ホーム > ニュース > 松家仁之×角田光代×小川高義「海外文学のない人生なんて」No Foreign Literature, No Life 〜〈新潮クレスト・ブックス〉創刊20周年記念トーク〜

イベント終了しました

松家仁之×角田光代×小川高義
「海外文学のない人生なんて」
No Foreign Literature, No Life

松家仁之×角田光代×小川高義「海外文学のない人生なんて」No Foreign Literature, No Life 〜〈新潮クレスト・ブックス〉創刊20周年記念トーク〜

 〈新潮クレスト・ブックス〉が『旅の終わりの音楽』『キス』という2冊の本でスタートしたのは1998年5月のこと。あれから20年、クレスト・ブックスは、ベルンハルト・シュリンクのベストセラー『朗読者』、ジュンパ・ラヒリ『停電の夜に』、のちにノーベル賞を受賞したアリス・マンロー『イラクサ』、さらにイアン・マキューアン、アンソニー・ドーア、イーユン・リー、リュドミラ・ウリツカヤ、ミランダ・ジュライなど、売れたものも売れなかったものも、いずれも忘れがたい150冊近い作品をこつこつと刊行してきました。
 創刊20周年を記念して、長年クレスト・ブックスを大量に読み続けてくださっている作家の角田光代さん、ラヒリほか何作ものクレスト・ブックスの翻訳者である小川高義さん、そして〈新潮クレスト・ブックス〉の創刊編集長であり、現在小説家としても活躍する松家仁之さんの3人によるトークイベントを開催します。
 「海外文学がなければ生きられない」3人が、それぞれ偏愛するクレスト・ブックスに加え、8月末刊行予定の話題作、俳優トム・ハンクスが本格的作家デビューを飾った短編集『アンコモン・タイプ』(仮題・小川高義訳)などについて語りあいます。海外文学好きには聞き逃せないトークイベント、ご来場をお待ちしています。

開催日時 2018年7月5日(木)19:00~20:30(開場18:30)
会場 la kagu(ラカグ)2F レクチャースペースsoko  東京都新宿区矢来町67
(東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口出てすぐ)
問い合わせ先 新潮社ラカグ室
fax:03-3266-7185 E-mail:sokoinfo@shinchosha.co.jp
URL 詳細はこちらをご覧ください。
備考 〈チケット〉
■2,000円/自由席
■1,800円/自由席(神楽坂ブック倶楽部会員限定)

※トーク終了後、会場で書籍を購入された方に対し、登壇者3名によるサイン会を行います。
※ご購入いただいたチケットは理由の如何を問わず、取替・変更・キャンセルはできません。ご了承ください。
※開場は開演の30分前です。

著者紹介

角田光代カクタ・ミツヨ

1967(昭和42)年神奈川県生れ。魚座。早稲田大学第一文学部卒業。1990(平成2)年「幸福な遊戯」で海燕新人文学賞を受賞しデビュー。1996年『まどろむ夜のUFO』で野間文芸新人賞、2003年『空中庭園』で婦人公論文芸賞、2005年『対岸の彼女』で直木賞、2006年「ロック母」で川端康成文学賞、2007年『八日目の蝉』で中央公論文芸賞、2011年『ツリーハウス』で伊藤整文学賞、2012年『紙の月』で柴田錬三郎賞、『かなたの子』で泉鏡花文学賞、2014年『私のなかの彼女』で河合隼雄物語賞、2021(令和3)年『源氏物語』訳で読売文学賞を受賞。著書に『キッドナップ・ツアー』『愛がなんだ』『さがしもの』『くまちゃん』『空の拳』『平凡』『笹の舟で海をわたる』『坂の途中の家』『タラント』『ゆうべの食卓』など多数。

小川高義オガワ・タカヨシ

1956年横浜生まれ。東大大学院修士課程修了。翻訳家。ホーソーン『緋文字』、ヘミングウェイ『老人と海』、ジェイムズ『ねじの回転』、ラヒリ『停電の夜に』『その名にちなんで』『見知らぬ場所』『低地』、トム・ハンクス『変わったタイプ』、『ここから世界が始まる トルーマン・カポーティ初期短篇集』、エリザベス・ストラウト『ああ、ウィリアム!』など訳書多数。著書に『翻訳の秘密』がある。

松家仁之マツイエ・マサシ

1958(昭和33)年、東京生れ。編集者を経て、2012(平成24)年、長篇小説『火山のふもとで』を発表。同作で読売文学賞小説賞受賞。2013年『沈むフランシス』、2014年『優雅なのかどうか、わからない』、2017年『光の犬』(河合隼雄物語賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞)、2021(令和3)年『泡』、2025年『天使も踏むを畏れるところ』を刊行。編著・共著に『新しい須賀敦子』『須賀敦子の手紙』、新潮クレスト・ブックス・アンソロジー『美しい子ども』ほか。