ホーム > 書籍詳細:「未熟さ」の系譜―宝塚からジャニーズまで―

「未熟さ」の系譜―宝塚からジャニーズまで―

周東美材/著

1,705円(税込)

発売日:2022/05/25

  • 書籍
  • 電子書籍あり

わたしたちはなぜ、未完成なスターを求めるのか?

若さや親しみやすさで人気を得るアイドル、ジュニアから養成されるジャニーズ、音楽学校入試が毎年報じられる宝塚歌劇団……成長途上ゆえのアマチュア性が愛好される芸能様式は、いかに成立したのか。近代家族とメディアが生んだ「お茶の間の人気者」から日本文化の核心を浮き彫りにする、気鋭の社会学者による画期的論考。

目次
まえがき
1章 童謡――天才少女が「あどけなく」歌うわけ
I 「まず子供から」
《カチューシャの唄》と《東京行進曲》のあいだ/レコードという新しい娯楽
II 北原白秋の「楽譜のない歌」
雑誌『赤い鳥』の童心主義/児童文学から音楽へ/メディア・イベント化するコンサート
III せまいながらも楽しい我が家
「新しい生き方」と家族/「音楽のある家庭」という夢
IV 童謡歌手の誕生
独唱する「令嬢」/幼い歌声の発明/「子どもらしさ」は商品になった
2章 宝塚――女生徒たちはなぜ髪を切ったか
I 寒村に現れたパラダイス
まだ見ぬオペラに向かって/楽園の建設/宝塚少女歌劇の誕生/お伽歌劇と開発資本
II 「すこぶる幼稚なる、未熟なる」
女優ではなく女生徒/「宝塚 無邪気な足を 高くあげ」/レビューへの転換
III 観劇する家族たち
憧れの郊外生活/家庭本位のコンセプト/「清く正しく美しく」へ
IV 断髪の理由
「男装の麗人」の発見/生き延びた「女学校」/戦後の少女スターたち
3章 渡辺プロダクション――テレビがタレントを供給する仕組み
I 「知らしめない占領」のメディア
テレビ、この「国民的」なるもの/「アメリカ」はいつだってそばに/進駐軍クラブで育ったミュージシャン
II 芸能プロダクションの形成
テレビ芸能界の誕生/ナベプロの覇権/ジャズマンたちのコント
III 明るい家庭に楽しいテレビ
高度経済成長とサラリーマン/こんにちは赤ちゃん/「お約束」としての茶の間
IV 人気タレントたちの学び舎
ザ・ピーナッツのデビュー物語/子供ぢゃないの/スクールメイツと「学校」
4章 ジャニーズ――ミュージカル少年がバク転をするまで
I それはワシントン・ハイツから始まった
いつも見ていたジャニーズ/米軍とジャニー喜多川/白球を追いかけたミュージカル少年
II 芸能界の新勢力
歌って踊れる少年/「趣味で作ったアマチュア」/アイビールックの優等生
III カモナ・マイ・ハウス
「未熟さ」を愛する少女たち/ペットのようなアイドル
IV 新しい「男らしさ」を目指して
ジャニーズ・ジュニアの誕生/お家芸としてのバク転/武器を捨ててスポーツを
5章 グループ・サウンズ――エレキが生んだ「王子さま」
I ビートルズの衝撃
脅威だったエレキギター/歌うロック・バンドの出現/アイドル化するグループ・サウンズ
II 「メルヘンチック」を作る
音楽業界の明治維新/すぎやまこういちとクラシック音楽/橋本淳と『赤い鳥』
III 「女・子ども」の日常のなかへ
マージー・ビートで唄わせて/体制にとっての「客寄せパンダ」
IV 葛藤する王子さま
貴公子服とユニセックス/ミュージシャンとしての矜持
6章 スター誕生!――オーディション番組と虚構の少女アイドルたち
I テレビ画面で起こった業界再編
消費社会におけるスターの誕生/反ナベプロの合従連衡
II スター発掘のドキュメンタリー
オーディションのエンターテインメント化/「下手を選びましょう。それと若さを」/歌の甲子園
III ウィー・ラヴ・テレヴィジョン
子どもたちの歌謡ショー/客席にいた人気者
IV 少女たちの成長・変身物語
泥臭い成長を演じる/青い果実の成熟――山口百恵/絵空事のモンスター――ピンク・レディー/子どもに見出された可能性
終章 「未熟さ」の系譜
〈変わりやすいもの〉と〈変わりにくいもの〉/近代家族とポピュラー音楽/異文化受容の緩衝装置/聖なる価値意識の転回/「未熟さ」のこれから
あとがき
初出・関連研究一覧

書誌情報

読み仮名 ミジュクサノケイフタカラヅカカラジャニーズマデ
シリーズ名 新潮選書
装幀 駒井哲郎/シンボルマーク、新潮社装幀室/装幀
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 288ページ
ISBN 978-4-10-603879-2
C-CODE 0373
ジャンル ノンフィクション
定価 1,705円
電子書籍 価格 1,705円
電子書籍 配信開始日 2022/05/25

書評

「未熟さ」と「成熟」のあいだで思案する

輪島裕介

 プロデューサー・秋元康自身が述べたとされる「K-POPはプロ野球、AKBは高校野球」という比喩は、現在では一種の紋切型になっている。プロの高度な技術を堪能するのではなく、技量において未完成な少年少女が、苦難に立ち向かい奮闘し、時には失敗しながら成長してゆく過程を、手に汗握って見守り、応援する、というあり方が日本のアイドル文化の特徴だというわけだ。こうした認識は日本国内に留まらないようで、実際、数年前に中国のアイドル文化における日本の影響について研究したい、という中国人留学生から、日本の影響下にあるアイドル類型として「育成系」という括りがあることを教えられた。
 本書『「未熟さ」の系譜―宝塚からジャニーズまで―』は、現代の「アイドル」に至る「未熟さ」への偏愛のあり方が、どのような歴史的条件のもとで成立し、産業化され、メディアを通じて拡散し、意味づけられたのか、を扱う。その射程は広く、1920年代の童謡、宝塚少女歌劇から、1960年代の渡辺プロダクション、ジャニーズ、グループ・サウンズを経て、1970年代以降の「アイドル」のあり方を決定したテレビ番組、「スター誕生!」に至る。単に類似の事例を年代記的に並べるだけではなく、それが日本の近代(化)とどのような関係を結んでいるのかに深く分け入る。新中間層の形成と、「女、子ども」の空間としての「家庭」。そうしたイメージを喚起しまた体現するその時々の新興メディア(雑誌、レコード、舞台、なによりテレビ)と産業。そして、「未熟さ」を体現する「日本」に対する、優越した鑑としての「西洋」とりわけ「アメリカ」。個々の章での、目配りの利いた資料渉猟に基づく明晰な論述は、学術的な精密さと一般的な読みやすさを高い次元で両立させている。その上での終章での理論的な総括のスケールの大きさと分析の切れ味は抜群だ。
 本書の歴史社会学としての精度の高さは、前著『童謡の近代』を引き継ぐものだが、グループ・サウンズを論じる章では、著者が独自に行なった元ザ・タイガースの瞳みのるのインタヴューが大きく参照されているのが興味深い。十分な資料的裏付けを伴った当事者の証言は、論述の説得力を大いに高めている。ザ・タイガース解散後、高校教師に転じた瞳は、近代日本の音楽教育史にも大きな関心を持っており、同志的な信頼関係がうかがわれる。この二人の本格的対談を読んでみたい、と思った。
 さて、同業者による書評のお約束として、いくつかの疑問点を提示しておこう。まずは、日本における「未熟さ」愛好が、近代に特有の現象なのか、それとも、それ以前から潜在してきた傾向が、近代化の過程で変化したものなのか、ということ。本書の卓抜な表現を借りれば、「子ども」は「異文化受容の緩衝装置の役割を担ってきた」という。西洋文化輸入の実験と教育の草刈り場としての「子ども」というわけだ。この指摘には膝を打ったが、一方で、娘義太夫や女剣劇など、本書で強調する(想像上の「西洋」を模範とした)「家族」像から逸脱する、ある種土着的な「未熟さ」への愛好の系譜も存在してきたように思える。少なくとも美空ひばり、こまどり姉妹、藤圭子あたりまではそうした系譜を描けるだろう。
 もうひとつは、本書の射程は「1920年代から1960年代まで」という一連の時代なのか、それとも「1920年代1960年代」という大きな社会変化を伴う2つの時代なのか、ということだ。比喩的に言えば、「未熟さの系譜」をなだらかな平野または丘としてイメージするのか、2つの山の隆起に挟まれた地形と考えるのか、となるだろうか。もちろんこれはポピュラー音楽という一領域に留まる議論ではなく、また連続と断絶の間の振幅自体が興味深いところであり、今後のさらなる議論が楽しみだ。
 私自身の素朴な読後感としては、まず、自分は「未熟さ」への愛着をほとんど持たない無粋者であることを改めて自覚した。それでも、近代日本の「未熟さ」の鑑として想像的に設定された「西洋」の規範的な(本書でも指摘される軍事的男性性に加え、人種主義や帝国主義と共犯関係にある)「成熟」の側につくことは断固拒否したいと思った。本書の明晰な記述によって、「未熟さ」がほとんど「必然的」に思えてしまうため、その桎梏からは抜け出せないのか、と嘆息してしまった。「どうすりゃいいのさ思案橋」という、「未熟さ」からは程遠い昔の歌の文句をふと思い出したりした。
 一方で本書には、「未熟さ」を相対化し、別の視点から読み替えるヒントも記されている。たとえば、戦前の少女歌劇の「男装の麗人」、水の江瀧子の人工的な「男らしさ」が、ジャニーズの兄貴分である「タフガイ」石原裕次郎へと引き継がれた、とする指摘は、「未熟さ」の系譜が、「家庭」の性的規範を超えて越境し逸脱してゆく可能性を示しているだろう。ジェンダーの人工性、上演性という観点からも興味深い。
 多様な事例と、一貫した理論と、さらなる発展可能性を兼ね備えた、ポピュラー文化史の重要な成果といえる。

(わじま・ゆうすけ 音楽学者)
波 2022年6月号より

著者プロフィール

周東美材

シュウトウ・ヨシキ

1980年、群馬県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、東京大学大学院学際情報学府修了、博士(社会情報学)。専攻は社会学、音楽学。東京大学大学院特任助教、日本体育大学准教授を経て大東文化大学社会学部准教授。著書に『童謡の近代』(岩波現代全書、第46回日本童謡賞・特別賞、第40回日本児童文学学会奨励賞)、『カワイイ文化とテクノロジーの隠れた関係』(共著、東京電機大学出版局、2016年日本感性工学会出版賞)など。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

周東美材
登録

書籍の分類