禅と科学
2,200円(税込)
発売日:2007/10/25
- オーディオブック
西洋の科学的、分析的なものの考え方は、対立や争いを生みやすい。他方、東洋には、人々を融合させ、本来の意味で人間に自由をもたらす優れた世界観として「禅」がある――。禅を世界に紹介してきた仏教思想家、鈴木大拙の歴史に残る名講演。
目次
[1CD]72分42秒 (1)~(5)
(1) 東洋の禅、西洋の科学
(2) 自然を征服するという考え
(3) 分析と統合
(4) 「自由」をはっきりさせるのが禅
(5) 肯定でも否定でもないもの
(2) 自然を征服するという考え
(3) 分析と統合
(4) 「自由」をはっきりさせるのが禅
(5) 肯定でも否定でもないもの
書誌情報
読み仮名 | ゼントカガク |
---|---|
シリーズ名 | 新潮CD |
発行形態 | オーディオブック |
判型 | [1CD]73分 |
ISBN | 978-4-10-830203-7 |
C-CODE | 0895 |
ジャンル | 宗教 |
価格 | 2,200円 |
著者プロフィール
鈴木大拙
スズキ・ダイセツ
(1870-1966)明治3年金沢市に生れる。6歳の時、医者で儒者だった父を失ったため、苦学して四高まで進み、同校で西田幾多郎らと親交を結ぶ。明治24年上京。東京専門学校(早大の前身)に学ぶかたわら円覚寺の今北洪川について参禅。明治25年東大選科に入る。27歳の時、洪川老師の後継者釈宗演の縁でアメリカに渡り、出版社に勤務。この頃より仏教関係の著作を英訳刊行。明治42年、帰国して学習院、東大の講師。大正10年真宗大谷大学教授となり、英文誌「イースタン・ブディスト」を創刊。同誌は20年間にわたって仏教思想を海外へ紹介した。昭和11年ロンドンでの世界信仰大会に日本代表として出席、その帰途、英米の諸大学で講義。戦後はハワイ大学、コロンビア大学等で長く仏教哲学を講じた。昭和24年文化勲章受章。昭和41年96歳で没す。その著書『禅と日本文化』は名著として戦前から多くの読者に読みつがれてきた。
関連書籍
この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。
感想を送る