
京都の歩き方─歴史小説家50の視点─
1,760円(税込)
発売日:2025/03/26
- 書籍
- 電子書籍あり
「京都らしさ」の向こうにある、知られざる京都を知る。
千年の都にして日本最古の観光地・京都には、平安や幕末のみならず、あらゆる時代の痕跡が息づいている。この地に暮し、日々、自転車で身近な歴史の痕跡を考察してきた直木賞作家が、季節の便りや日常のニュースから思いも寄らぬ史話を掘り起こし、紡ぐ50のエッセイ。京都の解像度が上がる知的興奮の一冊。
はじめに
秋
1 京都人の「京都」を探して
2 東寺の塔は空海のコーラ
3 白峯神宮にサッカー神のおわす
4 宣長・将門の京都青春記
5 鹿はナマに限る?――危ない生食の古代史
6 樺山伯爵は馬鹿車に乗って
7 紫式部は鰯を食べたか
8 歴史は「残り物」で出来ている
9 紅葉狩りと藤原実資の怒り
10「京料理」の誕生
11 紅葉の高雄に恋が香る
冬
12 師走の風物詩・広沢池の鯉揚げ
13 皇太子ニコライと京都ホテル
14 歌枕をめぐる旅
15 道真が聞いた鐘の音は
16 相撲の歩みは『日本書紀』から
17 大河ドラマに楽しくだまされたい
18 平安貴族に見る酒と出世の日本史
19 古式ゆかしい吉田神社節分祭
20 幻の能面「雪・月・花」が揃う時
21 凡河内躬恒の当意即妙
22 ご本尊の受難、仏像からカーネルまで
23 京都看板散歩のすすめ
24 生八ッ橋「夕子」と『金閣炎上』
春
25 平野神社の普賢象桜を見て
26 かつてタケノコは果物だった
27 なぜ大江山は丹後に設定されたか
28『甲子夜話』に残る京都大地震
29 煩悩に迷った僧侶たち
30 鵺の史跡を訪ねて
31 高瀬川の蜘蛛が運ぶもの
32 公家のスキャンダルと温泉
33「薪能」普及の立役者はオリンピック?
34「小京都」の京都離れ
35「薬子の変」に思うこと
36 通学路から時代劇が見える
37 京都土産のイノベーション
夏
38 伊庭八郎の京都スイーツ三昧
39 漱石の鱧、泣菫の鱧
40 愛宕山リゾートへようこそ
41 京都人は行かない金閣寺
42 はじめての鎌倉
43 野ざらし大仏
44 戦争遺跡が語るもの
45 八瀬の釜風呂と入浴の陰謀
46 自首には向かない日
47 後西天皇の悲劇
48「みすや針」が繋ぐ鬼平の縁
49 早すぎた慶應義塾京都分校
50 私たちは歴史の道を歩いている
あとがき
書誌情報
読み仮名 | キョウトノアルキカタレキシショウセツカゴジュウノシテン |
---|---|
シリーズ名 | 新潮選書 |
装幀 | 駒井哲郎/シンボルマーク、新潮社装幀室/装幀 |
雑誌から生まれた本 | 週刊新潮から生まれた本 |
発行形態 | 書籍、電子書籍 |
判型 | 四六判変型 |
頁数 | 224ページ |
ISBN | 978-4-10-603924-9 |
C-CODE | 0321 |
ジャンル | 歴史読み物、歴史・地理・旅行記、日本史 |
定価 | 1,760円 |
電子書籍 価格 | 1,760円 |
電子書籍 配信開始日 | 2025/03/26 |
書評
歩いてわかること
あまり知られていない歴史の話が、たくさんもりこまれている。なじみのうすい文献をひくところもある。にもかかわらず、たいへん読みやすい。私はいっきに読みとおせた。読み手をひきこむ文筆の技と言うべきか。脱帽である。
澤田さんは京都で生まれそだった。だが、その文章に、ことさらな京都じまんの気配はない。たとえば、「仕事で上京する……」という書きだしではじまる一文がある(〈10「京料理」の誕生〉)。東京へおもむくことを、「上京」という言葉でしめしている。私などは、こういう書きぶりに、ほっとする。
京都には、東京訪問を「上京」とよばない人が、少なからずいる。21世紀の今日なお、「東下り」と言ってはばからない。関東下向という観念をたもっている。都は今でも京都だ。遷都の勅令は、まだでていないと言う人たちである。そんな京都人ではないことが、「上京」のひとことで、よくわかる。安心して読める。
私は親の代から、京都の近郊でくらしだした。先祖代々の京都人ではない。澤田さんも、その点は同じであるという。おのずと、親近感がわいてくる。
おさないころは、妙心寺の保育園へかよったらしい(〈36 通学路から時代劇が見える〉)。私も、半年ほどだが、同じところへ通園した。澤田さんと私は同窓生ということになるのだろうか。まあ、小学生以後のキャリアはかさならないのだが。
澤田さんの実家は銀閣寺のそばにある。街中の学校へはバスでかよった。だが、桜の季節は、満員のバスに、なかなかのせてもらえない。しかたがないので、歩いてかえることも多かったという(〈1 京都人の「京都」を探して〉)。
このごろは、オーバーツーリズムの問題点が、よく語られる。京都では、市民がバスにのれなくなっている。そんな映像が、テレビで紹介されるようになってきた。だが、澤田さんは言う。そんなの、「今に始まった話ではない」。子供のころからそうだった、と(〈25 平野神社の普賢象桜を見て〉)。
ここも、全面的に共感できる。私は嵯峨でそだった。実家は嵐山と大覚寺のまんなかあたりにある。桜も紅葉も、たいへんな数の観光客をもたらした。その迷惑は、かぞえあげればきりがない。
ついでに、書いておく。私の地元で傍若無人にふるまったのは、いわゆるインバウンドじゃない。日本人である。日本人が空き缶などを、すてていった。外国人ばかりをなじりやすいこのごろの報道に、私は違和感をいだく。
市民がバスにのりづらい状況へ話をもどす。バスはあてにならないから歩く。あるいは、自転車ででかける。めんどうなことである。しかし、おかげで近代交通が普及する前の歴史は、しのびやすくなった。じっさい、以前はたいてい徒歩だったのだから。
京都には酒呑童子の伝説がある。大江山に拠点をおき、しばしば都へ出没し、悪行のかぎりをつくす。そんな鬼の言いつたえがある。源頼光がその鬼退治で力を発揮した話は、古くから芝居や物語にとりいれられてきた。今でも、ゲームにいかされている。
さて、その大江山である。この所在地をめぐっては、ふたつの説がある。ひとつは、丹後の大江山、もうひとつは洛西の大江山である。
京都府北部の福知山市は、丹後説をうちだしている。「鬼のまち」として、まちづくりにものりだしてきた。「日本の鬼の交流博物館」もある。いっぽう、京都市は洛西説に、それほどこだわっていない。
ただ、私の勤務する国際日本文化研究センター、日文研は洛西の大枝にある。こちらのほうが本命だろうと、私などは思ってきた。日文研のレストランが「赤おに」を名のっているのも、そのためである。
澤田さんは言う。古い伝承は洛西、後で丹後説は浮上した。福知山と京都は、七十キロほどはなれている。いくら酒呑童子でもそうたびたびは京都へでむけまい。もともとは、洛西の伝承だろう、と(〈27 なぜ大江山は丹後に設定されたか〉)。徒歩が体感にきざまれての指摘と言うべきか。私どもには、ありがたい援軍である。
さいきん、福知山市から日文研に連携の申し込みがあった。こんどの大阪・関西万博で、鬼の展示をする。ついては、共催の形がとれないか、と。私どもは、これをうけいれた。歴史的な和解と言えば、おおげさにすぎようか。それでも、澤田さんにはおつたえしておきたい一件である。
テレビのドラマで耳にする坂本龍馬の土佐訛りは、誇張されている。そして、あの口調を一般化したのは司馬遼太郎の小説だと、よく言われる。澤田さんも、この見方を支持しているようである(〈2 東寺の塔は空海のコーラ〉)。
龍馬は、まだ若かった中江兆民を、一時期手下にした。そのことを、兆民はこう回想する。「純然たる土佐訛りの言語もて」指図をされた、と(幸徳秋水『兆民先生』)。司馬が龍馬へあてがった土佐訛りにも、根拠はあったと考える。蛇足ながら、のべそえる。
(いのうえ・しょういち 風俗史研究者/国際日本文化研究センター所長)
著者プロフィール
澤田瞳子
サワダ・トウコ
1977年、京都府生まれ。同志社大学大学院博士前期課程修了。奈良仏教史を専門に研究したのち、2010年に長編小説『孤鷹の天』で小説家デビュー。同作で中山義秀文学賞を受賞。2013年『満つる月の如し 仏師・定朝』で新田次郎文学賞、2016年『若冲』で親鸞賞、2020年『駆け入りの寺』で舟橋聖一文学賞、2021年『星落ちて、なお』で直木賞をそれぞれ受賞している。他の著書に『火定』『名残の花』『のち更に咲く』『赫夜』『孤城 春たり』等多数。