ホーム > 書籍詳細:EU騒乱―テロと右傾化の次に来るもの―

EU騒乱―テロと右傾化の次に来るもの―

広岡裕児/著

1,540円(税込)

発売日:2016/03/25

  • 書籍
  • 電子書籍あり

なぜ「欧州」は今、私たちをこんなに不安にさせるのか――。

パリの無差別テロ、溢れる難民、財政破綻、そして右傾化――。「平和」をかかげ「民主主義」を育んだEUの国々が今、躓いている。在仏四十年、欧州を見続けたジャーナリストが見抜く「危機の本質」が「民主主義の現在地」を明らかにする! さまよえる世界の行方と日本が最も知るべき「本当の欧州」を捉えた緊急レポート。

目次
まえがき

序章

第一章 欧州議会選挙ショック
欧州懐疑派の躍進/現代のジャンヌ・ダルク/国民戦線/「移民」というキーワード/難民と移民/高架下のテント村/理想郷の幻/「郊外」の暴動/「移民問題」の真実/社会的亀裂/『21世紀の資本』の限界
第二章 EUとギリシャの危険なドラマ
シンタグマ広場/債務危機の実像/急進左派連合政権というアクシデント/「緊縮政策」への挑戦/ドイツの戦時賠償/六月までの猶予/国民投票が問いかけたもの/ユーロ残留の代償/暴論ではなかった要求/甘やかされていたギリシャ/GREXITの矛盾
第三章 「共同体」の選択
シューマン・プラン/平和の建設/チャーチルの構想/鉄のカーテン/欧州石炭鉄鋼共同体条約/アデナウアーからの手紙/欧州経済共同体/往復書簡とエリゼ条約/新しい時代/マーストリヒト条約と単一市場/ユーロ誕生/通貨統合から政治統合へ/否定された「欧州憲法」
第四章 別の欧州
単一市場の犠牲者/社会的ダンピング/ピケティが見なかったもの/投機の猛威/金融取引課税をめぐって/勝ち組、負け組/別の欧州/「リベラル」とは何か/EU創設の理念/キリスト教民主主義/GREXITを望んだ理由/捨てられた「人間」/主権喪失
第五章 民主主義の出口
難民の波/逃れられない難題/輸出されるテロリスト/ライシテ/ペットボトルの優勝杯/「リベラル」が壊したもの/民主主義の赤字/EUの王/補完性原則/二〇一五年レジョン選挙/信頼されない政府/デモクラシーの根源/エリートの民主主義/ポピュリズム/民主主義ステージII/欧州共同体という希望
終章
あとがき
参考文献

書誌情報

読み仮名 イーユーソウランテロトウケイカノツギニクルモノ
シリーズ名 新潮選書
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 296ページ
ISBN 978-4-10-603783-2
C-CODE 0331
ジャンル 経済学・経済事情
定価 1,540円
電子書籍 価格 1,232円
電子書籍 配信開始日 2016/09/16

書評

「格差」の無限運動を超えて

沢木耕太郎

 著者の広岡裕児は、まず日本における世界地図とフランスにおける世界地図との差異から話を始める。
《日本で売られている世界地図では真ん中に太平洋が大きく広がり、日本と南北アメリカ大陸が向い合う。左には中国からユーラシア大陸が広がり、欧州はただの辺境にすぎない。だが、フランス製の地図をみると、太平洋が分断されて、左半分がアメリカ大陸、右側にユーラシア大陸が広がる。真ん中を占めるのが欧州とアフリカ大陸、そして中東である》
 そして、広岡はこう続けるのだ。
《現在、世界を揺るがす大きな問題のほとんどが、この真ん中に凝縮されている》
 ここから、広岡が永年暮らしているフランスを基点に、欧州で生起している「大きな問題」の考察に向かう。それはやがて、国民国家のあるべき未来型のひとつと目されていたEUの歴史と、危機をはらんだ現在の姿への考察へと向かっていく。
 私が最初に新鮮な驚きを覚えたのは、二〇一四年に行われたフランスの欧州議会選挙で、極右政党とされる国民戦線が第一党に躍り出たことに対する、広岡の解析だった。反EUを掲げる極右政党がなぜそのEUの欧州議会選挙で大勝したのか。それはフランス内部に巣くう「格差」が根本原因だったという。
 フランスでは、すでに一九九〇年代から、グローバリゼーションの進展により、周縁に追いやられて貧困から抜け出せない者が多く生み出されていた。その「下層」の人々に手を差し伸べた国民戦線は、「格差」を生むものとしてのグローバリゼーションと、その象徴としてのEUに牙をむくようになったというのだ。そして、その支持層と、フランス国民となった移民の子弟から成るテロリストの予備軍は、「格差」に押し潰されようとしているという点においてひとつだともいう。
 さらに広岡は、ギリシャの債務問題について、「素人ギリシャ政権の迷走」といった皮相な見方を排し、首相であるアレクシス・チプラスの、単なるトリックスターというのではない、したたかな政治家としての側面を描いていく。
 国民戦線の躍進とギリシャの債務問題。この二つは、ひとつはフランス国内における持てる者と持たざる者との「格差」の問題であり、もうひとつはEU内部の持てる国と持たざる国の「格差」の問題でもある。
 私が広岡のこの本を読むことでひとつの理解に達したのは次のようなことである。
――水が高いところから低いところへと流れるのとは逆に、人は低いところから高いところへと向かおうとする。貧しいところから豊かなところへ。危険なところから安全なところへ。周縁からメトロポールへ。それは一国内だけでなく、国際的にも同じであり、人は「低い国」から「高い国」を目指そうとする。この動きは誰も押し止めることはできない。すべてをローラーで平準化しようとするかのようなグローバリゼーションが後押しするからだ。ところが、その「格差」の平準化を目指す動きが、さらに新たな「格差」を生むことになる。この「格差」をめぐる無限運動こそが、世界を覆う最大の問題でありつづける。そしてEUもまた、この「格差」の無限運動に巻き込まれ、立ちすくんでいる。内に反EUのうねりとテロリストの予備軍を抱え、外からは難民が押し寄せることで……。
 では、《狭いナショナリズムを超克するものとして想定された、国と国、人と人との連帯と信頼に基づいた共同体》を目指したEUの理想は打ち砕かれたのか。
 ギリシャの首相チプラスは、「ドイツ賠償問題委員会」の再開に際して行った演説の中で、こう語ったという。
《諸国民の間にある連帯・友情・協力・対話が支配の下心と歴史的必然の信念に席を譲ってしまったとき、尊重が不寛容と人種差別に席を譲ってしまったとき、戦争と闇とが黒い旗を立てる、(中略)欧州はこの暗黒を味わった。欧州はそれを克服し、嫌悪した。まさにそれゆえに、絶対に再び戦争のサイレンが鳴ることのないように一九五七年に欧州建設のプロセスを始めたのである》
 広岡は、この言葉を最後近くに配することで、いまや過去のものとなりつつあるかに見える「欧州共同体という希望」への祈りのような思いと、さらには日本のあるべき姿を念頭に置きつつこう述べている。
《だが、いまならまだやりなおせる》
 と。

(さわき・こうたろう 作家)
波 2016年4月号より

著者プロフィール

広岡裕児

ヒロオカ・ユウジ

1954年、川崎市生まれ。大阪外国語大学フランス語科卒。パリ第三大学(ソルボンヌ・ヌーベル)留学後、フランス在住。フリージャーナリストおよびシンクタンクの一員として、パリ郊外の自治体プロジェクトをはじめ、さまざまな業務・研究報告・通訳・翻訳に携わる。代表作に『エコノミストには絶対分からないEU危機』(文藝春秋社)、『皇族』(中央公論新社)他。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

広岡裕児
登録
経済学・経済事情
登録

書籍の分類