い走り/第14章 夜に響く音/第15章 父を亡くす/第16章 絞首刑執行人の親切/第17章 秘密の屋根裏/第18章 列車/第19章 挙げた手。タトゥーを入れた腕/第20章 厩へ/第21章 ムッティ、オルガ、バルバロッサ/第22章 草原の仔馬/第23章 バルバロッサ/第24章 銃殺/第25章 殴打とトマトとパン/第26章 絶体絶命と片目のナチ党将校/第27章 何かが起きている/第28章 死の行進/第29章 攻撃される/第30章 ブーヘンヴァルト強制収容所/第31章 夜のささやき/第32章 死者と眠る/第33章 ダビデの星をつけた戦車/第34章 ブーヘンヴァルト強制収容所内で起きていたこと/第35章 逃げる親衛隊/第36章 健康な者、病んだ者、死にゆく者/第37章 黒と白/第38章 はじめての朝食/第39章 自由が怖い/第40章 長い道のり/第41章 ワイマールの善良なドイツ人/第42章 死者を葬る/第43章 バラックの少年たち/第44章 もう一度列車に乗る/第45章 人生を取り戻す/第46章 ようこそ児童養護施設へ/第47章 どこかのだれか/第48章 解放とは/第49章 エクソダス号/第50章 アメリカから来た男/第51章 パリで自由を楽しむ/第52章 約束の地へ/第53章 自由の女神/第54章 ついに家族ができる/第55章 ウェストウッドへようこそ/第56章 ユダヤ人の壁/第57章 ドイツへ帰る
おわりに
読者のみなさんへ
謝辞
訳者あとがき

書誌情報

読み仮名 アウシュヴィッツノチイサナウマヤバン
装幀 野田あい/装画、新潮社装幀室/装幀
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 304ページ
ISBN 978-4-10-507431-9
C-CODE 0098
ジャンル 文学・評論、思想・社会、歴史読み物、歴史・地理・旅行記
定価 2,310円
電子書籍 価格 2,310円
電子書籍 配信開始日 2024/08/09

書評

平穏な日々はいかにして大虐殺の日々になったか

頭木弘樹

 第二次世界大戦中にナチスドイツがユダヤ人の大虐殺を行ったことは知っている。その前には平穏な暮らしがあったろうことも知っている。しかし、平穏な暮らしから大虐殺へと、どのように変化していったのか、その詳細はいまだにわからないところがある。今の私たちが知りたいのは、まさにそこではないだろうか。
 本書ではその詳細が当時まだ小学生だったユダヤ人の子どもの視点から語られる。子どもでは社会のことはよくわからなかったのでは? と思ったのだが、そうではなかった。子どもだからこそ、日常がどのように変容していったかを、具体的に自分事としてとらえている。社会全体の変化を概観した説明よりも、個人、それも子どもの身に何が起こったかという説明のほうが、はるかにわかりやすかった。
 小学校にはじめて登校した日に、ユダヤ人の子どもたちは、ヒトラー・ユーゲント(ナチ党の青少年組織)とその下部組織、ドイツ少国民団とドイツ少女団の集団に襲撃される。それが変化に気づいた最初だった。そんなことがあったにもかかわらず、ラジオから流れてくるヒトラーの演説を聞いて、「すっかり魅了された」「その甲高い叫び声に身体がゾクゾクした」という。ヒトラーの演説には、ユダヤ人の子どもさえも魅了する力があったのだ。
 同じことがくり返されるはずの日常の堅固さが、どのようにして崩れていき、自宅が襲撃されるような非日常が、いかにして日常とすり替わっていくのか。ゆっくりと始まったのに、たちまち加速度がつき、そうなるともう止めようがないという不思議さ。そうした、知識としてはわかったような気になっていたことが、子どもの実感として伝わってくる。とにかく、本書のわかりやすさには驚いた。語り手が少年であるせいか、まるでヤングアダルトの名作を読んでいるかのようだった。原文も、そして翻訳も見事なのだろう。つらい内容なのだが、その語り口にひきつけられて、先を読まずにいられなかった。
 裕福だった語り手の一家は、ある日突然、銀行口座を凍結され、何代にもわたってやってきた仕事を奪われ、家を所有することも許されなくなる。父親は強制労働をさせられ、さらに一家でポーランドのゲットー(ユダヤ人の強制居住区域)に追放される。ここで父を亡くす。母と少年は、ビルケナウ(アウシュヴィッツ第二収容所)へと送られる。ここで母と別れ別れになる。語り手の少年は、ついにひとりになるのだ。このとき15歳。ビルケナウで、そしてアウシュヴィッツ第一収容所で、さらにブーヘンヴァルト強制収容所で、生き延びるための苛酷な日々がつづく。
 こういう本を出せたわけで、少年は生き延びることができたのだが、それはもう本当に奇蹟の連続と言っていい。「運に恵まれた」と彼自身も書いている。しかしそれはナチスの強制収容所に収監されるという、とてつもない不運のなかでのことだ。連合軍によってようやく解放されたとき、もちろん狂喜する囚人たちもたくさんいたが、彼は「未来は本当にあるのかもしれないという事実をようやく受け入れはじめた頃、自分が想像していたほど幸せではないことに気づいた。/わたしは怖かった」という。こういう実感は、当人が語ってくれないと、とても想像がつかない。解放時、アメリカ陸軍の黒人兵たちと、ユダヤ人の囚人たちのあいだに芽生えた親近感と共感というエピソードも印象深かった。
 戻るところのない彼は、イスラエル建国のためにパレスチナに行くユダヤ人たちの一員となる予定だった。そのときすでに彼は自分の行き先を「もう一つの長い戦闘の地となるかもしれない土地」と感じている。だから、アメリカに行けることになったとき、とても喜んでいる。
 アメリカに行ってからは、幸せな日々の話になるのだろうと思っていたら、大学受験で思いがけないことが起きる。フィクションなら作り過ぎと言われそうなことが現実に起きるのだから、運命の巡り合わせというものに驚かされる。
 じつは私は悲惨な話を読むのはつらくて苦手なのだが、この本は読んでよかったと思っている。読まなければならない本だし、ここまでわかりやすく書いてあるのはすごいことだと思う。これが最初は自費出版だったというのだから信じられないことだ。使い古された言葉ではあるが、本気をこめて、ぜひこう言いたい。「ひとりでも多くの人にこの本を読んでほしい」と。

(かしらぎ・ひろき 文学紹介者)

波 2024年9月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

(1928-2019)1928年、ドイツのケルンに生まれる。ウーチ・ゲットー、そしてアウシュヴィッツ、ビルケナウ、ブーヘンヴァルトの強制収容所を奇跡的に生きのびた。戦後、おじを頼ってアメリカに渡り、検眼士として働く。2011年、ケルンから強制移送された2011人のユダヤ人の最後の生き残りとして、かつて二度と戻らないと誓ったドイツを70年ぶりに訪れた。2019年、90歳で死去。

大沢章子

オオサワ・アキコ

大阪大学人間科学部卒業。訳書に、R・M・サポルスキー『サルなりに思い出す事など 神経科学者がヒヒと暮らした奇天烈な日々』(みすず書房)、R・パルバース『ぼくがアメリカ人をやめたワケ』(集英社インターナショナル)、P・スヴェンソン『ウナギが故郷に帰るとき』(新潮文庫)、R・マッキンタイア『イエローストーンのオオカミ 放たれた14頭の奇跡の物語』(白揚社)、J・C・スラート『極東のシマフクロウ世界一大きなフクロウを探して』(筑摩書房)など多数。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

ヘンリー・オースター
登録
デクスター・フォード
登録
大沢章子
登録
思想・社会
登録
歴史読み物
登録
歴史・地理・旅行記
登録

書籍の分類