本・雑誌・ウェブ
新潮 FORUM

Special インコなのにクマちゃんなわけ

 7月7日、大阪芸術大学での講義を終えた小川国夫氏と新大阪駅で待ち合わせ、伊丹空港から鹿児島経由で、奄美大島へ飛んだ。編集子が奄美に行くのは、これで四度目。最初は平成9年7月、大量のコピーをとれる業務用の機械が鹿児島から船で到着するのに合わせて、社員ほか数名で島尾ミホさん宅を訪ね、ダンボール箱から島尾敏雄氏の六十余年分の日記を取り出して、連日コピーに励んだ。4泊したが半分がやっとで、翌月も4泊、ようやく全部をとり終えた中から、とりあえず小誌に発表したのが、「加計呂麻島敗戦日記」と「『死の棘』日記」であった。三度目の訪問は、一昨年10月。ソクーロフ監督が呑之浦でミホさんの演技を撮影するのを、吉増剛造氏らと共に見物した。四度目の今回、本文対談中にあるように、小川氏の勧めもあって、ミホさんが「日記」の単行本化と、未完長編小説「海嘯」の執筆を約束してくださったのは、大きな収穫だった。
 ところで、ミホさんマヤさんが可愛いがっているセキセイインコ(本文および写真参照)の名前がクマちゃんなのは、次の理由による。島尾敏雄氏は図書館長時代、司書の資格を取るため夏季講習で家を留守にしたが、その出張先が熊本であった。主人不在の寂しさを慰め、番をつとめた愛犬を、マヤさんが強そうだからと、熊本の熊をとって、クマと名づけたのが始まりで、以来犬でも猫でもオカヤドカリでも、代々のペットは、みなクマちゃんと呼んでいるとのこと。それにしても、インコのクマちゃんまでが、ミホさんに原稿の催促をしてくれていたのには、感謝感激。
 なお、対談のタイトル「死を生きる」は、帰りに奄美空港近くの「あやまる岬」に立ち寄って、三方エメラルド色の太平洋を望んでいた時に、小川氏がふと呟いた言葉である。こちらはニライカナイのことを思っていたので、即座に同意した次第。

A poet laurel 初の田村隆一展

 現代詩の展示に意欲的な取り組みを続けている前橋文学館において今、特別企画展「田村隆一 My way of life」が開催されている。「詩の世界が一個のまるい果実だとして、その半分が欠け落ちたような淋しい気分を味わされることになった」(飯島耕一)。「大田村」不在による、読者や詩人仲間の欠落を埋めるべく開催された、初めての企画展である。
 田村隆一氏は1993年から96年まで萩原朔太郎賞の選考委員を務め、文学館にも何度か足を運んだ。中でも、選考委員を代表して第4回受賞者・辻征夫の詩について、破格の語りで論評した姿が忘れがたい。あの日田村さんは、下町っ子の後輩の受賞をことのほか喜び、一度話し終わった後もう一度いきなり席を立って、「現代詩の浅草」について熱弁を振るったのだ。晩年前橋に深い縁を結んだお二人は、どちらも21世紀を見ずに、鬼籍に入った。
 20世紀のモダニスムの栄光と悲惨の全てを味わい、豊穣な詩と散文を遺した大詩人の世界は幅広い。大塚時代、戦争、「荒地」創刊、そして酒。作品を含めて、さまざまなエポックから見た田村隆一の人生が、豊富な資料によって跡付けられている。遺言のジョン・ダンの詩句、「死よ おごる勿れ」と書いたメモを含め、愛用の品々が展示されていて、生活スタイルの一端を窺い知ることができた。
 怠惰を自称しながら、死の直前まで活発な活動を展開した田村隆一。大詩人の世界の入口に、ぜひ立って頂きたい。
(10月21日まで)

Culture 「韓国の近現代文学」刊行

「韓国の近現代文学」刊行
 教科書問題で軋みをみせる日韓関係にあって、地道な文化交流は続いている。日韓文化交流基金の助成を受け、8月1日に法政大学出版局から、「シリーズ韓国の学術と文化」第8巻として刊行された「韓国の近現代文学」は、その着実な成果といえる。
 李光鎬氏の編集になる同書は「韓国現代文学の理解の一助となるような概括的な批評や論文を選んで編集し、日本における韓国現代文学研究の基本的な指針書」(編者序文)として翻訳された。構成は、1韓国近代文学史と近代性、2韓国近現代文学の諸領域、3韓国現代文学と社会史の三部構成からなり、13編の論文に加え、事項解説、人名解説、日本語文献一覧、韓国文学史関連年表などが付いていて、基礎資料となるにふさわしい行き届いた内容になっている。翻訳はユン・サンイン漢陽大日文科教授、渡辺直紀高麗大国際語学院講師の両氏があたっている。韓国の現代文学の幾つかは、既に翻訳されているが、今回のような体系だった論文集の刊行は、初めてといってよい。韓国の近現代との苦闘は、日本のそれといかに違い、いかに似ているのか、広がるテーマは刺激的である。

Prize on the web 女性のためのネット文学賞

 さる7月23日、幻冬舎が主催する「第1回幻冬舎NET学生文学大賞」の選考会がおこなわれた。インターネットのみで作品を募集し、途中経過もその都度ホームページ上で報告するということでこの賞は話題になったが、小社でも新たに、女性に対象をしぼったネット文学賞「女による女のためのR‐18文学賞」を創設する。
――世にエッチな小説は数あれど、その95パーセントは男性による男性向けのものです。私たちが読んでも「女はぜーったいそんな風には感じないの!」「そんなアホな!」……読んでいて怒りさえ覚えてしまいませんか? そこで、女性が読んでもナチュラルに感じられる、エロティックな小説を読んでみたい、書いてみたい、という思いをふと抱いた諸姉諸嬢のために創設いたしました。
 というのが創設意図で、応募はメールでの送付に限定し、新潮社出版部の女性編集者が第一次選考をした後、作家の光野桃氏と山本文緒氏が選考をする。
「最初に思いついたのは1年以上前。女性編集者同士でお酒を飲んでいた時に、書いたり読んだりするのが好きだけど、既存の小説誌は読んでない、興味がない、という女流作家予備軍がいるんじゃないか、という話になったんです。性全般をテーマにした小説にしぼったのは、とっつきやすいけど、難しいテーマだと思ったから。官能小説がうまく書けるなら、なんでも書けるはずです」(担当編集者)
 インターネットの特質をいかして、最終候補作品はweb上で公開。選考委員によって選ばれる「大賞」以外に、「読者賞」をもうけ、これは女性読者のクリック投票で決める。
 四○○字詰め原稿用紙換算で30枚から50枚まで、締切は今年の10月31日。大賞は賞金30万円、読者賞は10万円。詳しい応募規定などは新潮社ホームページで。
//www.shinchosha.co.jp/r18/