ホーム > 書籍詳細:21世紀のための三島由紀夫入門

21世紀のための三島由紀夫入門

平野啓一郎/著 、井上隆史/著 、芸術新潮編集部/編

2,530円(税込)

発売日:2025/02/27

  • 書籍

その作品と人生を今あらためて読み直す。ミシマ入門の最新版にして決定版!

平野啓一郎が小説、戯曲、日記などから選び抜いた15篇を濃密に解説。井上隆史は衝撃的な死に至る人生をつまびらかにし、四方田犬彦は映画俳優としての姿を追う。美輪明宏、横尾忠則、高橋睦郎、坂東玉三郎──生前の三島由紀夫と親交があった人たちの証言も掲載。「昭和」と共に歩んだ作家は、こんにちどう読まれ得るのか?

書誌情報

読み仮名 ニジュウイッセイキノタメノミシマユキオニュウモン
シリーズ名 とんぼの本
雑誌から生まれた本 芸術新潮から生まれた本
発行形態 書籍
判型 B5判変型
頁数 128ページ
ISBN 978-4-10-602308-8
C-CODE 0395
ジャンル 評論・文学研究
定価 2,530円

著者プロフィール

平野啓一郎

ヒラノ・ケイイチロウ

1975年、愛知県生れ、北九州市出身。京都大学法学部卒。1999年、大学在学中に文芸誌「新潮」に投稿した「日蝕」により芥川賞を受賞。以後、一作毎に変化する多彩なスタイルで、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。著書は小説作品として、『日蝕・一月物語』、『葬送』、『高瀬川』、『滴り落ちる時計たちの波紋』、『決壊』(第59回芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『ドーン』(第19回Bunkamuraドゥマゴ文学賞)、『かたちだけの愛』、『空白を満たしなさい』、『透明な迷宮』、『マチネの終わりに』(第2回渡辺淳一文学賞)、『ある男』(第70回読売文学賞)、『本心』などがある。評論、エッセイとして、『私とは何か 「個人」から「分人」へ』、『「カッコいい」とは何か』、『死刑について』、『三島由紀夫論』(第22回小林秀雄賞)などがある。

平野啓一郎公式サイト (外部リンク)

「富士山」特設サイト (外部リンク)

平野啓一郎メールレター (外部リンク)

井上隆史

イノウエ・タカシ

1963年、神奈川県生まれ。白百合女子大学文学部教授。山中湖文学の森・三島由紀夫文学館研究員。専門は日本近代文学。『決定版 三島由紀夫全集』編集協力。三島文学研究をリードする一人。著書に『三島由紀夫の愛した美術』(宮下規久朗との共著)、『三島由紀夫 幻の遺作を読む もう一つの『豊饒の海』』、『大江健三郎論 怪物作家の「本当ノ事」』など。『暴流(ぼる)の人 三島由紀夫』(2020年)で読売文学賞、やまなし文学賞を受賞した。

芸術新潮編集部

ゲイジュツシンチョウヘンシュウブ

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

平野啓一郎
登録
井上隆史
登録
芸術新潮編集部
登録
評論・文学研究
登録

書籍の分類