ホーム > 書籍詳細:万葉集であるく奈良

万葉集であるく奈良

上野誠/著 、蜂飼耳/著 、馬場基/著

1,760円(税込)

発売日:2019/10/30

  • 書籍

飛鳥、藤原、平城京――古都をめぐるタイムトラベルへ。

『万葉集』約四千五百首のうち、奈良を詠んだ歌は約九百首。古代ロマン溢れる飛鳥、たった十六年の都・藤原、虚空の宮跡を抱える平城(なら)。三つの古都を軸に、万葉びとが情感豊かに詠った日本のふるさとへ旅をしよう。名峰の香具山(かぐやま)、畝傍山(うねびやま)、耳成山(みみなしやま)に登る紀行「大和三山巡り」や木簡と歌から当時の生活を知るコラムなども充実。

目次
遷都が語る万葉ごころ 解説・上野誠
はじめに◆万葉集と奈良/万葉集であるく奈良全図
万葉びとのふるさと、飛鳥京
年表/地図ガイド
はじめての巨大都市、藤原京
年表/地図ガイド
花ひらく万葉文化、平城京
年表/地図ガイド
時代を彩った万葉歌人
額田王/柿本人麻呂/大伴旅人・山部赤人・高橋虫麻呂・山上憶良/大伴家持
大和三山、てくてく巡り 文・蜂飼耳
万葉びとという生き方 文・馬場基
歌と酒と陰謀と/大喜利はつづくよ/大宮人のアウトドア/男も女も人生いろいろ/宮仕えも大変です/最先端の人工都市
奈良は遠きにありて思うもの
大宰府万葉のこころ 文・上野誠

書誌情報

読み仮名 マンヨウシュウデアルクナラ
シリーズ名 とんぼの本
装幀 筒口直弘(新潮社写真部)/カバー表撮影、小野リサ/ブックデザイン、nakaban/シンボルマーク
雑誌から生まれた本 芸術新潮から生まれた本
発行形態 書籍
判型 B5判変型
頁数 128ページ
ISBN 978-4-10-602290-6
C-CODE 0326
ジャンル 古典
定価 1,760円

インタビュー/対談/エッセイ

奈良に恋をする

とんぼの本編集室

 現代を代表する『万葉集』研究者の上野誠さんは、本書の中で「日本の詩歌の原点は、土地を褒める、その土地に立ったときの感動を歌うというところにあるのです。それは日本という土地への恋そのもの」と語っています。
 なるほど『万葉集』には日本各地の地名が登場します。なかでも、奈良の地名が登場する歌は全約四千五百首のうち約九百首におよびます。なぜなら、ちょうど『万葉集』の歌が詠まれた時代、都は大和盆地のなかを転々としており、その都を中心に文字の文化が発達し、日本の歌の文化は育まれていったからです。
 本書はそんな“日本の歌のふるさと”奈良を美しい撮り下ろし写真と万葉歌でたどるものです。特に三つの古都――石像や古墳が古代ロマンを伝える飛鳥京、たった十六年の都・藤原京、虚空の宮跡を抱える平城京――を軸に案内します。
 たとえば飛鳥川に三輪山。若草山に生駒山に多武峰。千三百年以上昔の人々がその心情を投影した山河は、いまも変わらずそこにあります。華やかなりし都の遺構もあちこちにのこっています。上野さんは、『万葉集』を歌で綴られた写真アルバムのようなものだといいます。万葉歌を口ずさみつつ、古代の人々が歌にスナップした土地を実際に訪れれば、「その土地に立ったときの感動」を追体験できるのではないでしょうか。それは心動かされる光景に出会い、スマホで写真を撮り、SNSで投稿する、そんな現代の私たちの感覚に通ずるものなのかもしれません。
 ところで本書の元となった「芸術新潮」2010年の特集は、平城京遷都千三百年を記念して組まれたものです。前述したように、『万葉集』が詠まれた時代、特に710年の平城遷都にいたるまでの間、都は大和盆地のなかを頻繁に移動していました。なぜならば都とは天皇がいますところを指し、天皇があそこへ行きたいと言えば、都はすぐにそこへ移り、天皇が旅すれば、そこは都――というものだったからです。つまり「遷都」は天皇の権力を示す行為であり、都とは物理的には常にかりそめのものでした。その転々とする都の歴史と、歴史のうねりのなかで転々とする人々の哀歓も、上野さんがたっぷり説明してくださいます。
 さらに上代文学に親しむ詩人の蜂飼耳さんは「春過ぎて 夏来るらし白たへの 衣干したり あめ香具山かぐやま」でもおなじみの天香具山、さらに畝傍山うねびやま耳成山みみなしやまを加えた大和三山を、眺めるだけでなく、実際に登山し、紀行文を寄せてくださいました。藤原京を囲む、穏やかな三つの山の頂から見える光景とはどんなものだったのでしょう。
 奈良文化財研究所の馬場基さんは、平城京などで出土した木簡と万葉歌から、当時の人々の暮らしぶりを楽しく解説してくださいました。恋に仕事に精を出しつつ、ときにボヤキのような歌も詠む。生活実感のこもった歌の数々には思わずクスッとしてしまいます。
 是非本書片手に、遥か古代の人々と心かよわす旅へお出かけください。

波 2019年11月号より

著者プロフィール

上野誠

ウエノ・マコト

1960年、福岡県生まれ。奈良大学文学部教授。國學院大學大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。万葉文化論を標榜し、歴史学・民俗学・考古学など周辺領域の研究を応用した『万葉集』の新しい読み方を提案している。著書に『折口信夫 魂の古代学』(第7回角川財団学芸賞受賞)、『万葉文化論』、『日本人にとって聖なるものとは何か』、『万葉集から古代を読みとく』など多数。

蜂飼耳

ハチカイ・ミミ

1974年、神奈川県生まれ。詩人・作家。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。詩集『いまにもうるおっていく陣地』で第5回中原中也賞を受賞。詩のみならず、小説、エッセイ、絵本、書評などでも活躍する。著書に、詩集『食うものは食われる夜』(第56回芸術選奨新人賞)、『隠す葉』、『現代詩文庫・蜂飼耳詩集』、『顔をあらう水」(第7回鮎川信夫賞)、小説『紅水晶』、『転身』など。

馬場基

ババ・ハジメ

1972年、東京都生まれ。独立行政法人国立文化財機構・奈良文化財研究所都城発掘調査部史料研究室長、京都大学大学院人間・環境学研究科客員准教授。東京大学文学部卒業、同大学院博士課程中退。博士(文学)。専門は日本古代史、木簡学。発掘調査に携わるとともに、古代史の研究・出土文字資料の研究から、日本史全体の研究や東アジア史研究など、幅広いフィールドで活躍している。著書に『平城京に暮らす』、『日本古代木簡論』など。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

上野誠
登録
蜂飼耳
登録
馬場基
登録
古典
登録

書籍の分類