
バンクデザインマネジメント
2,060円(税込)
発売日:2023/03/01
《デザイン》が問題解決の鍵となる! 地域銀行再生のためのデザイン戦略とは?
銀行店舗がこの世から消える時代? 銀行の役割が拡大する地域コミュニティ、何を・どうする? 地域経済の推進役である地域銀行の果たす役割や、これからの銀行のマネジメントについて、全国の銀行店舗の設計とデザインを手がけている第一人者が問いかける、緊急提言の一冊。
書誌情報
読み仮名 | バンクデザインマネジメント |
---|---|
装幀 | 上野鐵也/カバーデザイン |
発行形態 | 新潮社図書編集室 |
判型 | 四六判 |
頁数 | 198ページ |
ISBN | 978-4-10-910243-8 |
C-CODE | 0095 |
ジャンル | ビジネス・経済、銀行・金融業 |
定価 | 2,060円 |
著者プロフィール
佐久間悠太
サクマ・ユウタ
1976年、東京生まれ。同志社大学卒業。2001年ヨーロッパ放浪。2002年イタリア・ユニフォー社入社。電通新社屋プロジェクト、資生堂汐留オフィスプロジェクト、イタリア・テクノカーサをはじめとする欧州各プロジェクトを担当。帰国後、2007年株式会社秀光入社。テクニカルディレクター、羽田空港プロジェクト、金融機関への設計監理・プロジェクトマネジメント業務を立ち上げる。マイクロソフトプロジェクト責任者、みずほ銀行新本店プロジェクト責任者、秀光ONE青山ショールーム開設。イタリアの博物館・美術館の展示ケースメーカーGoppion社との業務提携・総代理店としてGoppion Technology Japanを立ち上げる。企業の社会貢献事業として、博物館・美術館の学芸員やこれから学芸員になろうとする人たちのために「保存科学・展示美学専門セミナー」(Goppion Academy)を定期的に開催。またSDGsを実践するOCEANプロジェクトを立ち上げ、2023年2月現在、OCEANビジョナリーを務める。2019年、株式会社秀光代表取締役社長就任。銀行店舗デザインのコンサルティング活動を専門に全国を精力的に飛び回る。
上野鐵也
ウエノ・テツヤ
1971年、福島県福島市生まれ。東京造形大学デザイン学科II類デザインマネジメントコース卒業。業界最大手のバンク・オフィス設計会社を経て、2000年に株式会社ジェットデザインを設立。ショールーム、オフィス、エキシビションなどの空間デザインと、家具、家電を中心としたプロダクトデザインの領域にまたがり、デザインマネジメントプロジェクトを多数手がける。東日本大震災以降、福島県の名産品である桃をモチーフとした灯りの作品「momo project」を制作、チャリティイベント等に出展。受賞歴、ディスプレイデザイン産業奨励賞、日本ディスプレイデザイン賞、日本空間デザイン賞など。日本空間デザイン協会専務理事。「デザイナーができること」ではなく「デザイナーがやらなければならないこと」とは何か?を常に考えて行動している。デザインとは「意匠設計のみを指す概念ではなく、持続性のある循環の中で、物事のあるべき姿を表現すること。あるいは、循環の仕組みそのものをクリエイトすること。デザインは資産である」というのが持論。世の中にどのような価値をもたらし、どのような約束を果たすのか。我々はデザインを、人やモノ、コトと同じように「資産」であると考える。資産としてのデザインは、持続性のある循環の中でなければその価値は深まらない。こうした理念のもと、想いをカタチにしていくのがデザイン哲学だと信じて疑わないデザイナー。