ホーム > 書籍詳細:老年の読書

老年の読書

前田速夫/著

1,650円(税込)

発売日:2022/09/22

  • 書籍
  • 電子書籍あり

一度きりの人生、読まずに死ねない本がある。

「死ぬ術は生涯をかけて学び取らねばならないものなのである」(セネカ)、「不知、生れ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る」(鴨長明)、「『サヨナラ』ダケガ人生ダ」(井伏鱒二)――ギリシア哲学から現代日本文学まで、内外の名著から、より善く老いるための箴言を厳選して懇切にガイドする。川本三郎氏推薦!

目次
はじめに
一 晴れやかな老年を迎えるために
キケロ『老年について』/セネカ『生の短さについて』
チチェローネの由来/達人の箴言/多忙からの脱出
二 老いの正体、ここにあり
テオプラストス『人さまざま』/モンテーニュ『随想録』/ラ・ロシュフコオ『箴言と考察』
年寄の冷水/俗人の態度/悲観もせず楽観もしない/痛快な憎まれ口
三 無用者の存念
鴨長明『方丈記』/吉田兼好『徒然草』/『芭蕉文集』
世をそむく/わが生すでに蹉だたり/風羅坊という生き方
四 幸と不幸はい交ぜ
シェイクスピア『リア王』ほか
世界は舞台/歩く影法師/荒野をさまようリア
五 ありのままの死とは
トルストイ『イワン・イリッチの死』/チェーホフ『退屈な話』/正宗白鳥『一つの秘密』
他人の死と自分の死/こんなふうには生きて行けない/トルストイの家出/未完であること
六 「老いづくり」から真の老いへ
永井荷風『新帰朝者日記』『日和下駄』『断腸亭日乗』
老いづくり/蝙蝠傘に日和下駄/偏奇館炎上/敗荷落日?
七 上手に年をとる技術
アンドレ・モロア『私の生活技術』/ケストナー『人生処方詩集』/井伏鱒二『厄除け詩集』
老年を受け容れる/心の処方箋/ユーモアと平常心
八 死からの呼び声に目覚める
ハイデガー『存在と時間』
「現存在」とは/「気づかい」と「不安」/良心の呼び声/先駆的決意性/白とシラ
九 残炎の激しさ
川端康成『眠れる美女』『片腕』/谷崎潤一郎『鍵』『瘋癲老人日記』/室生犀星『われはうたえども やぶれかぶれ』
観念の淫蕩/被虐と陶酔/やぶれかぶれ
十 いよよ華やぐいのち
宇野千代『幸福』/瀬戸内寂聴『かの子撩乱』ほか/田辺聖子『姥ざかり』『姥勝手』
老いの仕合せ/豊満なる生/歌子さん
十一 晩年の飄逸と軽み
内田百閒『日没閉門』/木山捷平『軽石』/尾崎一雄『片づけごと』『だんだんと鳧がつく』
とは云ふもののお前ではなし/三円で買えるもの/良くも悪くもケリがつく
十二 病いの向こう側
高見順『死の淵より』/色川武大『狂人日記』/耕治人『一条の光』『天井から降る哀しい音』『そうかもしれない』
魂よりも食道のほうが/死ぬよりほかに道はなし/生涯を貫いた光/「そうかもしれない」
十三 作家の生死と虚実
古井由吉『白暗淵』ほか/小島信夫『うるわしき日々』/藤枝静男『田紳有楽』
白い闇/事実かフィクションか/ペイーッ・ペイーッ
十四 老いと時間
ボーヴォワール『老い』/ジャンケレヴィッチ『死』/ミンコフスキー『生きられる時間』/吉田健一『時間』
老いとは何か/死という未知なもの/有限と無限
十五 死後を頼まず、死後を思わず
山田風太郎『人間臨終図巻』/岸本英夫『死を見つめる心』/佐野洋子『がんばりません』/キューブラー・ロス『死ぬ瞬間』/文藝春秋編『私の死亡記事』/富士正晴『どうなとなれ』
最後の日々/私のままでバアさんに/死後を思わず
おわりに――われとともに老いよ
【コラム】
老年には老年の楽しみが
生き物たちの摂理
天晴れな老人たち
シルバー川柳の純情
遅咲きの人生
ああ、懐旧
風土のめぐみ

書誌情報

読み仮名 ロウネンノドクショ
シリーズ名 新潮選書
装幀 駒井哲郎/シンボルマーク、新潮社装幀室/装幀
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 272ページ
ISBN 978-4-10-603876-1
C-CODE 0390
ジャンル 文学・評論
定価 1,650円
電子書籍 価格 1,650円
電子書籍 配信開始日 2022/09/22

書評

命長ければ辱多し

関川夏央

 老年向きの読書とは? 老年は本から何を学ぶ? という主題の読書案内で、読みでがある。
 読みでがあるのは、普通なら著名な作品の名文句・箴言を老年向けの「教養」として、あるいは「豆知識」として紹介するところを、長文の引用をもっぱらとするからだ。
 選択された哲人・作家は、ぶ厚く広い。キケロ、セネカからモンテーニュ、鴨長明シェイクスピア、ハイデガー、川端康成宇野千代ボーヴォワール……とつづく。
 老年の読書は「みずからの老いをどう生き、どう死を迎えるかに直結している」と考える著者には、「偉人達人の境地に、一歩でも半歩でも近づきたい」というモチベーションがある。もっとも「シルバー川柳」などにも目配りしているから、それ一本鎗というわけでもない。
「太陽と死とは、じっとして見てはいられない」(ラ・ロシュフコオ)
 この言葉は、一般に「人は太陽と死を正視できない」と知られるが、この本『老年の読書』の著者前田速夫は、あえて『箴言と考察』内藤濯訳からとる。
「命長ければ辱多し」とは吉田兼好徒然草』の言葉だが、その後段には「長くとも、四十に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ(無難であろう)」とある。無欲なのか欲深なのかわかりにくいこの段は、『《新潮日本古典集成》徒然草』(木藤才蔵校注、1977年)からの引用で、テキストに厳密でありたいという態度は元文芸編集者ならではだろう。
 前田速夫は1968年に東大英米文学科を出て新潮社に入社した。学生時代はボクシング部だった。「新潮」に配属されて小林秀雄の原稿を取りに行かされ、鎌倉行きのついでに川端康成の原稿ももらってこいといわれ、最晩年の武者小路実篤の担当者ともなった。一時文庫編集部や青年向け新雑誌準備室に在籍したものの、再び文芸誌にもどり、1995年から2003年まで「新潮」編集長をつとめた。定年退職後は宿志であった「在野の一民俗学徒」となって多くの著作をものしたが、そのうち『余多歩き 菊池山哉の人と学問』は読売文学賞を受賞した。
 六十八歳だった2013年の年頭、旅先で下腹部の激烈な痛みに襲われた。大腸がんの「ステージ4」と診断されて大腸と転移した肝臓を切除し、がんを抑え込めたのは幸運であった。入院見舞いは何がいい? と友人に問われ、ハイデガー『存在と時間』(全四冊)を、といった。骨の髄までの本好き、生まれながらの読書人なのである。
 1960年代半ば、青年がこぞって読み、ほとんどが途中で投げ出したポール・ニザン『アデン アラビア』(篠田浩一郎訳)にことよせて、こう書いた。
「若いころ、私は青春という言葉が大嫌いで、むしろ老年にあこがれていた」「理想とする老人になるまでには、あの俗悪で鈍感な、長い中年を経なければならぬのかと、溜息が出た」
 しかし、なってみれば老年も「これはこれでなかなか辛いものがある」。がんを寛解させた前田速夫が『老年の読書』に着手したのは、2020年、七十六歳になる年であったが、「偉人達人の境地に、一歩でも半歩でも近づきたい」とは、保守というより守旧に走りがちな年寄りらしくない。読書の動機には、読書で得た知識・心得が「いつか何かの役に立つ」という建設的とも過剰に功利的ともいえる気分があるが、それはたとえ「俗悪で鈍感」であろうと、青年や中年に特有のものだ。
 老年を客観して微笑しつつ自嘲するのは『シルバー川柳』(公益社団法人全国有料老人ホーム協会・ポプラ社編集部編)シリーズ中の老年自身の作品であろう。
〈LED使い切るまで無い寿命(佐々木義雄)/遺影用笑い過ぎだと却下され(神谷泉)/誕生日ローソク吹いて立ちくらみ(今津茂)/恋かなと思っていたら不整脈(高木眞秀)〉
 山田風太郎『人間臨終図巻』には、こんなエピグラムがあった。
「臨終の人間『ああ、神も仏も無いものか?』 神仏『無い』」
 晩酌三日でウイスキーを一本あけ、呼吸するようにタバコを吸った山田風太郎は、自分は肝硬変か肺がんで死ぬものと思っていた。それが重度の糖尿病とパーキンソン病だと診断されて驚いた山田風太郎は、すでにその十年前にこう書いていた。
「死は推理小説のラストのように、本人にとって最も意外なかたちでやって来る」
 この本『老年の読書』は老年の読書ガイドだけではなく、老年とは何かを考える契機として大いに有用だろう。

(せきかわ・なつお 作家)
波 2022年10月号より

著者プロフィール

前田速夫

マエダ・ハヤオ

1944年、福井県生まれ。東京大学文学部英米文学科卒業。1968年、新潮社入社。1995年から2003年まで文芸誌「新潮」の編集長を務める。1987年に白山信仰などの研究を目的に「白山の会」を結成。著書に『異界歴程』『余多歩き 菊池山哉の人と学問』(読売文学賞受賞)、『白の民俗学へ 白山信仰の謎を追って』『古典遊歴 見失われた異空間(トポス)を尋ねて』『「新しき村」の百年 〈愚者の園〉の真実』『海人族の古代史』『谷川健一と谷川雁 精神の空洞化に抗して』など。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

前田速夫
登録

書籍の分類