ホーム > 書籍詳細:番号は謎

番号は謎

佐藤健太郎/著

858円(税込)

発売日:2020/08/19

  • 新書
  • 電子書籍あり

不可解な法則? なぜ伝説に? 不吉? 幸せ? すべての番号にドラマがある!

郵便番号はどう決まる? 国道100号が存在しない理由は? M78星雲ってどこだ? 交響曲マイナス1番とは? 上野駅13・5番線はどこへ向かう? バーコード、ISBN、原子番号、テレビチャンネル、マイナンバー……私たちを取り囲む数々の番号の起源から裏事情までを徹底調査。そこには混沌と秩序をめぐる驚くべき人間ドラマが――その魅力に取り憑かれた著者が案内する、面白くてためになる「番号」の世界!

目次
まえがき
番号が好き/番号という文化/番号の分類/番号と人間心理/秩序と混沌の戦い
1 一〇桁は田舎者の象徴?――電話番号
177番は大隈重信/文明堂の戦略/増えてゆく桁数/枯渇対策/市外局番あれこれ/はみ出し市外局番
2 不思議な順序にはわけがある――郵便番号
不可解な配列/郵便番号誕生/七桁化/〔郵便番号に関するトリビア〕
3 混沌と抗争のナンバー史――自動車のナンバープレート
ナンバープレートの基本/一連指定番号/地名は争いの種/分類番号の迷走
4 魔境を照らす一筋の光――鉄道にまつわる番号
ホーム番号はどう決まるか/欠番ホームの謎/0番線の謎/駅番号の登場/新設駅の番号
5 国道100号が存在しないわけ――道路にまつわる番号
道路番号のはじまり/現代の国道/国道に残る欠番/高速道路にもナンバリング
6 番号界の絶滅危惧種――ナンバー銀行
ナンバー銀行の誕生/整理統合の時代/銀行に関する番号/ゆうちょ銀行の番号
7 プライドと序列意識の間で――ナンバースクール
争奪戦だった旧制高校/ナンバースクールの盛衰
8 「四戸」はどこへ消えた?――地名と番地
地名に潜む通し番号/番地はなぜわかりにくいか
9 選手が背負うもう一つの顔――野球の背番号
数字の魔力/日本プロ野球誕生/エースナンバーの系譜/監督の背番号/拡大する背番号
10 神様は10番がお好き――サッカーの背番号
エースストライカーの背中/伝説の14番/こだわりの番号あれこれ
11 サーキットに散った伝説の27番――F1レース
F1誕生/伝説のカーナンバー27
12 腱鞘炎を防いだ縞模様――バーコード
アナログとデジタルをつなぐ/広がるバーコードの世界
13 情報のいたちごっこは続く――図書分類
若き分類魔たち/分類への苦闘/分類者泣かせの本たち
14 数字に現れた出版業界の勢力図――ISBN
本は番号だらけ
15 無限に挑んだ男たち――天体の番号
M78星雲はどこにある?/星につけられた番号/星の狩人たち
16 空き番号に潜むドラマ――欠番
忌み数それぞれ/抜けてしまったケース/最初から欠番であるケース/存在しているが、表示されないケース/野球界の永久欠番/サッカー界の永久欠番
17 目には見えない神の数字――原子番号
極小にして究極/元素狩りの時代/元素の合成競争
18 交響曲マイナス1番を書いたのは?――音楽
絶対音楽と標題音楽/「第九」の呪い/0番という名の交響曲/作品番号あれこれ/〔コラム:0番の謎〕
19 視聴率はチャンネル番号で決まる?――テレビチャンネル
謎深きテレビチャンネル/放送のしくみ/テレビ放送の開始/地デジ化の明暗
20 ウィンドウズ8は6・2――バージョン番号
進展を表す番号/バージョン番号さまざま
21 文化と見栄とプライドと――型番
数字に込められた思い/コンピュータの型番/自動車の型番
22 「究極の番号」は問題山積――マイナンバー
番号へのレジスタンス/悲願の背番号制/マイナンバーとは
あとがき
参考文献

書誌情報

読み仮名 バンゴウハナゾ
シリーズ名 新潮新書
装幀 新潮社装幀室/デザイン
雑誌から生まれた本 新潮45から生まれた本
発行形態 新書、電子書籍
判型 新潮新書
頁数 240ページ
ISBN 978-4-10-610873-0
C-CODE 0236
整理番号 873
ジャンル 社会学、実用・暮らし・スポーツ、雑学・クイズ
定価 858円
電子書籍 価格 858円
電子書籍 配信開始日 2020/08/19

インタビュー/対談/エッセイ

番号の楽しみ

佐藤健太郎

 筆者の本業は化学・薬学系のライターであるが、一方で国道めぐりという妙な趣味も持っており、これまで監修を含めて三冊ほどの本を出している。
 鉄道マニアならわかるが、なぜ国道などに興味を持ったのかとよく聞かれるのだが、大変説明に困る。自分自身その理由をずいぶん考え、はたと思い当たったのが、列車は名前で呼ばれるが、国道は番号で呼ばれるという点であった。
 筆者は小さい頃からなぜか1から順に番号がついたものが好きで、野球選手も顔は覚えていないのに背番号だけは記憶していたりする。本業である化学も、その基礎となる元素には、1から順に原子番号が振られている。なるほど、自分は番号が好きであり、番号がついたものは1から順に全てゲットしたくなる性格であったのだ。
 というわけで、なぜ国道が好きかと問われた際には、「番号が好きだからだ」と答えるようにしたのだが、残念ながら相手の怪訝そうな表情は解消されるどころか、二倍ほどになってしまった。ただ数字が並んでいるだけのものの、何がそんなに面白いのかと思うらしい。
 だが番号というものは、いろいろな謎の宝庫でもある。国道100号はなぜ存在しないか、テレビのチャンネル番号はなぜ地域によってバラバラなのか、住所の丁目や番地はどうやって決まるかなど、よくよく見れば番号は謎だらけであり、調べればそれぞれに理由があるのだ。
 ということで勢い余って書いてしまったのが、今回の新刊『番号は謎』である。電話番号、郵便番号、車のナンバー、天体番号、学校や銀行、パソコンや車の型番からマイナンバーに至るまで、身の回りの番号の起源と謎を追いかけた一冊だ。
 書き始めてみて驚いたのは、世の中には番号に関する資料が、実に少ないことであった。これほど番号は身近に満ち溢れていながら、その存在は誰にも意識されず、誕生や発展の経緯も記録に残りにくい。というわけで、執筆には予想以上に苦戦し、ずいぶん時間がかかってしまった。
 もう一つ面白かったのは、番号と人間の関わりだ。番号で呼ばれたことに逆上して身を滅ぼしてしまった政治家もいれば、ひと財産をはたき、弁護士を立ててまで好きな背番号を手に入れたサッカー選手もいる。番号による図書の分類整理に生涯を捧げた者もいれば、国民総背番号制の導入に人生を賭けて抵抗した者もいる。企業の栄枯盛衰にも、番号は重要な役割を演じている。番号などただの数字と、簡単に斬って捨てられないのだ。
 我ながら妙な内容ではあるが、逆に言えば類書の全くない本でもある。さらに、カバーの裏にはISBNやバーコードなど四種もの番号が印刷されており、その点でも大変お買得であるので、ぜひお買い求めいただきたいと願う次第である。

(さとう・けんたろう サイエンスライター)
波 2020年9月号より

薀蓄倉庫

上野駅「13・5番線」は別世界へのホーム

 世界的ヒット作『ハリー・ポッター』の主人公は、英国キングス・クロス駅の9番線と10番線の間にある「9と3/4番線」から魔法の世界に旅立ちます。もちろん、これは架空のホームで、現在は観光客向けに「PLATFORM 9 3/4」というプレートが駅の壁に掛けられているそうです。
 一方、上野駅には「13・5番線」というホームが実在します。13番線と14番線の間にあった荷物積み下ろし用ホームを改装したもので、周遊型臨時寝台列車「トランスイート四季島」の専用ホームとなっています。行き先は日光だったり函館だったりコースによってまちまちですが、別世界への旅立ちをイメージさせる粋な仕掛けです。

掲載:2020年8月25日

担当編集者のひとこと

「忌み数」を乗り越える知恵

 ふだん身の回りで何気なく目にしている数多くの「番号」たち。本書を読むと、いっけん無味乾燥な数字に、思いがけないドラマが秘められていることに驚きます。
 電話番号、郵便番号、背番号、テレビチャンネル、マイナンバー……本書で扱われる22種類の番号の中で、私が特に気に入ったのは「欠番」の話。欧米では「13」が忌み数として嫌われ、アメリカでは「13恐怖症」(triskaidekaphobia)に罹患している人が約2000万人もいるのに、じつは13が忌み数とされた根拠が不明だというのだから不思議です。しかも、あえて迷信を打破する意気込みで打ち上げたアポロ13号がトラブルに遭遇し、ますますアメリカ人の間に13恐怖症が広がったと聞くと、番号の魔力を感じずにはおれません。
 一方、「道路」の章では、忌み数を克服した洒落たエピソードが明かされます。かつて国道444号に対して「縁起が悪い」という声が上がったものの、4を三つ合わせて「しあわせ街道」という愛称を考えて事なきを得たとか。
 番号をめぐる人間の心理と駆け引きのドラマを、ぜひ本書でお楽しみいただければと思います。

2020/08/25

著者プロフィール

佐藤健太郎

サトウ・ケンタロウ

1970(昭和45)年、兵庫県生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。医薬品メーカーの研究職等を経て、2020年8月現在はサイエンスライター。2010年、『医薬品クライシス』で科学ジャーナリスト賞受賞。著書に『炭素文明論』『世界史を変えた新素材』など。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

佐藤健太郎
登録
社会学
登録
実用・暮らし・スポーツ
登録
雑学・クイズ
登録

書籍の分類