ホーム > 書籍詳細:日本の戦争はいかに始まったか―連続講義 日清日露から対米戦まで―

日本の戦争はいかに始まったか―連続講義 日清日露から対米戦まで―

波多野澄雄/編著 、戸部良一/編著

1,980円(税込)

発売日:2023/05/25

  • 書籍
  • 電子書籍あり

大日本帝国80年の軌跡を、8人の碩学の最新研究で学び直す!

当初から朝鮮支配を意図し、計画的に大陸中国を侵略して、軍部の無謀な暴走の末に対米戦が不可避となった、というのは本当か? 日清・日露戦争から第一次大戦、満州・支那事変を経て、先の戦争に至るまで、当事者たちがどんな決断を下したのか、それぞれの開戦過程を各分野の第一人者が実証的に語る「近現代史」連続講義。

目次
序章 戦争の八〇年・平和の八〇年 波多野澄雄
日清・日露戦争――避戦の選択肢/第一次世界大戦と現代/満洲事変と政党政治/盧溝橋事件のエスカレート/「非決定」状況と日米開戦/英米の対日参戦/昭和天皇の戦争指導/「汎アジア主義」と大東亜会議
第一章 日清・日露戦争はなぜ起きたのか 黒沢文貴
はじめに/明治日本はどのような国際環境のもとにあったのか/朝鮮半島は多くの国の思惑が錯綜する場であった/日本と清国はなぜ戦うことになったのか/日露戦争はなぜ起こったのか
第二章 第一次世界大戦はなぜ起きたのか 小原 淳
はじめに/ヨーロッパの平和/国際関係の変化/大戦前夜/かつてない大戦争/第一次世界大戦は何をもたらしたのか/おわりに――一〇〇年前の歴史に何を学ぶか
第三章 満州事変はなぜ起きたのか 井上寿一
はじめに―〈事実〉と解釈―/研究史と問題の所在/政党政治と中国政策/日中関係の分岐点/不拡大の可能性とその挫折/戦争調査会/まとめ
第四章 支那事変はなぜ起きたのか 戸部良一
はじめに/関係安定化の模索/「排日」機関の排除/北支「自治運動」/対ソ劣勢/北支派兵/事態楽観と心理的威圧/上海出兵/近衛の政治指導スタイル/むすび
第五章 対米戦争はなぜ回避できなかったのか 森山 優
対米戦争の性格/今も昔も、明日のことは分からない/日米戦争までの流れ なぜワシントン体制が崩壊したのか/満州事変と日中全面戦争/泥沼化した日中戦争/日米戦争の原因と目的/「国策」決定のシステム/機能不全を打破する試み/政戦両略の統合の試み/国策――不可解な文書/戦争の直接的な原因と交渉の困難性/陸軍の主張と戦争の論理/国策再検討における議論/日米間の外交解決は本当に不可能だったのか?
第六章 真珠湾攻撃前後の英米関係はいかに形成されたのか 赤木完爾
はじめに 問題への視角/イギリス――勝利の必要条件/戦間期イギリスの防衛構想とシー・パワーの限界/一九四〇年~四一年――フランス失陥の衝撃と英米の接近/武器貸与法・独ソ開戦・太平洋・大同盟
第七章 昭和天皇は戦争にどう関わっていたか 山田 朗
はじめに/天皇と軍事情報―天皇は戦争の実態を知っていたのか/天皇の戦争への主体的関与―天皇は日本軍を指揮したのか/膨張主義と天皇―天皇の「平和主義」とは何か/天皇と「聖断」―天皇が〈終戦〉をリードしたのか/天皇の戦争責任と東京裁判/おわりに
第八章 大東亜戦争の「遺産」はなにか 波多野澄雄
はじめに/「複合戦争」としての大東亜戦争/二つの「アジア解放論」/重光外相と「大東亜政略指導大綱」/重光外相と大東亜会議/大東亜共同宣言の意味――戦争目的の再定義/小磯内閣と重光/戦後外相としての重光/おわりに
第九章 対米開戦の「引き返し不能点ポイント・オブ・ノー・リターン」はいつか【質疑応答】
あとがき 現代文化會議代表 佐藤松男

書誌情報

読み仮名 ニホンノセンソウハイカニハジマッタカレンゾクコウギニッシンニチロカラタイベイセンマデ
シリーズ名 新潮選書
装幀 駒井哲郎/シンボルマーク、新潮社装幀室/装幀
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 304ページ
ISBN 978-4-10-603897-6
C-CODE 0331
ジャンル 歴史読み物、歴史・地理・旅行記
定価 1,980円
電子書籍 価格 1,980円
電子書籍 配信開始日 2023/05/25

インタビュー/対談/エッセイ

大日本帝国「戦争の八十年」を俯瞰する

佐藤松男

佐藤さんは本書の元となった連続講座を企画した「現代文化會議」の主宰を務めておられますが、その沿革について教えてください。

 設立は昭和45(1970)年5月、所謂「七〇年安保」の年です。「左翼にとって論争しても勝てない随一の保守知識人」と称された福田恆存氏を顧問として発足した五〇余年の歴史を持つ研究啓蒙団体です。日本学生文化會議として旗揚げしましたが、昭和55(1980)年に福田氏の提案により、「現代文化會議」と改称し、現在に至ります。

個々の戦争を扱った本はこれまでもありましたが、大日本帝国の戦争をまとめて取り上げたものは珍しいですね。

 対米開戦八〇周年にあたる一昨年の令和3年12月を皮切りに、日清戦争から大東亜戦争までを振り返る連続講座を企画しました。日本が国際社会においてなぜ最終的に孤立していったかを検証するため、毎月一回全八回に亘って開催されましたが、本書はそれを文字に起こして読みやすくまとめたものです。明治維新後、初の本格的戦争である日清戦争に始まり、ロシア帝国を破った日露戦争、大陸を舞台にした満洲事変、支那事変、そして第二次大戦まで、一読するだけで日本の戦争全体を見渡すことができる内容になっています。

各分野を代表する研究者が講師として並んでいます。

 編著者である波多野澄雄、戸部良一両氏を初めとして、八人の講師はいずれも実証研究において定評があり、先生方のお話はいずれも興味深い内容になっています。一連の流れを理解するだけでなく、主戦場は欧州でしたが、日本も参戦した第一次大戦の開戦原因、真珠湾攻撃前までの英米関係、昭和天皇が戦争にどれほど関与していたのか、日本軍部が意図していなかったアジア諸国の独立が戦後もたらされた「遺産」についてなど、多方面から日本の戦争を取り扱っています。とはいえ、読者にとって一番関心が高いのは、先の戦争です。その捉え方には様々な歴史的変遷があったようです。
 明解にそれを整理したのが、昭和36(1961)年に上山春平氏による中央公論誌上の「大東亜戦争の思想史的意義」で、本講座が開かれた一昨年はこの論文が発表されてから六〇年目に当たります。上山氏によれば、まず、戦中の大東亜戦争史観、戦後の太平洋戦争史観、ソ連の帝国主義戦争史観、中国の抗日戦争史観の四つに分けられるといいます。大日本帝国によるアジア解放というパラダイムから、連合国側の公式的見解、マルクス・レーニン主義の帝国主義論に則った見方、最後は中国共産党によるものというように、各々の時代的背景を反映しています。同じ戦争も違う立場からは異なって見えるのです。上山氏はそれらをいずれも国家的エゴイズムから主張された手前味噌な戦争史観として相対化してみせたのです。

戦争の原因を明らかにするため、今までにどのような実証研究がありましたか。

 日本国際政治学会において神川彦松理事長の提唱により、角田順氏を委員長として「太平洋戦争原因研究部」が組織され、当時の防衛庁戦史室長で旧軍のエリートだった西浦進氏等の協力で原資料の閲読を行い、また、存命中の関係者へのヒアリングと専門研究者の共同討議を重ね、四年かけて昭和38(1963)年に日米開戦研究の金字塔とも言える『太平洋戦争への道』全八巻(別巻資料編を含む)が完成しました。これが昭和62(1987)年に再刊されたのですが、その折に全巻資料を再確認されたのが当時防衛研究所戦史室に籍を置いていらした波多野澄雄先生です。本連続講座の企画も先生に御相談して進められ、書籍化に際して、編著者にもなって頂きました。

団体の発足にかかわった福田恆存氏は戦争をどう捉えていたのでしょうか。

 福田先生の見方は「戦争に善悪はない」、「戦争に加害、被害はない」、そして「戦争には勝ち負けしかない」というものです。ところが、日本は戦争に負けたことによって、それまでの過去を自ら否定してしまった。これは人間に例えれば、記憶喪失者と同じで、自分が何者であったか、どういう生き方をしていたか、そういう過去の記憶を喪失した人間は、同時に未来も失うことになります。それが戦後の日本だと述べています。

占領軍に押しつけられた歴史観を自分のものと誤解しているということですか。

 押しつけられたのは事実ですが、「押しつける」の受け身は「押しつけられる」というのはあくまでも形式文法上の考え方で、心理学的には「押しつける」の受け身が「押し戴く」になる場合がしばしば起こると福田先生は書いていました。アメリカ占領軍を解放軍と呼んだり、マッカーサーが更迭され、帰米する時に日本国民は土下座して送り出した事実を考えれば、日本人自らが占領政策を「押し戴いた」面もかなりあったのではないでしょうか。また、新潮社から昭和40(1965)年に刊行された『平和の理念』では、平和だったら何をなし得るのか、それが本来目指すべき価値なのですが、戦後の日本では、手段にすぎぬ平和それ自体が最高価値になってしまっていると指摘しています。そこで、まずは冷静に戦争が起こった理由を検証しようというのが本書のスタンスなのです。

最終章には、対米戦争に至った主な原因を、専門分野の異なる各先生方に質問しています。

 主催者から講師への共通の質問は「対米開戦における引き返し不能点」に絞りました。日独伊三国同盟の締結が対米戦に至った主因であるという人が少なくないのですが、本当にそうなのか。そう単純に結論を出せるのかというのがこれまで主催者が抱いてきた疑問だったからです。韓国併合が日米戦争への道の一里塚という視点から、外交交渉の不首尾、南部仏印進駐、日独同盟、日本の国策決定システム、ハル・ノート、陸軍と海軍の確執など、結果的に先生方の回答がいい具合にばらけて、戦争の多面的な性格が浮き彫りになったのではないかと思います。

(さとう・まつお 現代文化會議)
波 2023年6月号より

著者プロフィール

波多野澄雄

ハタノ・スミオ

1947年生れ。筑波大学名誉教授。

戸部良一

トベ・リョウイチ

1948年生れ。防衛大学校名誉教授。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

波多野澄雄
登録
戸部良一
登録
歴史読み物
登録
歴史・地理・旅行記
登録

書籍の分類