
身内のよんどころない事情により
2,255円(税込)
発売日:2021/07/29
- 書籍
作家の平穏な生活が、一つの嘘で崩れ始める。ベルギー発の謎に満ちた実験的小説。
家族に〈よんどころない事情〉があって――。気の進まない会合をドタキャンするために吐いた小さな嘘が、やがて作家の人生を激しく狂わせてゆく。3歳の娘が突然脳梗塞を起こし、小説で描いた架空の作家Tの行動が、作家自身を追い詰める。虚構が現実を侵食する、サスペンスフルな文学的冒険。オランダAKO文学賞受賞。
書誌情報
読み仮名 | ミウチノヨンドコロナイジジョウニヨリ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮クレスト・ブックス |
装幀 | Rene Magritte(C)ADAGP,Paris & JASPAR,Tokyo,2021 E4211/Painting、PPS/Image courtesy of Album、新潮社装幀室/デザイン |
発行形態 | 書籍 |
判型 | 四六判変型 |
頁数 | 272ページ |
ISBN | 978-4-10-590172-1 |
C-CODE | 0397 |
定価 | 2,255円 |
書評
二つの志向、その断裂
日本では
本書の語り手である、エミール・ステーフマンは40歳の作家だ。本人が自らに言い聞かせるように、まだ年寄りではない、かといって若者ではない。自分に与えられたらしい、人生を渡るための武器はおおよそ出そろっていて、「経験不足」とか「もう少し準備をしたい」とか言っていられない、「迷わなくなった」というよりは、「迷ってなぞいられない」年齢層。不惑である彼らには、洋の東西を問わず、それまで獲得したものと同じ重さの責任が「ほれよ」と手渡されることになる。その道ではわりに高名な、しかし一般にはあまり知られていない作家である、不惑の作家ステーフマンは異国から来た作家の接待に駆り出され、普段はそれを断ることはない。不惑である彼は自分の役割をわきまえている。
しかし、ふっと与えられた役割の重さに堪えかねることがある。ちょっとした出来心から彼は「身内のよんどころない事情により」、と言い訳をしてエストニア人作家の歓待の責務を免れようとする。嘘から出た誠、いや、口は禍の元というべきか。ただの言い訳に過ぎなかったはずの「身内のよんどころない事情」が現実のものになる。
創作者は、自身が創作した世界の中でまるで神のように振る舞うことができる。創作に没頭している自己は作品世界の隅々まで事細かに眺めまわし、手を加え、いかようにも改変できる。しかし、創作者である自己を維持するためには、食べなければならず、眠らなければならず、排泄しなければならない。世捨て人でない限り、それらを続けるためには、他者や社会とかかわらなければならない。創作者が精神だけの存在なのであれば、その完成された作品世界の中に没入し、それが世界のすべてであると思い込むこともできるが、現実はそうではなく、その外側、つまり生活がある。
ステーフマンは後に、世界的な名声を得ることになる。それはある文学賞で他と競わせることがはばかられるほどの評価を受けたディストピアSFめいた作品『殺人者』と、それに続く自伝的小説『T』が大きな契機となった。『殺人者』は作中作としては出てこないが、詳細な説明が批評として語られる。……作品世界の中で、食肉は巨大な研究所の工場で生産されるようになる。土地が飼料栽培に占領されることがなくなり、よって建築用地が増える。二酸化炭素排出がなくなり、よって車を増やすことができる。家畜の糞尿も死体もなく、食物連鎖から病気も消え、すべての人がより安い肉を得られる。要は、テクノロジーの進歩によって地球上の容積当たりの生産性を最大限までに引き上げることができた世界で、残る問題は増え続ける人口をどう抑制するか。その対策として政府がとった「手段」は殺人が二度許されるという制度づくりだった。復讐が復讐を呼び、殺人の連鎖が起こるうち、殺人枠の均衡を理解できる高度でモラルの高い上層部だけが生き残り、五年もすれば道徳的に優越した社会に成長するだろう。……
彼の作品をそう要約し、褒めたたえる教授の声を聞きながら、ステーフマンは違和感を覚える。主人公のフェルディナントだけをただ描きたかったのだと彼は思う。とりわけ、フェルディナントと彼の娘の冒険について。しかし、小説においては主人公もまた作品の要素の一つに過ぎず、「本はいつでも作者よりも賢明である」のだ。安寧を望む生活者としての彼と、世界の創造主としての彼の断裂。創造主としての成功を望むならば、それに相応しいだけの資格が必要なのではないか? あるいは逆に、生活者としての安寧を願ったとき自分は、特別な作家である資格を失ってしまうのではないか? そんな強迫観念に駆られるのは、なにも作家だけとは限らない。なぜなら、人は誰しも否応なく自分の人生の語り手であって、やはりその主人公たる資格について思いを馳せるからだ。
特別でありたく、と同時に凡庸に安寧でありたい。誰もが内に抱える相反する二つの志向、その断裂のアウトラインを描いた本著にはリアルな人生の手触りと、読書する恍惚の秘密が潜んでいる。
(うえだ・たかひろ 作家)
波 2021年8月号より
単行本刊行時掲載
著者プロフィール
ペーター・テリン
Terrin,Peter
1968年、ベルギー、西フランダース州のティールト生まれ。ゲント大学出身。2001年、小説『Kras(かき傷)』でデビュー。2009年『警備員』が16ヵ国語に翻訳されEU文学賞を受賞。高い評価を得る。『身内のよんどころない事情により』でオランダ語圏の重要な文学賞、AKO文学賞を受賞。
長山さき
ナガヤマ・サキ
1963年神戸生まれ。関西学院大学大学院修士課程修了。文化人類学を学ぶ。1987年、オランダ政府奨学生としてライデン大学に留学。以後オランダに暮らし、2023年12月現在アムステルダム在住。訳書にトーン・テレヘン『ハリネズミの願い』『きげんのいいリス』『キリギリスのしあわせ』『おじいさんに聞いた話』、ハリー・ムリシュ『天国の発見』『襲撃』、ペーター・テリン『身内のよんどころない事情により』、サンダー・コラールト『ある犬の飼い主の一日』ほか。