本・雑誌・ウェブ
新潮 FORUM

Special 「昭和の滝田樗陰」逝く
 21世紀など見たくもないと公言していた、小誌の戦後初代編集長斎藤十一が、本人の望みどおり、昨年暮れ脳梗塞で潔く逝った。享年86歳。年明け鎌倉建長寺で行われた葬儀には、今号「新潮」欄に思い出を寄稿してくださった吉村昭氏をはじめ、文壇・マスコミ関係者ら約四百名が参列した。
 弔辞を捧げたのは、瀬戸内寂聴、坂本忠雄(小誌前編集長)、山崎豊子の三氏。作家として、編集者として、めいめいが受けた恩は、それぞれに違っていても、その強靱な個性と洞察力、眼光紙背に徹した読みと、鋭い人間観察に対する畏敬と賞讃の念では、見事に一致していた。
 氏は「週刊新潮」や「FOCUS」を創刊、プランから目次、タイトルに至るまで、一切を仕切って成功に導いたが、その天才的とも言える編集者能力が培われたのは、小誌時代であった。
 批評の神様・小林秀雄と唯一対等に話ができたこと、戦後評価の凋落していた保田與重郎を敢然と支持して「現代畸人伝」ほかを書かせたこと、井伏鱒二の連載「姪の結婚」を「黒い雨」と改題させたこと、五味康祐、柴田錬三郎、立原正秋ら名だたる作家を発掘・育成したこと等々、その語り草は枚挙に暇がないが、筆者にとって忘れられないのは、入社当時、既に「新潮」を離れていた氏が、にもかかわらず、デスクに全国の同人雑誌を高々と積み上げて、愛用のパイプを銜えながら、一冊また一冊と、隅々まで嘗めるように眼を通していた光景である。
 戦後、いち早く「新潮」を復刊し、河盛好蔵を顧問に迎えて、人間や社会に対する関心を一層深く掘り下げ、文壇のみならず、広く知識人一般にアピールする内容に高めたこと等、現在まで続く小誌のスタイルは、この大先輩によって確立されたと言っても過言ではない。
 一月七日、一代の天才編集者、「昭和の滝田樗陰」(瀬戸内氏弔辞)とコンビで、社の黄金時代を築いた、弊社名誉会長(前社長)佐藤亮一も、後を追うようにして永眠した。青山葬儀所での社葬(葬儀委員長は阿川弘之氏。弔辞は北杜夫、永井淳氏ら)には、千五百人近くが参列したが、両者を喪って、時代の変わり目を痛感せずにおれない。

Complete Works 『瀬戸内寂聴全集』刊行記念講演会
 数年ぶりの大雪に見舞われた1月27日、決定版全集が小社から刊行されるのを記念し、瀬戸内寂聴さんの講演会が新宿・京王プラザホテルで催された。「誰が雨男なの!」これは、控室に現れた晴女(実績多々あり)瀬戸内さんの第一声。「雪はすべてを浄めてくれるから瑞祥よ」と思い直されたものの、聴衆の出足は正直心配されたが、全て杞憂。会場は、集まった600人の熱気がみなぎり、お話も冴え渡った。
「芸術家は、岐路に立った時、もっとも困難な道を択べ」。岡本太郎氏の言葉であり、瀬戸内さんの座右の銘だという。新潮同人雑誌賞受賞後の第1作「花芯」が批評家たちの誹謗に会い「五年間干されてしまった」(全集解説より)作家の道のりは、その後も平坦ではなかった。かつての「瀬戸内晴美」から「寂聴」を名乗る出家への決断も、あらゆる反対を押し切っての行動である。現在数えで80歳。28歳から筆一本で暮らし、作家生活60年にならんとする瀬戸内さんの生の軌跡は今号で完結した小誌連載「場所」に詳しいが、講演を聞かれた方々は、朝の4時までこの最終回の原稿と格闘していたとは、よもや知るまい。この怪物的な元気さには呆れ果ててしまう。
 つい数年前までは、「源氏物語の現代語訳ができるまでは命を下さい」と仏前に祈っていたのが、「源氏が売れるまで」に変わり、今は「全集20巻が完結するまで」とお祈りしているという、大うけの宣言も聞けた。全集の装丁を担当した横尾忠則氏(前世の息子?)によると、本を鮮やかに染める真紅は「情熱の色」だという。俳人・黒田杏子さんからも《大寒や瀬戸内全集まくれなゐ》という祝句が寄せられた。
 講演が終わった後は、全集第1巻サイン会の列が長く連なった。今後も香具師の口上を準備し、全国を講演して廻られるとのこと。ご興味のある方は、ぜひ、会場へとお運び下さい。

Visitor 伊那谷「晩晴館」訪問
 本号では、新企画として編集部ロング・インタビューを試みた。第一回目に登場して頂いたのは「晩晴館」主人こと、加島祥造氏。その数奇な文学遍歴は、本文を読んで頂くとして、ここでは氏の偏愛する山荘「晩晴館」の佇いをご紹介しておこう。
 信州・伊那谷は、辰野を起点とし、南は飯田に至る80キロにも及ぶ長大な谷である。谷を貫いて流れるのは、天下の暴れ川、天竜川。山荘は、駒ヶ根の中沢地区にあり、庭からは西に、中央アルプス駒ヶ岳や、千畳敷カールが望まれる。東には、南アルプスの仙丈ヶ岳。天竜川にむかって緩やかに傾斜する小高い丘の上にある山荘は、灌木や田圃に囲まれ、暖かい日差しがたっぷりと落ちてくる。
「ここではあらゆる季節に喜びを発見するけれど、冬の最中がいちばんいいですね。空気がクリアーだから、空も真っ青で、遠い雪山がじつによく見える。そして、何よりも静かだ。近ごろは部屋が暖かいので、ぬくぬくとしながらそんな冬のすばらしさを満喫できます。贅沢なものですね。」(「老子と暮らす」)
 山荘は、元々染色工房があったという日本家屋で、加島氏は、その広い部屋の一画を、アトリエとして使っておられる。部屋を仕切る白襖には、洒脱な墨絵と詩が奔放に描かれて、壁にはこんな歌が……
 夕すげの庵と名づけ住みくらす
  夢より覚めて秋雨を聞く
 氏は、この山荘で、気儘に画を描き、詩を読み、本を紐解く。時折、心に浮かんだ文章は、「晩晴館通信」として、知人の元に届けられる(近々、出版予定)。この山荘を訪れるたびに、氏は蘇東坡の詩が心に浮かぶという。
  江山風月無常主
  閑者便是主人
(江山ノ風月ニハ常ノ主ハ無ク、閑ナル者便チ是レ主人)

Lecture 井上ひさし氏、差別を語る
「差別と表現問題に積極的に取り組み、タブー意識を払拭することこそが我々出版人の重要な責務の一つではないのか」という観点から、出版社数社によって設立された「出版・人権差別問題懇談会」が創立10周年を迎え、1月25日、井上ひさし氏の記念講演がおこなわれた。あいにくの雨にもかかわらず、会場となった神楽坂の日本出版クラブ会館には、各出版社34社91名の編集者・出版人が集まり、二時間あまりの間、井上氏の話に耳を傾けた。
「差別という問題は、一般論から入るのは非常に危険です。個別なところから考えないと間違えると思います」
 井上氏が差別について考え始めたきっかけは、一九七六年、大学の客員研究員としてオーストラリアで暮らした際のこと。スーパーでぶつかりそうになった白人が、謝罪しようとしたが、自分の顔を見て何もいわず立ち去っていった。「おまえはアジア人じゃないか。おまえに謝る必要なんてない」というあからさまな態度だったという。以後、氏が差別について意識している原則は三つ。
(1) その人の責任で選んだことについては、ものを言う判断の基準にしていい。ただし、その人の責任ではないこと(努力しても変わりようがないこと)を判断の基準にしてものを言うことは絶対に許されない。性別とか身体的特徴とかでいやな思いをしている人を笑う権利は誰にもない。
(2) 言葉は人を励ましたり歓ばせたりすると同時に凶器にもなりうる、そのことを常に自戒とする。
(3) 単純な言葉の言い換えは絶対にしない。ある言葉を使わないならよりよい言葉を創意工夫する。
「ただし、これはぼくのルールです。差別の問題はあくまで、その人その人でルールを作るしかないと思います」
 と締めくくった井上氏。質疑応答の時間にも各々のケースに、あくまで個人的に真摯に答えようとする姿勢が印象的だった。

New Media 浅田彰氏のiモード批評
 読者の皆様、iモード(NTTドコモの携帯電話で提供されるオンライン・サービス)はお使いですか? 昨年夏から、浅田彰氏がiモード上で文化時評「浅田彰チャンネル」を連載している。ミュージシャン/アーティストの立花ハジメ氏が発信する有償サイト「アーティストC.TheEND」内のコンテンツだ(月300円)。文学、音楽、美術、映画すべてに鋭敏なアンテナをめぐらせる浅田氏のレポートが毎週更新されている。浅田氏が昨日見た展覧会評が今日配信され、山手線車内で受信した我々がそのまま会場に足を運ぶ、ということも可能だろう。編集子の携帯電話のモニターでは一編が1行8字、約90行。「評論」というよりは、浅田氏の手帖の一頁を盗み見る感覚だ。
 文芸関係で一例をあげよう。
「そうだ、この人はやはり作家という宿命を生きているのだ。大江健三郎の新作『取り替え子(チエンジリング)』は、読む者にあらためてそう感じさせる、異様なまでの迫力をもった作品だ」
 こんな書き出しで始まる書評は、内容をコンパクトに紹介し、浅田氏と坂本龍一と思しき作中人物についての批判的記述にも応えつつ、「そう、大江健三郎はいまなおわれらの作家なのだ」と締めくくられる。
 あるいは、公開間もない青山真治監督の話題作を高く評価する「映画の21世紀を開く『EUREKA』」、近刊『イデオロギーの崇高な対象』をいち早く論ずる「ジジェクのデビュー作を読む」、文芸誌「白樺」の表紙図案も描いたドイツ人画家ハインリッヒ・フォーゲラー(1872~1942)の展覧会評「『白樺派』を遠く離れて」(東京ステーションギャラリーで2月12日まで)等。全連載原稿がストックされ、閲読可能だ。
 アクセス方法は以下の通り。Menu↓(3)メニューリスト↓(7)着信メロディ/画像↓(3)ビジュアル↓「アーティストC.TheEND」↓(3)アーティスト一覧。

Scene ドン・デリーロの一幕劇
 女―なんておかしいのって、思ってた。
 男―何を?
 女―連中が一緒に暮らせるってこと。毎日、毎晩、何年も。5年も経って、どうやって暮らすのかしら。10年、11年、12年。二人で一つの生活を作り、一万回も一緒に食事するのよ。ホットサンドイッチみたいに、顔と顔を突き合わせ、おしゃべりする。家中に全ての言葉が充ち溢れる。人生より長くどうやっておしゃべりするのよ。お互いに、お互いの言葉づかいの罠に捕まって、おんなじ声で、かったるい繰り返し……
 ピンチョン、バースに並ぶアメリカ現代文学の重鎮、ドン・デリーロがアメリカン・レパートリイ劇場のために、一幕劇を描いた。標題は「The Mystery at the Middle of Ordinary Life」。春には、12番目の長編小説「The Body Artist」が刊行される予定だが、デリーロの短い戯曲というのは珍しい
 登場人物は、男と女。部屋の中で、二人は、語り合う。男と女が共に暮らしながら、膨大な会話を交わし合い、それでもまだ話しつづけ、果てはお互いを瓦解させてしまう不思議。一緒に暮らす女と男は遅かれ早かれ、喋らなければならなくなり、「これが、世界を破壊してしまう」と女は言う。
 終幕の台詞は簡潔ながら、余情に満ちている。
Man‐Long day.
Woman‐Long day.
Man‐A good night's sleep.
Woman‐Long slow day.