江戸の閨房術
1,320円(税込)
発売日:2005/03/18
- 書籍
- 電子書籍あり
女には三つの「玉」がある?! 驚愕すべき江戸の「ハウ・ツー・セックス」。
江戸時代、いかに男女の交合を楽しむかという観点から、多くの色道指南書がまとめられた。『好色訓蒙図彙』『房内戯草』『閨中紀聞 枕文庫』などの諸冊子をひもとき、「玉門品定め」から前戯、交接方法、九体位、「新鉢を割る」方法、秘具・秘薬の実際まで、それぞれ詳細な挿絵を添えて紹介し、当時の庶民文化の先進性を明らかにする。
第二章 玉門には三玉あり
第三章 開渡しと口吸い・口取り(オーラル・セックス)
第四章 津液の神秘(愛液はどこから)
第五章 九浅一深(男の効果的な交合運動)
第六章 交合体位(どんな接し型があるか)
第七章 世界に冠たる色道の奥義
第八章 夜這の法と目視の法
第九章 新鉢を割る
第十章 女の立場からの交合
第十一章 尻は格別(衆道の楽しみ方)
第十二章 『秘事作法』にみる御殿女中の性の奥義
第十三章 江戸の閨房秘具と秘薬
書誌情報
読み仮名 | エドノケイボウジュツ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮選書 |
発行形態 | 書籍、電子書籍 |
判型 | 四六判変型 |
頁数 | 224ページ |
ISBN | 978-4-10-603547-0 |
C-CODE | 0339 |
ジャンル | 日本史 |
定価 | 1,320円 |
電子書籍 価格 | 1,320円 |
電子書籍 配信開始日 | 2019/07/19 |
書評
波 2005年4月号より インドの性愛、日本の色道 渡辺信一郎『江戸の閨房術』
しかしじつは私は性愛にきわめて羞恥心を抱く古風な人間で、化石的なこの自分の偏執を誇りに思っているし、実際あからさまな性の描写を好まない。そんな私がインドの性愛について書いたのは、男女の性器について大・中・小といったあっけらかんとした分類をし、小さかったり広過ぎたりして相手との交合に不具合がある場合は、どうやって片方を大きくしたり狭くしてかみ合った状態にして神を見るか、あるいは性愛の義務(ヒンドゥー教徒の三大義務の一)を果たすかという物理的なノウハウを擬科学的に語る文化に惹かれたからである。また、性感の問題は神に譲って語らず、その手の教科書には図版を入れてもリアリズムを排除し、あくまでも文章に頼った抽象的表現を用いるところ、そしてその全体が「神との合一」「宇宙との合一」といった哲学的思想に向かっていることも魅力だった。天竺のそれは民俗学や風俗学でなく、あくまでも神学の領域なのである。
ところがわが先達たちの労作を繙くと、そのレアリスム的サンボリズム?と「好き」に辟易して目を覆いたくなってしまう。求めるところも煩悩一途で、たとえば「有史以前の九体位」の一「龍翻勢」なる正常位は以下の如く書かれている。
担当編集者のひとこと
江戸の閨房術
女には三つの玉がある?! 今に伝わる色道指南書の数々をひもとき、詳細な挿絵とともに紹介する、驚愕すべき江戸の「ハウ・ツー・セックス」。
私は、この本の編集者です。
通常、新刊本には広告宣伝用に帯を巻きます。この本にも収録した中から印象的な挿絵を選び、それを帯に使うことになりました。
しかし、本書に収めた九十点の図版はどれも印象的ですが、どうしても帯には使えないものばかり。結局、下記の図版を使いました。これがいったい何を表しているのか、読者の皆様にちゃんと伝わるかどうか心配だったのですが、仕方ありませんでした。それで、この場を借りて改めて、下記の図についてご説明いたします。 一般的に、男に「玉」があることは知られていますが、女性にも「玉」があることはご存知でしょうか。「女にも玉が三つある」と、江戸寛文期の色道指南書『房内戯草』にはちゃんと書いてあります。「玉」が三つ巴にきれいに並んでいる状態(図参照)は「上品の上」だと説き、配置のずれ方によって上中下に分類しています。
この「玉」はいったいどこにあるのでしょうか? なにが「上」でなにが「下」なのでしょうか?……どうしても私には、この本の面白さをうまく説明することができません。ぜひ手にとって中身をご覧ください、としか申し上げることができません。私は困っています。わかってください。
2016/04/27
著者プロフィール
渡辺信一郎
ワタナベ・シンイチロウ
(1934-2004)江戸庶民文化研究者、古川柳研究者。1934年東京生まれ。早稲田大学卒。元都立深沢高校校長。主著に『江戸の寺子屋と子供たち』(三樹書房)『江戸の生業事典』(東京堂出版)、『江戸の女たちのグルメ事情』(TOTO出版)、『江戸の女たちの湯浴み』『江戸のおトイレ』『江戸の閨房術』(新潮選書)、『江戸バレ句 戀の色直し』(集英社新書)、『江戸の知られざる風俗』(ちくま新書)、『江戸の化粧』(平凡社新書)など。蕣露庵主人の筆名もある。2004年没。