ホーム > 書籍詳細:すごい科学論文

すごい科学論文

池谷裕二/著

1,056円(税込)

発売日:2025/04/17

  • 新書
  • 電子書籍あり

どこがすごいのか。なにが新しいのか。どう役に立つのか。「毎日100本の論文をチェック」。人気の脳研究者が伝える、科学研究の最前線!

科学の進歩は“論文”にあり! 「ネイチャー」や「サイエンス」など世界的学術誌に掲載される最新の科学論文から、「毎日100本以上チェックする」という脳研究者が厳選。アルツハイマー治療、タコの利き足や母乳の意外な役割、幸福の条件など、その研究の「どこがすごいのか」「何が新しいのか」「どう役に立つのか」を丁寧に解説。長寿のヒントから最新AIまで、知的好奇心を大いに刺激する万能理系コラム!

目次

はじめに

第一章 長寿のヒント
1.「アルツハイマー病」治療薬の先行き
2.AIが見抜く「未来の遺伝疾患」
3.クジラとフクロウに学ぶ失明治療のヒント
4.「麻酔」は意識の謎に迫るカギ
5.オランウータンの塗り薬
6.人生に訪れる「二大老化期」
7.認知症リスクを下げる「抗炎症食」
8.アルツハイマーを防ぐ物質「コリン」
9.「ガンマ波」がアルツハイマー病を防ぐ

第二章 生物のふしぎ
1.「母乳」は生物界の大発明
2.「一味違う」タコの足の秘密
3.タコとヒトの「奇妙な睡眠」
4.横隔膜の大切な役割
5.「閉経」するチンパンジー
6.昆虫の「王座」はいつまで続く?
7.ネコの「ゴロゴロ」の正体
8.トビハゼの「瞬き」
9.医学の象徴「ヘビ」の適応力
10.「石炭」が伝えるシダ植物の悲劇
11.サルに学ぶ最善の「復興策」
12.涙ぐましい「イネ科」の努力
13.「キノコ」の奇妙な生態

第三章 最先端科学の意外な発見!
1.「毒キノコ」を食べる方法
2.匂いを嗅ぎ分ける最新AI
3.ニンジンはなぜ「緑黄色」なのか
4.「旧式AI」が見せた意外な実力
5.大都市で分断する人々
6.「生成AI」は透明な夢を見るのか
7.睡眠中の反応を実験
8.脳にも“クセ”がある
9.その嫌悪感には“ワケ”がある
10.「命名」の不思議なパワー
11.「草食動物」と「川」の意外な共通点
12.AIの価値観は欧米的か
13.DNAで分かる「人食いライオン」の足跡
14.「DNA」に情報を保存する最新研究

第四章 「定説」を疑え!
1.退屈がいざなう「珍妙な中毒」
2.鶏肉は洗わないほうがいい
3.人類はみな“ブレンド”である
4.記憶力は悪いほうがいい
5.「標本」があらわす富の偏在
6.絵が先か、文字が先か……
7.日本人が「魚にウルサイ」のは本当か
8.「電気自動車」は本当にエコなのか
9.「親切」という護身術
10.遠くの敵より近くのライバル
11.小さな島は「言語」の宝庫

第五章 幸福へのカギ
1.記憶に残る「絵画」の条件
2.「烏合の衆」にならないために
3.良いモノグサと悪いモノグサ
4.なぜ悲しくなると涙があふれるのか
5.「よいものを知る」ために必要なこと
6.香りに「奥行き」はあるか
7.野本寛一先生から受け継いだ“矜持”
8.「バーチャル自然」で健康増進
9.「フィルム式カメラ」の思い出
10.心を通わせるおしゃべりのコツ
11.「縄文土器」が変えた調理法
12.「演奏不可能」と言われた怪物曲の美
13.幸福のカギは「不幸への抵抗」
14.「共感」が人を強くする理由

第六章 究極の思考実験
1.「外国語」は「母国語」より論理的
2.まだまだ不透明なAIと意識
3.「背番号」の魔力
4.AIはオセロを理解しているか
5.脳はどのように“数”を把握しているのか
6.フェイクニュースがのさばる理由
7.ChatGPTは数学が苦手な「ド文系」
8.「AI画像」の不都合な偏見
9.「生物/無生物」を分けるもの
10.「人間味」の条件
11.「信頼に足る情報」の条件
12.「無敵AI」の攻略法
13.生成AIが示す露骨な「本音」
14.DNAから見る「宇宙人」考

【参考文献】

書誌情報

読み仮名 スゴイカガクロンブン
シリーズ名 新潮新書
装幀 新潮社装幀室/デザイン
雑誌から生まれた本 週刊新潮から生まれた本
発行形態 新書、電子書籍
判型 新潮新書
頁数 256ページ
ISBN 978-4-10-611084-9
C-CODE 0240
整理番号 1084
ジャンル 科学、サイエンス・テクノロジー
定価 1,056円
電子書籍 価格 1,056円
電子書籍 配信開始日 2025/04/17

著者プロフィール

池谷裕二

イケガヤ・ユウジ

1970年静岡県生まれ。薬学博士。東京大学薬学部教授。脳研究者。2024年、『夢を叶えるために脳はある』で第二十三回小林秀雄賞を受賞。著書に『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』『脳はなにかと言い訳する』『パパは脳研究者』『生成AIと脳』など。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

池谷裕二
登録
科学
登録

書籍の分類