ホーム > 書籍詳細:天気のからくり

天気のからくり

坪木和久/著

1,815円(税込)

発売日:2025/06/26

  • 書籍
  • 電子書籍あり

地球大気という薄い膜の中で繰り広げられる美しいドラマ。

「線状降水帯」はなぜできる? 台風はどこまで大きくなる? 空にある世界最大の川とは? 日本書紀から古代日本の台風被害を予想し、歌川広重の版画から雨粒の形に思いを馳せ、台風の謎を解明するためジェット機で突入する気鋭の気象学者が見れば、世界はこんなに美しい。明日から空を見る目が変わる気象エッセイ。

目次

用語解説
はじめに

第1章 台風と豪雨のからくり
二百十日――稲と台風の不思議な関係
空に浮かぶCD
日本書紀の「あからしまかぜ」
台風の暴風域はどこにある?
洞爺丸台風――危険な「温低化」
台風の特異日
集中豪雨は大気の破壊現象
豪雨をもたらす「空の種まき」
世界最大の川は空にある?
台風と大気の河

第2章 四季のからくり
「三寒四温」と低気圧の理論
暖かくて危険な強風「春一番」
温度がたまると桜が咲く?
春に降る暖かい雨
夏の雷はなぜ三日続くのか
猛暑は上からやってくる
霧の彫刻
竜巻とトルネード
真冬の渦巻き「北海道西岸小低気圧」
大雪をもたらす「日本海寒帯気団収束帯」
ドカ雪

第3章 地球のからくり
おにぎりと地球
イカロスはなぜ海に落ちたのか
成層圏の「ベルリン現象」
なぜ台風は赤道を越えられないか
自由なようでじつは不自由な風
もしも地球が茶筒型だったら
曲がった飛行機雲
地球の傾きと季節の変化

第4章 雲のからくり
雨粒はどんな形をしているか
広重が描いた多様な雨
「雨冠の気象学」
雲はなぜ落ちてこないのか
動かない雲
積乱雲は細胞でできている
スーパーセル積乱雲
「ゆらぎ」が生み出す金平糖と雪結晶

第5章 気象への旅
夜明けと夕暮れが一緒に来る町
霜柱と北極圏のピンゴ
パラオの雨と虹
顕微鏡で雲を見る
ひと月に35日、雨の降る島
地球温暖化で台風は増えるか
「白い龍」肱川あらし
台風を予知する宮古島のクモ

第6章 未来の天気に挑む
スーパー台風に突入せよ
台風観測は神頼み
スーパー台風が日本に上陸する未来
台風減勢は可能か
新幹線は4次元の世界
悪魔と超水滴
気象学を支える観測
地震と大雨
「それしか ないわけ ないでしょう」

おわりに

書誌情報

読み仮名 テンキノカラクリ
シリーズ名 新潮選書
装幀 駒井哲郎/シンボルマーク、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 から生まれた本
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 256ページ
ISBN 978-4-10-603931-7
C-CODE 0344
ジャンル 地球科学・エコロジー
定価 1,815円
電子書籍 価格 1,815円
電子書籍 配信開始日 2025/06/26

著者プロフィール

坪木和久

ツボキ・カズヒサ

1962年兵庫県生まれ。気象学者。北海道大学理学部卒。日本学術振興会特別研究員(北海道大学低温科学研究所)、東京大学海洋研究所助手、名古屋大学大気水圏科学研究所助教授などを経て、2025年6月現在は名古屋大学宇宙地球環境研究所教授。2021年より横浜国立大学台風科学技術研究センター副センター長も務める。2017年、日本人として初めて、航空機によるスーパー台風の直接観測に成功した。著書に『激甚気象はなぜ起こる』(新潮選書)がある。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

坪木和久
登録
地球科学・エコロジー
登録

書籍の分類