
論争 関ヶ原合戦
1,650円(税込)
発売日:2022/07/27
読み仮名 | ロンソウセキガハラカッセン |
---|---|
シリーズ名 | 新潮選書 |
装幀 | 駒井哲郎/シンボルマーク、新潮社装幀室/装幀 |
発行形態 | 書籍、電子書籍 |
判型 | 四六判変型 |
頁数 | 270ページ |
ISBN | 978-4-10-603887-7 |
C-CODE | 0321 |
ジャンル | 歴史・地理 |
定価 | 1,650円 |
電子書籍 価格 | 1,650円 |
電子書籍 配信開始日 | 2022/07/27 |
通説・俗説・珍説を徹底論破! 「天下分け目の戦い」の真相を解明する。
「淀殿や三奉行は三成派」「直江状は偽書」「小山の評定は後世の創作」「戦(いくさ)は一瞬で終わった」「関ヶ原は戦場ではない」「問い鉄砲はなかった」……。四百年を経た今も日本史上最大の野戦について激しい論戦が繰り広げられている。そのうち、注目を集めた新知見を、第一人者である著者が吟味し、総合的な歴史像を構築する。
目次
まえがき
第一章 秀吉の死――豊臣政権の内部矛盾
1 慶長三年八月一八日、秀吉他界
2 文禄・慶長の役
3 関白秀次事件
4 北政所と淀殿
5 五大老と五奉行
2 文禄・慶長の役
3 関白秀次事件
4 北政所と淀殿
5 五大老と五奉行
第二章 関ヶ原前夜の政治抗争
1 秀吉死後の政治情勢
2 家康の私婚問題
3 家康暗殺の計画
4 豊臣七将の石田三成襲撃事件
2 家康の私婚問題
3 家康暗殺の計画
4 豊臣七将の石田三成襲撃事件
【論点1 三成襲撃事件の実態】
5 加賀征伐計画
第三章 会津征伐
1 上杉景勝と直江状
【論点2 直江状の真贋】
2 徳川軍団の構成
第四章 三成の挙兵と小山の評定
1 石田三成と直江兼続
3 内府ちがひの条々――西軍蹶起の二段階性
4 小山の評定
5 小山の誓約の陥穽――東軍の混迷と家康の江戸滞留
【論点3 三成と兼続の事前通謀説】
2 大谷吉継の動向3 内府ちがひの条々――西軍蹶起の二段階性
4 小山の評定
5 小山の誓約の陥穽――東軍の混迷と家康の江戸滞留
【論点4 小山の評定の存否について】
第五章 西軍の展開と全国各地の戦い
1 西軍の形勢
2 毛利輝元の上坂
4 全国各地の戦い
2 毛利輝元の上坂
【論点5 毛利輝元の西軍参加事情】
【論点6 豊臣三奉行の転回の契機】
3 西軍の軍事的展開【論点6 豊臣三奉行の転回の契機】
4 全国各地の戦い
a 丹後田辺の籠城戦
b 大津城の戦い
c 上杉領国付近での戦闘
d 九州の戦い
b 大津城の戦い
c 上杉領国付近での戦闘
d 九州の戦い
第六章 東軍の展開と家康の戦略
1 家康、江戸を動かず
2 徳川秀忠部隊の動向
3 岐阜合戦と家康の出陣
2 徳川秀忠部隊の動向
3 岐阜合戦と家康の出陣
第七章 関ヶ原合戦
1 合戦への経緯
【論点7 関ヶ原を決戦場として選んだのは誰か】
2 関ヶ原の布陣
【論点8 戦場は「山中」の地とする説】
【論点9 家康軍の軍事的構成――秀忠軍との比較】
3 開戦
【論点9 家康軍の軍事的構成――秀忠軍との比較】
【論点10 関ヶ原合戦は瞬時に終わったとする説】
4 小早川軍の動向
【論点11 小早川軍は開戦早々に裏切り出撃したとする説と、いわゆる問い鉄砲】
5 終戦
第八章 合戦後の国制
1 戦後処理と論功行賞――豊臣系武将の処遇
2 戦後全国の領地配置
3 豊臣家と秀頼の政治的位置
2 戦後全国の領地配置
3 豊臣家と秀頼の政治的位置
結び
後注・参考文献
後注・参考文献